今年一年を振り返り。
あっという間に年末になっちゃいました。
今年一年は色々ありすぎました。
そして色々勉強になることも多々ありました。
さて昨日、入院中の母の今後の治療方針について主治医から詳細な説明が有りました。
方針は3つ示されました。
が、、どれを選んでも大変な内容。しかしどれかを選ばねばならない現実。
罰当たりかもしれませんが、息子としての気持ちとしては、現状を嘆くのは止め様と思っています。嘆いて良くなるなら幾らでも嘆きますが、残念ながらマイナス思考に入ると絶対にマイナスから抜け出せないのが物の道理だと思っていますので・・。
逆に、現代医学で治らない病気を告知されたとしても、、、、世の中には自分が死んだことすら気づかずに亡くなる方も相当数居るっしゃる現状です。突発的な事故や心筋梗塞・脳出血などで亡くなられ、本人のこの世の名残、残された家族の心情・・・それに比べると、死の宣告を受けた病は一見無情に見えるけど、実はそうでもないのではないかと・・・。そしてその時間は残される家族にとっても、人って何なんだろう?家族って何なんだろう?という当たり前の事を根本から考えさせてくれる、長い人生の中でも数少ない経験だと実感します。
今年はいろいろあったけど、その反面、様々なことを学んだ年だったと思います。まず諦めない事の大切さを学んだ気がします。「効くか判らないけどやってみないと一歩も前進出来ない」というのを実感として学んだ気がします。今年は笛の先生に習い始め、その先生からも似たような事を学んだ気がします。「出来ない・これで良い、と思った瞬間に、その人の成長はとまるから諦めずに練習すべし」と。どちらも当たり前の事なんですが、この歳になるまで実感として理解をしていなかった気がします。それと家内より「悪いイメージを持つ言葉を口に出すのは止めなさい。言霊と言って、口に出すとその方向へ進んでいくものだから」と先日言われました。なるほど、確かにその通り。「これは毒です」と言って小麦粉を飲ませるとかなりの確率で下痢するというデータがありますが、、、イメージは大切ですね。 (但、一歩踏み込んで考えると、どんなことでも「ま、いいか」と受け止めるのは大切だと思いますね。というか、スルーする。という感覚でしょうか。その上で、自分のやりたい良い方向のイメージに置き換える。これを無意識の中で行う。心療内科が大流行の現代、、、ストレス解消にはこれが一番のような気がしています)
でもまあ、現実のところ、昨日は究極の選択を強いられました。何を選択しても煮え切らない気持ちというのは、、、彼女や妻の浮気発覚にどう対応すればいいか・・・とかに似たような感覚に近いですな。。。(幸い妻の浮気ってのは経験ないけど・・・)
でも、こういう時は前向きに人生楽しむのが一番だと思う・・・・こんな時だからこそ、海に行き、楽器を吹き、写真を撮ってやるぞ。と思う年末です。(あ、、、仕事もしますよ。笑)
土曜の夜~日曜の朝にでも、海図オンリーで湾奥~第2海保周回の夜間航行にでも出てみようかしら。。。きっとスゲー怖くてスリリングだろうなぁ~~~。
「ヨット」カテゴリの記事
- ニュージェネレーションアンカーとアンカーロープ&チェーンのテスト(2016.11.18)
- ヨット教室(2016.04.25)
- ケンノスケデザイン・・なるほどねぇ(2016.04.04)
- 初期整備(2016.04.04)
- 突然ですが・・・・(2016.04.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント