2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 音の力 | トップページ | フェンダー作ってみました »

2011年4月19日 (火)

これは何でせう?

さて、これは何でしょう?20110418_135444
って、「プチプチ」って書いてありますね。そうです、プチプチです。(プチプチって商品名だったんですねぇ・・・・・知らなかったです)

これを使って自作フェンダー作ってみようかな???と思っています。

着岸時、バウが桟橋の陸電ポストに当たるんですよね。その為に桟橋に衝突防止用の俵フェンダーを装着するつもりでしたが・・・これが高いのなんの・・・・・。50*80センチほどの大きさで18000円もするんですね。発泡スチロールの塊なのに余りにも・・・・。これが常時必要な場合でしたらば仕方なく買いますが、今回は「うっかりミス防止」の為のフェンダーですので、必要個数(5個は必要!)を全部揃えたら10万近くになってしまいます。それはちょっと有り得ない金額。。。

そこで自作です。
このプチプチ、120センチ*42mのものがロール状になっています。お値段なんと1100円!!!(アスクルにて)
これを800円のブルーシートで巻いて、ブチルゴム両面テープで封をし、青のビニールテープで俵フェンダー風に巻きつけて固定しようかと思っています。場合によっては中心に水道塩ビパイプ入れてみようかなとも・・・・。どちらにしても、全部の部品揃えても2.4mサイズで4000円も掛からず製作できそうです。今週末にも作成の予定です。

« 音の力 | トップページ | フェンダー作ってみました »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

解る、解る、その気持ち!

プチプチ・・名案ですね、フェンダーは消耗品です、古くなり、船にこすると、塗装は傷むは、黒くなるは、
現在は、フェンダーは着岸時の必要で、舫を取った後、船の前後で、鉄パイプを3mほど突き出し、
そこから舫を取って、船を桟橋から、風で押されても、10cm程度隙間が出来るように、係留してます。
よほどで無い限り、桟橋にふれることが有りません、反対側に桟橋が有れば、反対側から、引っ張り出来るのですが、向こうは50m先に、タグボートの桟橋が有って、ロープ・アンカーは、漁船からお叱りを受けます。
先週の日曜日、今年初めての、出航しました、マストからセールが出て来ない・・・固着?
水温計が動かない、警報が有るので、セーリングしてきました。風は5mくらい、フルセールで、3時間程
遊んできました。
水温計は、外すと動く・・・ブルドン管式のメーターです、油圧計もタコメーターなんかワイヤー式、みんな機械式・・メカニックに聞くと、ブルドン管式は、反応が早く、正確???
どうも、内部油切れ、外して持ち帰り、内部にシリコンスプレーを吹き込み、センサーを、熱湯と水に交互に入れて
ブルドン管の歯車の、潤滑をして、先ほど、取り付けて、作動確認してきました。(仕事中、職人を連れて)
では、又、アイデアを見せて貰います。

磯谷さん、こんにちは

わかる??わかってくれます???
「マリン価格」は余りにも高いですよねぇ。
勿論業界全体のパイを考えれば理解は出来るんだけど心情的にはちょっと。。。

先日手に入れたケイタイ電話のスマートフォンと、一番大きな発泡スチロールの塊がほぼ同価格・・・ううむ・・・・デス。

と、書いているところにウエザーニュース社から配信されるPC向けの緊急地震速報が・・・あと13秒。関東は予想震度1。福島浜通りで震度4とのことです。あ・・・揺れてます。 怖いですね・・・。


こんにちはK.Sさん。

鉄パイプの件ですが・・・・いやぁ、参考になりました。
実は、全く同じこと考えていたんですよ。
もう一つの係留場所は係留設備を自分で作らなければならず、
どうせ作るならフェンダー不要にした方がフネの痛みが少ないと思っておりました。
そこで、足場パイプでも使って桟橋からフネのビーム幅ほど突き出し、
沖側よりフネを引けばどうかな??と思っていました。
実際にイケるんですね。アイディア、頂戴いたします!

あとメーター類のオーバーホールお疲れ様でした。
フネのメーターって何か不安ですよね・・・信じていいのかどうなのか。
まるで政府発表の・・・・いやいや不謹慎でした。。
水温計ですが、うちの艇ブザーしかついていません。
初期整備が粗方終わったら、秋葉原あたりで汎用デジタル水温計の激安品を3個ほど買ってきて装着しようかなと思っています。多分フネ用1個の価格で5個ぐらい買えちゃいそうな気が・・・。笑。
でも実のところ3個というのは飛行機を見習ってのことです。飛行機では3個中2個の数値を採用するシステムらしいですね。さすが止まれば落ちる乗り物はよく出来てるなと感心します・・・。

私のヨットにも、警報は付いていませんでした、温度センサー・油圧スイッチ・チャージランプ等使って、油圧が下がった時、ベルトが切れてオルタネーターが回らないとき・オーバーヒートの時、各ランプと警報で知らせるようにしてます。
桟橋で鉄パイプの件は、桟橋管理者に2年位、付けても良いか、頼みましたが、答えはノーでした。
去年、海が荒れて、フェンダーがパンクして、ハルに傷が付いたとき、この件で相談したとき、やっと許可が出て、製作して、取り付けました、足場用の単管を利用して、手前はデンデンボルトでフリーにして、ポンツーンの下部に取付ます、(出港時、パイプは海に沈めておきます、出ないと着岸時邪魔に成ります)
先は、アイボルトをナットをパイプに溶接して、取付、アイボルトも先端でフリーにしてます、
鉄パイプとポンツーン側は、16mmロープ2重で、アイボルトと船のクリート側は1重で検証中です。
今のところ、問題は有りません、良ければ、写真送りましょうか、

いやー、凄い凄い、凄いです。

ぜひお写真拝見したく・・・・・

直メで頂戴出来れば幸いです。有難うございます。

すみません、アドレス書き忘れました。

?giwww.net1@gmail.com

SPAMメール防止の為ちょっと細工してありますので、上記の?をeに変えてお願いいたします。

EVAのバースマットも結構いいです。あまり劣化しません。コーナンで400円台で大きな板が手に入れます。

では、今週の日曜日、写真を撮って、送ります。
改造の参考にしてください。

宝星さんこんにちは

400円ですか!こりゃよさげな素材ですね。

オレンジ俵フェンダー買ったと思って、ミシン欲しくなっています。
ミシンあればフェンダーカバーを縫えるし・・・それこそ中身なんて発泡スチロールのクズでもいいですものね。EVAのバスマットを板状に切り、それを重ねて専用カバーに入れると、相当立派なものが出来そうな気がします。。


K.Sさんこんにちは 

お手数お掛け致します。有難う御座います。

当マリーナーでもバスマットフェンダーを使っているオーナーがいます、あれも結構ハルを攻撃するみたいです。
ただ今、改造検討中は、デッキ上にある給油口です、あれがくせ者です、燃料タンクに雨水を浸入させてる
犯人の様な気がします。寄港地の港で、ローリーからの給油で、デッキに溢れたり、海に溢した経験がありますので、コクピットの椅子の物置の中で、溢れた軽油を受けて、給油できる、口の取付計画中です。
部品は揃いました、後、スターンバルピットに、アンカーを、シングルでも簡単に、アンカーを投入できる様に
GW後、取付します。完了したら、これも写真、送ります

K.Sさん、どうもです。

おお、いろいろ楽しそうですね~。
給油は確かにそういう艤装あるとイイですよね。
海を汚すというのは勿論ですが、デッキに垂れるとメチャクチャ滑って危険だし、軽油匂で船酔いの原因にもなりますし・・・・。
私も航行中に補給の際でも垂れないような給油システム欲しいなと常々思っていました。完成楽しみにしております。
スタンアンカーも楽しみです。うちのマリーナ、水路の外側がメガヨットが並んでるんです。出航後、万が一エンストしたら風に流されメガヨットのバウに串刺しになるのでは???(いや、うちのフネはいいんです。メガヨットからの請求で人生終わりそうな予感)
そんな怖さから、手の届くところに即投入できる常設アンカー欲しいとも思ってました。こちらも楽しみにしております。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは何でせう?:

« 音の力 | トップページ | フェンダー作ってみました »