フェンダー作ってみました
フェンダー、作成しました。
兎に角安く!修理も楽にするため何処でも手に入る材料で!ということで、オヤジの憩いの場、ホームセンターにGOです。(って、実はホームセンターは高いんですが・・・^_^; )
ブルーシート498円と、水道塩ビ(VP25)300円を1200mmに切ってもらいました。
カバーは縫ったりしません。(というか、縫う道具無いしミシン経験もゼロ・・・)
屋外での人工芝などを接着するための両面テープを利用することにしました。
通称「ブチルゴムテープ」と言いまして、それはもう嫌な程にベットリと接着でき、防水も最高の部類の部材です。
あとは補強用にビニールテープ。どうせカバーは1-2年ぐらいで寿命でしょうから普通の安いのを購入。
プチプチを塩ビ棒に巻きつけの段で思わぬ苦労をしました。
かなり広い場所じゃないと大変なんです。42mもあるので・・・・。
周りに迷惑かな・・・と思いながらも、桟橋を端から端まで使って巻きつけ開始。
これが一番面倒だった気がします。
次にブルーシートの両端をロープで綴じるためにハトメを付けました。ポンチで穴をあけ、ハトメを付けていきます。初めてハトメ作業しましたが、金槌一本で楽々取り付けできました。ハトメ一式1480円也。
で、ブルーシートで海苔巻きに。海苔の端は強力両面テープで接着。
それを更にビニールテープで補強。でもビニテは1年持たないでしょうね~。汗
両端はロープで縛りましたが・・・ここでハトメの位置が悪い事に気がつきました。ハトメは海苔巻きにしてから必要な位置に開けるべきと学習・・・・。
2本目は必要な位置にマジックでしるしを付けつつハトメを打っていきます。
しかし、ハトメの数が足りなくなってきてケチケチ状態に・・・・。
こちらが必要な位置にハトメをケチりながら打った完成図です。まあ・・・こんなもんでいいかと妥協しつつ・・・。
完成で御座います。普通の俵フェンダーの倍以上の長さがあり、一つ単価は3500円ぐらいで完成しました。3個目以降はハトメ工具が不要になるので2000円台に突入ですね~。同じ太さの俵が8000円でしたので、同等の長さで比較すると16000円vs3000円程度。おお、1/5!! 80%OFFセールです!って実際の金額だと大した差ではないのですが・・・・こういうのが10箇所100箇所と溜まると恐ろしい差になりますので・・・・地道に節約でふ。
中身がプチプチですので発泡スチロール俵のような耐久性は無いですが、その分クッション性はエアフェンダー並みにあります。漁港など出先での使用には非常に良さそうです。
そして今回の本題はバウの衝突防止です。このような感じで桟橋に装着しました。手前に浮いているのは桟橋前利用者が残していった衝突防止フェンダー。バウが突っ込むと発泡スチロールにバウの型がついていき、最後には半分に砕けるんですよね・・・・。今回のフェンダーはどうだろうか???ということで、普通に有り得そうな速度で衝突実験してみました。
そしたら見事!!フネに嫌な衝撃も無く、手で押さえて止める様な感じで停止しました。フェンダーは半分ぐらいの太さに潰れましたが、船が離れると問題なく元に戻りました。思った以上の働きしてくれています。
ところで、今回なぜこんなに衝突防止フェンダー・・・・と騒ぐかというと、相方がペーパードライバーもいいところなんですね。絶対最初のうちは激突が目に見えています。。。なので、転ばぬ先の杖ということで
« これは何でせう? | トップページ | スピンロック・・・ありゃ?? »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おお~完成したね! パチパチパチ!!
いっその事、これを販売するとか♪
こういうのって、考えている時とか、作っている時、妙に充実感があるよね。
投稿: ヨットマン磯谷 | 2011年4月22日 (金) 14時16分
こんにちは磯谷さん。
なんとか無事に完成です~。安いとはいえ、使い物にならなかったらどうしようと思っていたんで一安心です
販売どころか自分用のさえ。笑。
でも、2個作っただけでお腹一杯
でも、仰るとおり、設計図引いているときが幸せなんですよねぇ。。。。
で、、、、作業手順考える中で、不可能な工程が出てきて寂しくなるのです。。。
いっつも断念する工程は
溶接
金属の大きい切断
ミシン掛け
なんですよね。
それを埋めたい為に、ヤフーオークションの溶接機、バンドソー、ミシンなどを何時もチェックしては「何処に置くんだ」という部分で我に返り、ふりだしに戻っています。同じところをグールグル
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年4月22日 (金) 15時25分
うんー・・・串形桟橋、桟橋上も、なかなか綺麗ですね、
今頃、桟橋にフェンダーが必要か解りました。バウ付けでしたら、いっそ、バウの形した、V型の鉄骨に
フェンダーを付ければ、バウをその中に突っ込んでいけば、上手く止めれるのですが、
なかなか、管理者は、許可くれません。取付方ですが、桟橋のクリート等に、くくり付けてある様ですが、
内の桟橋は、波がきついので、桟橋にくくった、フェンダーは直ぐにずれてしまいます。
でも、以前、桟橋のフロートの間に、俵型フェンダーを入れると、フロートが破損してしました。
自然、波には、勝てませんので、パイプで、船を突き出す、方法を採用しました。
月曜日に、送ります。
投稿: K・S | 2011年4月22日 (金) 15時32分
そうなんです。。。。フェンダーが必要なのは先を見越して・・・なんですよネ。
クルーも毎回フネをぶつけないように出るのは精神的にも辛いと思いますし・・・。
一方、この写真のマリーナ(横浜ベイサイドマリーナ)以外に保管場所を所持していまして、こちらは無い無い尽くしの場所です。係留設備から全て自分でやらねばならず・・・。そちらの方は桟橋も何時かは自作しなくてはならないので、K.Sさんのアイディアは非常に参考になりそうでして、はい。
ベイサイドの方は規則が非常に厳しく、桟橋ではタバコ一本禁止事項になっており、その分見た目は大変良い感じです。が、、今回のフェンダー取り付けの桟橋側の金具に苦労しました。(桟橋に一切傷つけづ取り付けを考えねばならないので。)
ナイナイ尽くしだけど自由だけは有るvs施設は立派だけど規則にガンジガラメ。といった感じで両極端ですね。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年4月22日 (金) 18時24分
当方の桟橋、有るのはポンツーンだけと考えていいかも、トイレも有りますけれど、誰一人利用しません。
規則も無し、設備無し、レスキュー有るけど、修理のための、レスキューと考えていいほど。
私達、立派なマリーナでは、肩身が狭いです、寄港し、桟橋に着岸すると、皆さん緊張からほぐれて、
桟橋から、おしっこする。私もします。気持ちがいいです。
出て行ったら、自分の責任で帰ってこいだって、壊したら、直したる、少し高いぞ!!
しかし、いろんな規則がない分、気楽です、出航届けも無し、
では、
投稿: K・S | 2011年4月23日 (土) 16時26分
はじめまして。大っきいフェンダーをさがしてここにたどりつきました。
私は23フィートのレジャーボートに乗っていますが、台風のときにフェンダーが風で飛ばされてボートの中に入ってしまい隣のボートと当たってしまい、塗装がついてしまいました。こちらの手製のフェンダーは私のイメージにぴったりなので作っていただけませんか?大きさは直径25cm位、長さは120cm位です。両端にロープを結ぶので写真の通りでいいと思います。金額を見積もってメールしてください。よろしくお願いいたします。
投稿: やまちゃん | 2013年9月25日 (水) 17時35分
製作依頼しましたフェンダーですが自分で作ってみました。以外とうまくできました。ということで製作依頼は取り消しします。ありがとうございました。
投稿: やまちゃん | 2013年9月27日 (金) 00時41分
御連絡遅れましてスミマセン、Adagioです。
DIY挑戦されて上手く行かれたとの事でおめでとう御座いました。
尚、誠に申し訳御座いませんが、当方個人のブログでして商用としては承っておりません・・・。代理作成は作業時間確保の問題よりご勘弁お願い申し上げます。
投稿: Adagio | 2013年9月27日 (金) 10時11分