帰省
叔母が急死し、広島まで急遽飛ぶことに・・・
私の家系は広島県人。広島と言えば・・・・原爆。
祖父は被爆者です。その血を引く私は人事には思えません・・・・
久しぶりの帰省なので、平和記念公園にも寄ってきました。
家系的遺伝なのか・・・それともピカドンの爪痕かは判りませんが、叔母の親戚筋は白血病・癌で亡くなった方が多くいます。
私の母も血液癌で入院中・・・
そして、祖父は原爆投下翌日に、救援活動の為に爆心地に入りました。
私はその祖父の血を強く引いていると思います。顔がそっくりですから・・・。
戦争を知らぬ私ですが、心の中には「核兵器の爪痕」が不気味に存在するのが事実です。65年経ちましたが、被爆者遺族の心の中には例え様の無い不気味さが横たわっています。私の息子が成人した頃には、この不気味さが心の中に芽生えると思います。実に100年に渡って爆弾の威力が続くわけで・・・・・。
どんなに理由をつけても、核兵器の存在には疑問を持ちますね・・・・。
« 台風仕舞い | トップページ | いろいろあった週末 前半戦 その1 »
「写真」カテゴリの記事
- 帰省(2010.11.05)
- 8人の写真展 2010(2010.08.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まずは、叔母様のご冥福を、心よりお祈り致します。
そうでしたか・・・ 被爆された関係者なのですね。。。 僕が曲がりなりにも、教師になろうと思った
きっかけは、原爆が投下された事実を 歴史としてキチンと教えなきゃいけないと思ったのが最初です。
いまでも、広島にはいつかは行かねば・・そして、自分の目で見ないと、と心の片隅に思っております。
とは言え、日々暮らして行く事が、先決で(いや、ヨットをすることが、最優先で・・) 未だ広島へは
降りたっていません。
投稿: ヨットマン磯谷 | 2010年11月 5日 (金) 18時43分
磯谷さん、どうもありがとうございます。週末、船にこもっていてネット見るの遅くなり、お返事遅れましてすみませんです。
歴史問題・・・おっしゃるとおりですね。私も学校で詳しく習った記憶がないんですよね・・・(いや、習っていても覚えていないだけかもしれませんが・。・)
戦時を生きた両親にも聞いてみて、びっくりするほどに近代史を知らないのです。私も自身も図工とか理科が好きで、社会科のテストは苦手だったので歴史に疎いのですが、、、その私が驚くほどに知らない・・・・。30代後半になってから段々と興味を持ち始め、日本史(特に1940年前後)の本をいろいろ読むようになり「驚くべき事実」を色々と・・・・・。知れば知るほど、いいのか?今のニッポン??と感じるようになってきました。
ぜひぜひ、生徒さんに教えてあげてください。。。。自分の記憶では、竜馬までは学校の授業で色々出てきた気がしますが、その後は「サラッ」と終わってしまった気がします。だが、現代を生きるには竜馬以降の方が物凄く大切な気がしなくもないです・・。って、教育&歴史シロートのたわごとでした
投稿: 迷走船長Lumy | 2010年11月 8日 (月) 09時28分