エアコン配管
ハルに穴をあけ、あとは配管です。写真のようにスパゲティになっちゃいます。。水のホースは余り鋭角に曲げると潰れちゃうので、狭い場所はL字の接続具を使ったほうが便利だと思います。(ちなみにL字金具をエルボー、T字分配金具をチーズといいます)
今回はエアコンの入水口、排水口が壁際になってしまったのでエルボー(プラ製)を入れました。ほんとはブロンズの方が安全なんですが。。。
こんな感じです。
あと、結露水が出ます。エアコンの下のお盆(ドレインパン)にホース口をとりつけ、その先をバケツに導いています。但し、少し後不具合が起こりまして、ここを改造しました。(それはまた後ほど)
写真左下のホースがドレインホースです。
エアコン本体の固定はFRPのインナーモールドに太目のタッピングビスで打ち付けました。写真の下に写っているのがそうです。これらの止め具もエアコンキットに一緒に添付されてきました。 尚、本当ならばビスナットで取り付けたほうが良いとは思います。うちのフネの場合、構造的にそれが出来なくタッピングで打ち付けましたが・・・。
« スルハル金具が二つあるのは・・・ | トップページ | ヨットで賊に襲われた。 »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント