来客・・・・ヨット転向???
もう10年来?になりましょうか・・・モーターボート時代からの友人がヨットに興味持ち始め、乗せて欲しいとの連絡。
おお、ウエルカム!是非はまり込んでください!
ということで、出航しました、彼及び彼のクルー2名と私の合計4名での出航です。
彼自身は20歳頃にちょっとだけディンギーの経験あるらしく、その後他のヨットのゲストとして数度乗ったことがあるとのこと。
クルーの方々は初体験らしいです。
とりあえず、桟橋で「やっちゃいけないこと」だけを教え、、、セイルの上げ方と下げ方を1度実演し、、、、後は海で!
さて、当日は桟橋ではそよ風程度だったのですが、舫いを解いた頃から急に吹き上がり、いい風になってきました。
帆走海面に出てセイルをアップするとレギュラー+フルメインでガンネルが海面に触れる程度にヒールします。
「大丈夫、これ以上はヒールしないから」
と、友人たちに説明。
だが、やはり慣れないですよね。かなりビビッてる表情です。そりゃそうだ・・・モーターボートの場合、可能な限りヒールさせないのが鉄則ですから、その暦の長い彼にとっては相当な違和感あるはずです。
「もしね、これ以上ヒールしちゃって怖いとおもったら、この黒いヒモ(メインシート)を伸ばす。すると・・・・(メインシート出しながら)・・・ほらね、推進力失ってヒールも納まるでしょ。」
次に彼に舵任せます。流石はボート暦長いので、ティラーの操作は最初からほぼパーフェクト。あとは風見見ながらクローズホールドを暫しやってもらいます。うん、上手いもんだ。
でも、風は更に強くなり、ブロー(突風)でガンネルが水をすくうほどヒールすることも・・・彼の顔はその度に青くなっている。
「ヒールして怖いようならね・・・黒いヒモを出す代わりに船を風上に向けちゃうとイヤでも推進力失うからね・・・こんな風に・・・(風上に向かって舵を切る)・・・ね、速度落ちてヒールも戻るでしょ? それに、この程度でひっくり返ること絶対無いし、万が一横倒しになってもすぐ起き上がるから大丈夫だよ」
と、オーバーヒールの解消方法だけをまず重点的にレクチャー。
ある程度ヒールに慣れたところで、本来の走りを見せる為にセイルサイズ調整に入ります。
「ほんとはね、今日の風だとこのセイルだと大きすぎるんだよ。これからリーフと言ってセイルサイズを縮小するからね。じゃあ、この赤いロープ(メンハリ)を合図があったら1m緩めて。」と指示し、私はマストにへばり付く。数分後、無事リーフ終了。
その後、タッキングを数度、そしてアビームを体験してもらい、最後にフリーの走りとジャイビングを数度。
この頃になるとあたり一面でウサギが飛び始めてましたが・・・・ヨットはホントに時化に強いですね。たまにスプレー飛んできて冷たい程度。船は安定して走ってくれています。
約2時間走ってマリーナに戻ると
あらら、、いつの間にか赤旗(出航停止)に変わってました。桟橋の風速計は10m以上さしてます。 まあ、かなりのスポーツ的要素をもったセイリングを堪能してもらえたので、反って良かったのでは?という感じでした。
桟橋に戻り、彼に感想を聞いてみると
「「あっという間の2時間だった」」
「「スポーツってのがよく判った」」
「「辺り一面ウサギが飛んでいたけど、波には全くといって影響しないんだな」」
「「6ktの<速さ>が実感できた。かなりのスピード感がある」」
「「ヨットはもっと年食ってからゆっくりやればいいかなと思ってたけど、、、若いうちの方が
面白そうだ。長年の経験あれば兎も角、これを70歳ぐらいで入門しても怖そうだ。
体がついていかないかも。」」
こんな感想でした。
これ、実のところ、ボート乗りがヨットに持つ懐疑的イメージの部分なんですよね。
「あんなゆっくり走って退屈じゃない?」
「遠くへ行けなくて飽きちゃわない??」
「波に揉まれてグラングランしちゃって辛いんでは???」
と、こんな感じです。
でも実際は違うんだよねーーーー。ボートよりスピード感あるし、やること一杯あるから飽きる暇もないし
少々の波なんて無問題だから安心できるしね・・・。
クルーの皆様も全く新たな体験で、想像以上に面白いと思って頂けたようでした。
そして彼は
ご満悦っ!
して頂けた様で良かったです。
そして夜にメールが来ました。来週、ヨットの出物を見に試乗に行くとのこと。
お~~~、ヨットマンが一人誕生かも
« 募金活動 | トップページ | リーフ・・・その時・・・・怖っ! »
「ヨット」カテゴリの記事
- ニュージェネレーションアンカーとアンカーロープ&チェーンのテスト(2016.11.18)
- ヨット教室(2016.04.25)
- ケンノスケデザイン・・なるほどねぇ(2016.04.04)
- 初期整備(2016.04.04)
- 突然ですが・・・・(2016.04.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この前の、ボートが本日届く予定です、どうなんでしょう。テンダーに、そこら辺の散策に、エンジンはホンダの2馬力BF2D6を買いました。
ヨットマン誕生、おめでとう御座います。今ヨット人口の年齢が、上がっています。
若い人に、受け入れられない、維持が高価・・・等の理由で、一人でも増えたら、いいことです。
逆に、ヨット人口が減ってきたら、マリーナも安くなりかな?思いつつ、
今週は、フェンダーホルダーに体重を掛けると、変形しますので、筋交い(ターンバックル)を8箇所取付と、仲間のヨットのGPSの測深器のプローブの取り替え、GPSはラットにあって、内張をはがして・・・
その後、又桟橋宴会なのかな、
当方の仲間のHPです、http://ameblo.jp/west-pier/
投稿: K・S | 2011年5月20日 (金) 11時56分
こんにちはKSさん。本日到着予定ですか。楽しみですね。テンダーあると活動範囲広がるんでしょうね~。
さて、、新たなヨットマンが生まれてくれるといいのですが・・・・・。
ヨット人口が減ったらマリーナ代は逆に高くなるか潰れるかのどちらかって気もしますし。。。
ところで今週も盛りだくさんの艤装予定なんですね~。楽しそうな限りです。
HPも拝読させて頂きました。実に楽しそう~。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年5月20日 (金) 14時30分
先日はありがとうございました。
お世話になりました。
とっても楽しかったです
ここの記事も、わからない事多いですが
悪戦苦闘しながら読んでます
先日は、目の前のことにいっぱいいっぱいで
何がどうなっているのか?
理解するまでには至らなかったですが
記事を読みながら、思い返しています
まだ、ヨットの仲間に入れてもらえるか?
わかりませんが
ずいずい引き込まれている感じを受けます
これでまた、家族からは冷たい視線を浴びそうです
また、どうかいろいろと勉強させてください
よろしくお願い致します
PS.今週末見学の予定ですが、天気がどうも。。。
投稿: WO | 2011年5月24日 (火) 21時05分
WOさん、こんにちわ
いらっしゃいまし~~~~。
先日は楽しかったです。また是非つきあってくださいね~
ヨット、、、専門用語とロープの数が多すぎて取っ付き難いのは事実だと思いますが、
走らせる分には簡単だったでしょ???
てか、海の上でセイルをあげて「止まれ!」という方が難しいって感じで
イヤでも前に進んじゃうでしょ~~~
当日は結構な白兎の数でしたけど、波への影響も事実上ゼロに等しかったし・・・。
沢山あるロープも放置しておいたって進んじゃうのがヨットなので、
気軽な気持ちで清水ダイブしちゃってください~~~
>これでまた、家族からは冷たい視線を浴びそうです
う、うーーーん
いずこも同じですなぁ・・・・・・・・・・。
私もマジで悩んでますよ~。今後の身の行方。(いい機会なのでブログでも発表しようかな?笑)
>PS.今週末見学の予定ですが、天気がどうも。。。
なんか梅雨っぽくなっちゃいましたよねぇ。
でも、この梅雨の間に仕入れちゃえば、今年の夏はムフフですね。
あと、、、試乗会、私も一緒にお邪魔しちゃおうかな・・と思ったのですが、残念ながら
今週末は所用が入っておりましてお伺いできません。。。見たかったな~~。WO5(あれ、、6?7?)
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年5月25日 (水) 09時13分