2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月18日 (金)

今年一年を振り返り。

あっという間に年末になっちゃいました。

今年一年は色々ありすぎました。

そして色々勉強になることも多々ありました。

さて昨日、入院中の母の今後の治療方針について主治医から詳細な説明が有りました。

方針は3つ示されました。

が、、どれを選んでも大変な内容。しかしどれかを選ばねばならない現実。

罰当たりかもしれませんが、息子としての気持ちとしては、現状を嘆くのは止め様と思っています。嘆いて良くなるなら幾らでも嘆きますが、残念ながらマイナス思考に入ると絶対にマイナスから抜け出せないのが物の道理だと思っていますので・・。

逆に、現代医学で治らない病気を告知されたとしても、、、、世の中には自分が死んだことすら気づかずに亡くなる方も相当数居るっしゃる現状です。突発的な事故や心筋梗塞・脳出血などで亡くなられ、本人のこの世の名残、残された家族の心情・・・それに比べると、死の宣告を受けた病は一見無情に見えるけど、実はそうでもないのではないかと・・・。そしてその時間は残される家族にとっても、人って何なんだろう?家族って何なんだろう?という当たり前の事を根本から考えさせてくれる、長い人生の中でも数少ない経験だと実感します。

今年はいろいろあったけど、その反面、様々なことを学んだ年だったと思います。まず諦めない事の大切さを学んだ気がします。「効くか判らないけどやってみないと一歩も前進出来ない」というのを実感として学んだ気がします。今年は笛の先生に習い始め、その先生からも似たような事を学んだ気がします。「出来ない・これで良い、と思った瞬間に、その人の成長はとまるから諦めずに練習すべし」と。どちらも当たり前の事なんですが、この歳になるまで実感として理解をしていなかった気がします。それと家内より「悪いイメージを持つ言葉を口に出すのは止めなさい。言霊と言って、口に出すとその方向へ進んでいくものだから」と先日言われました。なるほど、確かにその通り。「これは毒です」と言って小麦粉を飲ませるとかなりの確率で下痢するというデータがありますが、、、イメージは大切ですね。 (但、一歩踏み込んで考えると、どんなことでも「ま、いいか」と受け止めるのは大切だと思いますね。というか、スルーする。という感覚でしょうか。その上で、自分のやりたい良い方向のイメージに置き換える。これを無意識の中で行う。心療内科が大流行の現代、、、ストレス解消にはこれが一番のような気がしています)

でもまあ、現実のところ、昨日は究極の選択を強いられました。何を選択しても煮え切らない気持ちというのは、、、彼女や妻の浮気発覚にどう対応すればいいか・・・とかに似たような感覚に近いですな。。。(幸い妻の浮気ってのは経験ないけど・・・) 

でも、こういう時は前向きに人生楽しむのが一番だと思う・・・・こんな時だからこそ、海に行き、楽器を吹き、写真を撮ってやるぞ。と思う年末です。(あ、、、仕事もしますよ。笑)

土曜の夜~日曜の朝にでも、海図オンリーで湾奥~第2海保周回の夜間航行にでも出てみようかしら。。。きっとスゲー怖くてスリリングだろうなぁ~~~。

2009年12月13日 (日)

ちょープチ航海

土曜の夕刻、仕事が引けて日没直前にヨットに寄りました。

今日は午後6時半から約束があり、許された時間は2時間のみ。

普段ならこの時間から出航などとは考えもしないが、先日ファーラー&スタックパックのお陰でかなりの時間節約が出来たので、サンセットクルーズに間に合うかも?と期待してヨットへ・・・。

チェックリストを急いで完了させ、とりあえず舫いを放つ。

マリーナ出るときはまだ日が残っていた。

L2

今日はマリーナ内では風を感じない。天気予報でも2mの風になっている。気温も12月とは思えない陽気でまさに小春日和。

L1

荒川最終橋までおよそ20分。この橋をくぐると一応「海」が始まるのだが、、、日没間近なので帰ってくる船が数珠つなぎになっている。河口はあまり広い場所じゃないので、セールアップ出来る場所まで暫し沖出しする。

L3

15分ほど走り、セールアップ。もう日没直前になって天頂は藍色になり始めていた。

しかしヨレヨレなセールだこと・・・。流石に30年弱選手だと寿命ですなぁ・・・何とかしなければ・・・・

そして今日はべったべたの凪。天気予報以上に風が無い。風速計も3kt程度しか示していない。風速1.5m程度・・・・。遠くを通る船の引き波でロールするたびにセールがバサバサと裏返る・・・

L4

だが、その代わり時間が止まったような風景を堪能できた。

ものの30分でセールダウンし港へ戻った・・・・・。

ところで湾奥は純粋にセーリングするには良い場所だと感じます。大きなうねりも無いし、本船も漁船も少ない。ただ、、、ここまで来るのに機走で往復1時間強。この時間が勿体ない・・・・。自分の場合、セーリングに出ても長くて半日ぐらいしか時間が取れないことが8割強なので、1時間強のロスは大きいですね。YBM時代が懐かしい・・・。あそこは出た瞬間にセールアップだったからなぁ・・・。   

2009年12月11日 (金)

久しぶりの航海

久しぶりの航海日誌・・・。

やっとファーラー&スタックパックの装着が完了しました。今日は装着後はじめての航海。

桟橋ではNの風7kt。微風すぎだなぁ・・・・と思い出航するが、海に近づくにつれて10、13、15ktと上がっていく。

荒川河口に到着すると、完全な真追っ手。一度若洲沖まで出てから帆走開始しようと思い、そのまま20分ほど機走。

右手に若洲の護岸が終わり、東京港東航路のブイが視認できるところまで来ると、若洲護岸の影響が無くなり一気に風速が増す。平均17kt、たまに20ktぐらい吹く。波も急に大きくなり、ハルに当たる波がくだけ、たまに軽いスプレーが散る。これは冬場には辛い。

さて、セールアップ。まずメインから。スタックパックのファスナーは既に開けてあるので、ハリヤードを引っ張るだけでスルスルとメインが上がっていく。これは楽だ!!!

今までだと揺れる中、風上にフネを立て、ドックハウスの上に上りメインセールを縛り付けたショックコードを外し、風でメインがバラけないうちに急いでハリアードアップしていた。ほんとにこれは楽。

次にジブ。これもファーリングロープを緩め、ジブハリヤードを1mも引いて少しジブを展開したら、風を掴んで勝手に全部展開した。めっちゃ楽。

この状態でしばしセーリングを楽しんだが、20kt超えのブローが入るとフルメイン+ジェノアだとヒール角度30度を楽に越す・・・。ウエザー押さえるヘルムにもかなりの力を加えること度々・・・・。

そこですぐにリーフに取り掛かった。リーフのとき、今までは余ったフットをラニヤードでブームに軽く縛らなければならなかったが、スタックパックにしたおかげでリーフロープを引いてクリューを決め、次にフットを1ポイント位置でクリングルに掛ければ終了。シングルハンダーにとってこれは素晴らしく楽だ。

この状態で暫く走る。今度は快走快走。平均5.5kt。ブローが入ると7kt弱まで加速。快走快走。だが、ものは試しで、ジブをファーリングしてレギュラーサイズに変更したらどうなるか試してみる。

ジブシートを緩め、ファーリングラインを1m弱巻く。これだけでジェノアがレギュラーになった。上り角度が犠牲になる・・・と聞いていたが、たまにスプレー飛んでくるような状態だと、ファーリングした状態でも十二分にエキサイティング。純粋にレースやるときは気になるのだろうが、クルージングオンリーの私には欠点らしい欠点を感じられなかった。

この後はまた予定が立て込んでいたので1時間ほどで港に戻る。

港の入り口ちかくまで帆走し、ジブをあげたままメンハリをカット。特に注意せずともスタックパックの中にメインはバサバサと入っていく。ハリヤードカットしてから10秒足らずでセールダウン終了。てか、最終的に仕舞うところまで終了。今まではカバー掛けたりナンタラカンタラで20分以上掛かっていた。タイムイズマネーで考えると、スタックパックのコストパフォーマンスは素晴らしく感じる。

メインを仕舞った後、数分間ジブだけで走る。結構これだけでもスピード出るものだ。その後、完全に収納した。

それにしても楽だ。こんなに楽しちゃって良いのだろうか?と思うほど楽だ。

だがこの楽が安全に繋がる。航行中にジェノアからレギュラーに変更したり、偶発的な事情で緊急でセールをダウンしなければならない場合など「その時にすぐにできるだろうか?という漠然とした不安」が何時も心の中にある。それが一気に解消した気分。ファーラーとスタックパックつけるかどうかかなり迷ったが、、、満足度以上の働きしてくれた。

ジブファーラー完成

ジブファーラーの続きです・・・。

ファーラーのホイルの中にフォアステイのベアリング兼、フォアステイを繋ぐ金具を挿入しなければなりませんでした。この為、フォアステイを切らないと入らない・・・。観念して金物屋に依頼。

F1

黒いのがそうです。金属製のしっかりした棒が入ります。

これに

F2

黒い長い棒状のものを付属のロックタイトで接着します。この棒状のものはプラスチックの板バネで、フォイルの中で踊らないように固定する役目をします。

F3

フォアステイの上部をマストトップに固定し、下から順々にフォイルを被せていきます。そしてフォイル同士をプラ製板バネを接着しつつ、このように結合していきます。4本のフォイルを連結し(ビス1本で連結可能)、下部のローラーを挿入すれば作業完了。実質2時間ほどで立ち上がりました。

F4

で、これが完成図です。

スタックパックも同時装着し、さっそく試運転に出かけました。(それはまた次回・・・)   

2009年12月 8日 (火)

あったりまえの事なんだけど・・・・

徐々にファーラーの完成が近づいてきました。

その中で、セール関係をいろいろやるついでに、メインセールを楽に仕舞うための「スタックパック」を奮発して同時導入することにしました。

今回、スタックパック製作は「ラムダセール」さんにお願いしました。以前マイレディ25に乗っていた頃にもラムダさんにスタックパック作ってもらって、品質が非常に良いのに価格はかなり抑えられていて好印象だったので再度依頼をすることになりました。で・・・その時も感じたんですが、連絡が大変に密なんですね。

そして今回、打ち合わせから発注、納品までの間、大変にレスポンスが良く、営業的姿勢も非常に好感持てました。具体的には

  • 質問メール出すとレスポンスが良く、大変に丁寧な回答が返ってくる。
  • そしてそのメール内容も実に丁寧
  • 現地計測でお会いした時も大変に丁寧

と、、、まあ、あったりまえの事なんですけど・・・・。海で遊び始めてから多くの業者に出会ってきましたが、この当たり前が出来ない所が少なからず存在するのが残念。

セールに関しては他のセール屋さんに仕事依頼したことは無いので何とも言えませんが・・・ボートショーでとある業者に新品セール作る質問をしたところ、まるで学校の先輩が後輩に教えるような態度。。そこは技術力ありますし、それに対する敬意はこちらも持ちますがね・・・あんた営業でしょ?と言いたくなるような態度。(何処とは言いませんが。。。。)

ラムダさんお勧めです。(ヨイショしちゃいますよ。)

http://www2.odn.ne.jp/map/

こちらです。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »