意外な展開に・・・・
大震災の後、色々と考えさせられるものがありました。
電気の使い方から、日々のなんでもない日常のありがたさ。
そして出来ることは成るべく早いうちにやってしまう事の大切さ。
そのような訳で趣味の世界にも多大な心境の変化がありました。
今まで自分は頑なに
「シングルハンド」
を守ってきました。
理由は、その方が楽だから。自分で決めて自分で好き勝手やる方が楽だから。
でも、、、、色々と考えることがあった2011年3月でした。
そんな中、友人が一緒にヨット維持に参加したいと言ってくれました。船の維持にもコストが掛かるので、その面からも有難いのも事実。
だが船を始めて15年ほどの間に、金銭トラブルでバラバラになった人たちを
散々見てきました。それもあってシングルハンド守ってきたのも事実です。
そこで、船はオーナーが用意する。メンテなども全てオーナーが維持管理する。
共同維持の方には「維持費」だけ負担していただいて、好きに乗ってもらう。
いわゆるオーナーとクルーの関係にはなりますが、そういう上下関係を作るのは
好きじゃないので、、、そうはしないようにするつもりです。
勿論、最高責任者として言いたくないキツイことを言わなきゃならないことも
あるでしょうが、それは海の掟と思っていただいて・・・。
一蓮托生という言葉があるけど、一つの船を舞台に一蓮托生な関係で
仲良くできれば、、、、そんな部分を願ってます。
但し、保管場所に関しては、友人の奥様を説得する意味においても、マリーナと呼ばれる場所に置くことが必要になりました。私も友人も自宅から一番近いマリーナであり、女性ウケも良い場所を勘案して・・・・ジャノー31はYBMに置く事にしました。
今のところ2名は決定。最大4-5名のチームになればと思ってます。
さて、そうすると、もう一つの今までの係留場所は・・・?
正直、ボートには天国なのですが、ヨットには厳しい場所なのです。
係留場所の入り口には橋がある。よってマスト起倒式改造が必要。
まあ、こんなこと、場所確保する前から判っていたことだけど・・・場所確保をスタートしたのは実に10年前。ヨットに転向して数年・・・。最終の意思確認があったのが2年ほど前だったので、正直なところマスト起倒改造を安易に考えていました。
でもヨットを知れば知るほど、マストを倒すことの欠点が目につくようになり・・。
だが、それを実際にやってみないと判らない点もあるし、折角仲間に加えてもらった今の係留場所の面々に「別の場所にヨット置くのでサイナラ」とは言えない現実がある・・・。
そこで、タダ同然で放出している小型ヨットを貰ってきて、実験艇にして保管する予定です。
実験艇でうまく運用できるなら、将来的にジャノーを持っていくこともできるし(相棒がウンというかは別問題だが)。やっぱり難しいなら、ボート愛好家に有効利用してもらった方が良い気もするし・・・。
そのような訳で来月早々にはYBMに廻航します。
人生何があるか判んないな・・・・・。先月までは、もう一生YBMとは縁が無いと思っていたのに・・・・・・・・出戻りとなりました。
「ヨット」カテゴリの記事
- ニュージェネレーションアンカーとアンカーロープ&チェーンのテスト(2016.11.18)
- ヨット教室(2016.04.25)
- ケンノスケデザイン・・なるほどねぇ(2016.04.04)
- 初期整備(2016.04.04)
- 突然ですが・・・・(2016.04.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
東京湾マリーナは?
投稿: 宝星 | 2011年3月29日 (火) 00時54分
こんにちは宝星さん。カキコ有難うございます。
湾マリですか。。。じつに悩みました。
お隣のKさんとかとも今も交流あるので・・・。
理由は簡単、、、一緒にやる人が横浜近辺なんです。そして、一緒にやる人の奥方の許可が決め手という現実も。
(アウトレットモールは強い・・・)
ヨット的水面を考えると、湾奥って捨てがたいんですけどね。そりゃ外洋の水色とは違うけど、、、通年平水で大型船も漁船も少ないですしね・・・。横浜は超混雑してるし三角波多いし、、、相模湾はハードですから・・・。
シングルハンドでマリーナ選ぶならば湾マリはやっぱ第一候補だったと思います。湾マリ、好きですよ。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年3月29日 (火) 02時43分
急展開ですね。
然し、あの橋を潜るのは大変じゃないかと内心思ってました。良かったんじゃないですか?
だが2艇ってのも大変ですね。
投稿: 光友丸 | 2011年3月29日 (火) 11時35分
どうもこんにちは!
急展開でした。橋は・・・ははは、そうですね。マスト起倒改造をして、それがどれぐらい実用に耐えうるのかが未知数だったので、その心配は正直ありました。倒す途中にローリングしたら、12mもの長いテコでマストステップをこじるようなもんですしね・・・。大丈夫なような気もするし、、、ヤバイような気もするし・・・。マスト起倒改造をやった人の生の声を殆ど聞いたこと無いのも不安でしたね~。 どの造船所も「25ftぐらいまでは楽々だけど、30超えると無理なんじゃねえか?やったことねえから判らんが。」って言うのもまた怖いところでした。
2艇維持に関しては、、、今更キャンセルなんて出来ませんので、それは割り切ろりです。幸い、保管料自体は・・・(ごにょごにょ)・・・気にする程でもないので。 YBMに置いても、3名ぐらいで維持すれば、マスト艤装に比べれば資金繰りが全然楽ですしね。小さなヨットをDIYマスト倒し艤装してみて、それで暫くやってみますよ。フネにストレスかからず、本船銀座も大したことなければ、共同オーナーたちと31ごとこちらに移るのも手ですしね。(同意してくれればの話ですが)
それにしても、遊んでいていいのか、ヲレ?????と罪悪感を感じる今日この頃の情勢です。でも、フネ業界も同様に大変みたいですね。J31の方なんて「地震でキツイのでキャンセル」なんて言ったら・・・業者さんヤバイかも?とか思っちゃいましたよ。売買管理していたフネが銚子・大洗に何艇か有ったそうで、業務の計算が大きく狂ってピンチみたいな雰囲気匂わせてましたから・・・。募金しつつ、消費しましょ・・・。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年3月29日 (火) 11時55分
そうですね。湾マリは水質悪いけど、都心に近いのと水面が静かのはいいですね。YBMは保田/富津岬などに近いので、湾マリと違う意味の楽しさがいっぱいですね。私も転勤のため、Y30Cを売って、ほかの船に乗り換えて、小戸のほうに移動することになりました。いつかまた湾マリに戻りたいと思っています。
毎回マスト倒してでるのは非常に大変だと思います。それにしないのは正解だと思います。
皆さんが一斉に消費しなくなると経済が大変になります。911の後、Bush政権は消費促進キャンペンをやっていました。日本は増税されるか、日銀のお金のばらまきでインフレになって、現金が目減りします。その前二つのシナリオになる前にある程度消費をするのは正解かもしれません。
投稿: 宝星 | 2011年3月30日 (水) 00時22分
宝星さんどうもです。
転勤でらっしゃいますか。
色々大変だと思いますが、健康第一で頑張ってください。。。。
改めて湾マリは安全なマリーナだったと今になると感じます。お隣だったK船長に地震時の話を伺ったんですが、水門がしまり全く影響無かったらしいですね。あそこに居る時は「日本一安全なマリーナ」と皆で言っていましたが・・ほんとにそうですね。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年3月30日 (水) 12時08分
ども、あれ! 意外な展開ですね!
YBMへの出戻り 先ずは、おめでとう。
海でミート! また、また遠くなったな~
投稿: ヨットマン磯谷 | 2011年4月 2日 (土) 11時13分
磯谷さん、どうもです。

我ながら急展開です。って、迷走船長、迷走全開!針路そのまま、原速~!アイサー!ありゃアスタン入れちゃったよ!てな感じっす。
海でミート! ですが、、、YBM沖ってレース経験ある艇が相当数航行してるじゃないですか。湾奥だとヨット同士の行き会いって殆ど無かったので、ボート的な避行で遊んでました。 でもレースをやるやらないは別として、レースってどういうものなのか知っておかないとダメだな・・・と思い始めていたので・・・・(紙の上だとルールブック読んでいてもサッパリ頭に入らないのです)
この夏、よろしければ講師として一緒に乗ってレクチャー頂けませんか?? クルーもド素人なので、迷走船長、ド素人クルー共々ムチを振っていただけると・・・・。(タッキングします!タックよーい!ヲイ、何エンジン掛けてんだよ!?とやりかねないクルーで御座います。爆)
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年4月 2日 (土) 11時32分