2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大地震 | トップページ | 嫁に・・・ »

2011年3月16日 (水)

大地震の後・・・・

皆様、大地震後、ご無事にお過ごしでしょうか。

海関係の仲間からメールが回ってきて、大洗マリーナの写真を見て・・・絶句しました。

復興にむけて日本国民一丸で頑張ってまいりましょう・・・

さて、私の職場ですが、、、、薬局で働いておりまして、現在の医療は高度に電子化されており、PCが無いと全く仕事になりません。かといって被災といっても休むことは許されない・・・・。

そこで、最低限PC関連と、小さな照明だけは動くように自家発電装置を構築。

20110313_210834
なんのことはない、ヨットで使っていたバッテリとインバーターを組み合わせただけなんですが・・・・。

しかし、使ってみて、想像以上の使い勝手です。震災以降も永続使用しようかとも思ってます。

普段、電気が来ている時は、AC100Vにて充電器を充電しつつ、インバーターでPC類を動かしています。いざ停電になると100vは切れますが、12vのバッテリ電力でそのままpc駆動できます。超大型の無停電電源(UPS)という感じです。

Ups1

こんな感じで暫定設置。ごちゃっとしているので目隠し・・・

Ups2

ちょっと見えるけど・・・でも停電に関してみんな興味津々なので暫くは話題のネタに・・。

この状態で、マリンエアコン5000BTU、実測50A(DC12V)にて4時間ほどは駆動出来ていました。仕事に必要なPCは、最低でデスクトップPC1台、外付けHDD1台、インクジェットプリンタ3台、電話、FAX、光モデム、感熱プリンタ、レジ、ディスプレイ2台となっていますが、PCアイドル時で実測20Aちょっと。全てのプリンタが一斉に稼動して50Aというところでした。 なので、最低4時間、実際には6~7時間は使えそうです。
電気が回復したら充電器が働き、3時間程度で満充電まで持っていけます。
計画停電なら3時間もってくれればいいので、これで問題なく使えています。

最悪の状況にはポータブル発電機で対応予定・・・。

だが、インバーターで営業していろいろ考えさせられました。普段は何とも思わないクーリングファンやUSBハブのACアダプターをバッテリ節約の為に停止させたい衝動に駆られます。
店内の電気もそう。暫定で設置した蛍光灯1本でも営業できちゃうんですよね。企業として顧客確保の為には誘蛾灯?のような昼間のような明るさが必要なのは理解できます。。というか、私もそうしておりました。
が、、、、国民一人一人が「それは無駄だよ。悪だよ」と思えば不要なのかなとも思います。

原発は危険。だから排除すべき。

とは言いません。私も電気いっぱい使ってましたから。

だが、電気使うから仕方ないだろう。原発は絶対必要。

というと、そうは思えません。これは昔から思っていましたが、今回の原発事故で更に強く思うようになりました。そしてインバーターで営業してみて、如何に無駄な電力を垂れ流していたか???を痛感します。

例えばです。うちの屋上にソーラーパネルを敷き詰め、小型の風車などを併設すると、想像以上の電力発生します。ソーラー高いじゃん・・・っていう問題はあれど、全ての建物の屋根をソーラーにする前提で作れば、相当安くなるんじゃないですかねぇ?
実際、以前YBMにいる頃、夏季には2~3日に一度の割合で夜間ヨットに滞在してましたが、50wのソーラーパネル一枚で、一度も充電せずに夏季を乗り切れましたから。

なんにせよ、いい機会だと思います。車だって一昔前はリッター5が当然だったのが、いまやクラウンでさえリッター10近く走るようになりました。きっかけはプリウスでした。
原発があんなことになって、、、、皆で今一度真剣に考える良い機会だと感じます。

« 大地震 | トップページ | 嫁に・・・ »

ヨット」カテゴリの記事

コメント

ども。
真剣に考える・・確かに。
でも考えている余裕が無く、これは、試練です・・・・
明日、牛乳屋なのに牛乳が”来ない”のです。
先代から営業していますが、宅配製品が、全く(おおもとの、乳業会社から)
欠品 するのは 初めてです・・・

こんにちは磯谷さん。ブログ読みました。異常事態ですね。
ボキャブラリ貧困で上手く言えないけど・・・ほんま頑張ってくださいね。

皆で考える・・・は、原発が上手く終息し、支援物資も行き渡り、「頑張って日本立て直すぞ!!」と皆が思えるようになってから・・・ですね。今は兎に角目の前の事を・・・出来ることを・・・ですよね。。

頭が下がる思いなのが、高線量の中で頑張ってる原発対応してくれている人々。東京にいる我々からすると「なんでもっと早く水を入れないのサ???」と不思議に感じますが、、、きっと多分、原子炉近くは5分と居ることの出来ない状況なんだと思います。5分経ったら次の人がGO!というような感じではないのかなと推測してます。(勝手な推測です)
学生の頃、実習で「放射線管理区域」にて「放射線同位元素」の取り扱い及び、管理区域の入退出でガンガーカウンタで線量測定した記憶ありますが、匂いも色も無く人体に悪影響を及ぼす物質が目の前に有るのを見て、底知れぬ不気味さを覚えました。現場ではそれの比じゃないと思うと・・・・・。
そんな中で自分はといえば、心の中でエールを送り、不要な電気は消し、自分の仕事を頑張るぐらいしか出来ませんが、、、最前線の人たちに感謝してもしきれないです。怖く辛いと思うけど・・・頑張ってくれている皆さま、ありがとう!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大地震の後・・・・:

« 大地震 | トップページ | 嫁に・・・ »