2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 水周り修繕 その4 | トップページ | 充実の一日・・・・。 »

2011年5月 6日 (金)

GW最終日・・・ 初めての帆走

GW最終日。初めての帆走に出航です。

「はじめて」というのは、ジブ、メインの両方を使っての帆走・・・という意味です。結局GWにジブが間に合わず、ヨット屋さんが気を使ってくださり、レギュラージブを貸してくださいました。(しかもケブラーレーシングジブ・・・。パリパリと凄かったです)

本日、海ほたるで8-10mの北東の風。

YBMを出航し、猿島横の赤ブイでUターンして戻ってくる計画。
距離は僅か4マイルあるかないかです。

マリーナを出ると小柴沖に凄い数の遊漁船が。。
早く帆走したいのですが、暫し機走で縫うように走ります。

漁船地雷を抜けてようやくメインとジブアップ。

レギュラー+フルメインで時折僅かにオーバーヒールしながらも、限界知りたくそのまま突っ走ります。時折20ktぐらい吹いていたみたいなので、結構スリリングでした。後でgps見るとクローズホールド~アビームにて最高7.7ktを記録。

しかし、、、、悪いところ一杯でてきました。。。

もしご存知の方は是非教えて頂きたいのですが・・・・・・・・

うちの艇のメインシートの取り回しはブーム中央から1:6のテークルで引っ張っているタイプです。元々は1:4のテークルでしたが、今回初期艤装で1:6までアップしました。
Dsc_4093
しかし、クローズドホールドにてリーチを閉じる為に引っ張っても力負けしてしまうのです。ウインチ使わないと最後まで引き込めない感じでした。
今まで乗っていた船(ステップマリンcc30)はブームエンドに1:6テークルの装備でした。CC30はトラベラーも装備していなかったので、かなり強く引っ張る必要もあったのですが、手で引ききれない事は無かったです。
単純計算でCC30の時と同じ重さにするためには・・・1:12ぐらいのテークルで同程度になる計算に・・・。幾らなんでもそれはちょっと無茶な相談ですし・・・・。

ブーム中央から引き込むクルージング艇のメインシートの重さって、どの艇もこんなものなんでしょうか??(ウインチ必要になることもあるんでしょうか・・??)

ご存知の方いらっしゃいましたらば是非教えて頂けると助かります。

あと、改造が必要そうな部分がもう一つ出ました。
Dsc_4057 ジブシートトラベラーですが、純正でハーケンベアリングカーが装備されておりました。ラッキー!と思っていたのですが・・・カー調整シートのシートストッパがV字ジャムクリートでして・・・これが滑って滑って止まらないのでした。お陰でいくら調整してもカーが一番後ろに飛んできて、ジブリーチ上部が開いちゃって開いちゃって・・・まともなセイリングになりませんでした。。。ここは早急に直さなければ極普通に走るにも問題です。

でも色々ありましたが、スリリングで楽しいセーリングでした
明日から仕事です。がんばらないと!(ヨットの為に?笑)

« 水周り修繕 その4 | トップページ | 充実の一日・・・・。 »

ヨット」カテゴリの記事

コメント

トラベラーの位置、あの場所では、重たそうですね、私のでは、ラットの直前で、7/1で引いています、しかし、シートが長くなって、コクピットの中が、シートだらけ、これも困り物です、昨日帰ってきました。
3日間で、友ケ島海峡・鳴門海峡・明石海峡を渡りました、鳴門は転流前でしたので、所々、渦潮が巻いて、潮の流れが複雑で緊張しました、明石はつれ潮で、帆走で抜け、風向きが良かったので、角度を落とせず、少し本線航路を掠めました、マーチスきっちり見て、海保がすっ飛んできました。
船長は誰ですか・・・手を上げて・・・今度は許すが、今度は検挙しますよ・・大きなマイクと電光掲示板で注意・・タグと小型タンカーが航路を譲ってくれたので、調子の乗り、本線航路を2マイル位逆送したようです、GPSの航跡をみたら、2度としません。
クルージング中故障は、発電機、振動で、勝手にチョークが掛かった状態になり、プラグがかぶって少し回転が不安定になって、排気管周りがススだらけ、それでも2日間回っていました、
プラグを交換、チョークを紐で固定したら、以前のように回復しました、昼間はドライ・夜間は暖房で付けっぱなしでした、
淡路島の福良港、猟師も友好的で、この船に横抱きしていいよ、横の岸壁あいたらそこに泊めていいよ
岸壁にはリングも付いて、波も穏やかで、良い漁港でした。
水周りの、リフォームご苦労様です、モグラたたきです。いつかは完成するだろうと思って、頑張っています、私もポンプ、各ジョイントの漏水で困りました、終わると次の不安箇所が見えてきます。
頑張ってください。

K.Sさん、お帰りなさいませ。
友が島~鳴門~明石ですか。淡路島一周という感じでしょうか??いいですね~~~。羨ましいです。
海保に教育的指導取られちゃったようですが・・・まあご愛嬌
 10年ぐらい前になっちゃいますが、山口~東京までボートで走ったことがあります。香川の仁尾マリーナで日没迎え、深夜に鳴門を通過しようと思ったのですが潮流が強い時間帯だったので通過するのが怖く、神戸に迂回しました。神戸までは西の風が強く、真っ暗な中で横波と格闘。あれは物凄く辛かった記憶があります。24時に明石大橋をくぐると同時にライトアップが消灯。まるでマラソンでゴールのテープを切るかのようで感激・・・・。その後、真っ暗な大阪湾を北上しました。風裏になっていたので先ほどとは全く違いベッタベタのベタ凪。新月だったこともあり、真っ暗な海を滑るように進み、「航行中」とは思えない静けさでした。するとずっと先に友が島水道の灯台が「水平線の向こう」に見えました。いわゆる「光芒」という奴で、水平線の向こうの空気が周期的に点滅するんですね・・・。実に神秘的で10年経った今でも脳裏に焼きついています。
また行ける機会あれば瀬戸内めぐりしたいです・・・。東京と違って最高な海だったです・・・。

すいません、追記です。
懐かしさのあまり、書きたいことだけ買いて送信しちゃいました。スミマセン。
シートですが1:7でマスト後ろからですか・・・・。うちに比べると倍以上軽いわけですよね。。。 クルージング艇の宿命なんですかねぇ。 テークルで軽くすると1:7でも「シートだらけ」という感じになっちゃうんですね。。
 一瞬舵で方向変え、セイルのテンション抜けたと同時に一気に引き込むしか解決方法が無さそうです・・・・。クルーザー/レーサー系のヨットが、コクピットど真ん中にトラベラーがある理由がようやく体感で判った気がします。。。(今まではこんな所に邪魔だな!と思っていたんですが、、、なるほどです)

素朴な疑問なんだけど・・・シングルハンドでこのヨットを操船? 
艤装の改善の余地はある様だけど、シングルだとしたら・・メインの絞り込みは、きついよね?

磯谷さん、こんにちは。

おほほ シングルなので御座います。
一応ダブルハンド艇ではありますが、、、一人で全部出来るのを目標にしています。
(事実上、ウイークデーに自分の休日が来ることが殆どなので、人の都合に合わせているとヨットに乗れなくなっちゃうので・・・)

今のこの状態でレースなどを考えると絶望的でしょうね~。タッキング一つでもジブセイルがバタバタとしバーする時間長いです。。。
フリーの走りではスピンという言葉は忘却の彼方ですし・・・

トラベラーがドッグハウスの上だと、やっぱりシングルでティラー握りながら絞り込むってのは無理あるんですかね。。。
シングルの強風時専用にコクピット真ん中に新たにメインシートテークルアイを作っておこうかな・・・・とも感じ始めています。
ちなみに、コクピットにメインシートを常設するのが嫌なのは、夏にコクピットにビミニトップ付けられなくなるからなんです。
仕事上、「あら、ずいぶん日焼けしたね」と言われるのが余り好ましくない為に、、、日除けは切実だったりしまして・・・。
 メインシートが引けないほどの強風時は、どの道危険なのでビミニトップ畳むでしょうし・・・弱風時はノーマル位置でも引けるでしょうし・・・この辺りが落としどころかなと思いなおし始めてます・・・。

尚、オーバーヒールで危険感じた際にシート飛ばせるようにだけは先日のスピンロックの改造で可能になりました。ティラー握りながらでもシートを軽く持ち上げればリリースOKなのをフルセイル@20ktで昨日確認できました。ただ、引き込むのは・・・・一旦裏風入れちゃってその隙に一気に引き込むか、ウインチ必要って感じでした。


今回のクルージング前に、メイントラベラーのブロックを固定するか、シートを交換するか、迷いました。
どちらも手をつけず、出航、クルージング中、テンションが掛かると、ブロックが回って、シートが、ブームが出て行かない、・・・毎回、ブロックを回し、戻しながら帆走していました。長いシートを見てて、手元側の
シートは、よれてない事にきずき、入れ替えました、そうすると、ブロックは回らず、出し入れが出来るように
なりました、これで、シート代6名諭吉さんを、保護できました。
本日は、発電機のオイル交換と、チョークの方法を検討します、振動で勝手にチョークがかかる、
普通3日間で、ガソリンが、エアコンを使用して、夜間も使用して30リットルであまるのが、50リットルで足りませんでした、
ジブファーラーのドラムのシートガイドが時々、90度横に回り、ジブが出なくなる、今回は雑索で固定しました、
原因はシートがワイヤーから、ロープに変わるところで、ひっかる、シートの交換は高価なので、ガイドを細いワイヤーで固定をして見ます。

「フリーの走りではスピンという言葉は忘却の彼方です」

 @かつてのレースは僕自身、シングルが多かったのでこの台詞、全く同じでした・・・
 分かる分かる、その気持ち。
 確かに、構造上ドッグハウスにトラベラーじゃ、コックピットでの絞り込みには、”かなり”無理があり
 そうですね。(瑠海さんの事だから秘策を考えているんだろうけど。。)
 でもさ、シングルでのレースを考えるなら改造は必須だけど、その構造で、クルーを増やすって事は
 考えないの? 
 デイクルーズなら、その構造で、そんなに負担には、ならないとも思う・・
 いや、負担の問題じゃないんだよね! とにかく大きなプラモデルだからね(笑) 
 

磯谷さん、こんにちは。

スピン、憧れます。
ってか、スピン、あげたこと無いです。
(ああ、、、シロート丸出しでお恥ずかしい限りです)


一方、クルーを増やすこと・・・・ですか~~~。
うーん・・・・難しいかも。
もっとも、今回は初めて正式にクルー(というか共同維持者)が出来たのでYBMに保管という
いきさつになりましたので、それを発展させればいいのですが・・・・
でも、私の休日って、木曜日が圧倒的に多いんですよ。
日曜日はナンタラカンタラで休日出勤が半分以上入ってるんですよ・・・。
皆と日程がなかなか合わず。。。


あと、船長として一人で無事に戻れる事を完結させたい気持ちもあるんですよね。
相方、余り船に慣れていないので何時マグロ戦線離脱するか判らんので・・・。
え、、、一人で出ていて急病とかなったらですか・・・?
その時はその時で諦めます。爆。

K.Sさん、こんにちは。

そちらも色々と細々と出てきてしまったようですね~。
なんでフネってこんなに壊れるんでしょうかねぇ。
まあそこが可愛いっちゃ可愛いのですが・・・・
度を越すとお財布直撃で辛いです。。

ヨットいいですね。
手伝うので是非一度乗せてもらいたいですが、無理ですよね。
当方2級船舶持ってます。

船長殿、
お疲れ様でした。本日はお邪魔させて頂き、本当にありがとうございました。チビがいて、ゆっくりはできませんでいたが、今後とも近所付き合いのほどをお願い申し上げます。また、時間がありましたら、こちらの方へも足をお運びください。貴船は、まだまだチューンアップ中とのことで、楽しい悩みとなることを願っております。PS;船名のデザイン、とても素敵でした。

みわぽさん、こんにちは。
この週末はずっとヨットの方でネットチェック遅くなりました。

ご乗船、大歓迎ですよ。へっぽこ初心者船長のため、何のお構いも出来ないですが・・それでも宜しければ是非~。
帆走スケジュールは直前になるまでちょっと未定の事が多いのですが、木曜日午前中、土曜の日没直前、日曜日の昼の順で出航順位が高くなっております。

Maikeruさん、こんにちは。
こちらこそ本日はどうも有難うございました。美味しそうなモノも頂戴しちゃいまして感謝感激で御座います。 それにしてもディンギーからレーシングクルーザーまで幅広く、かつ長くヨットをされている「オーラ」を物凄く感じました。帆走に関し悩み一杯ゆえ、ご指導頂けると嬉しいです。 今後ともよろしくお願い致します。
ps船名デザインお褒め頂き有難うございます。素直にうれしいです。 PCのドローソフトで、あーでもないこーでもないと描いた甲斐がありました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW最終日・・・ 初めての帆走:

« 水周り修繕 その4 | トップページ | 充実の一日・・・・。 »