2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雨の昼下がり | トップページ | ドジャー完成 »

2011年6月 8日 (水)

Newセイル 着弾

納艇時に新品ジブ付属の契約だったNewセイル。セイル屋さんが海外?のレースに参戦の為に納期がずれ込みましたが、入ってきました。

20110600
おお、、、、、ぱりぱりの真っ白セイル。使うの勿体ね~。という感じ。

セイルメーカーはドイルさんでした。

さて、ベイサイドマリーナは想像以上にハードなマリーナで、微風の日は殆ど無い・・・・。
本日はぽかぽか陽気の微風でしたので、出航予定もないのにセイルセットしちゃいました。強風の中で一人でセットは結構大変ですのでね。

2011060
で、まあ、こーんな感じでセット終了。この写真だけだと何の変哲も無くて面白くも何ともありませんよね。

このセイルを上げる最中、色々とトラブルというか不具合発見しました。

セイル装着前、ファーラーのフォイルを手で回すと殆ど無抵抗でクルクル回ります。
ですが、セイルを装着し、ファーリングしていくと・・・途中からとても人力で回せる重さじゃなくなるんです・・・・。ウインチ必須という感じ。

モノの本を読むと「手で巻き込めないときは何処かひっかかってるなどの問題がある筈だから、決して強引にウインチで巻いてはいけません」と書いてあります。

しかしながら、、、今まで乗ってきた艇についているファーラーは、メーカー問わず、とても手で引き込めそうもない重さのものが殆どでした。
ファーラーのベアリング劣化?とも思ったこともあったけど、以前ソレイユルボンにハーケンファーラーを個人輸入して取り付けた際、新品状態でもジブの風向によっては重くて仕方なかったです。。。。

こういうの海上では気持ち悪いんですよね。どこか引っかかってるか?とか、マストトップのスイベルにジブハリが巻き込んで絡んじゃってないか??とか、、揺れる船上で逆光のマストトップを確認するのは結構難しかったりもして、、、ほんとにこれ以上ウインチで巻いちゃって大丈夫なのか?????という感じでね。

バタバタシバーさせ、完全にテンション抜いちゃって巻き込むと、巻き上がりが弛んじゃったりするし、第一シバー中にセイルが可哀想で・・・。その割りに手で巻き込むのは難儀な程に重いです。
かといって風をまともにはらんでいたら、ウインチでも大変だし・・・・・・。

何かコツでもあるんでしょうか・・・?
また、みなさんは簡単に手で巻けてますか・・・・?
何か情報ありましたらば教えてください・・・・

« 雨の昼下がり | トップページ | ドジャー完成 »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

ども、ヨットマンこと、磯谷です(笑) 僕のミルキーウエイも、以前はファーラー仕様でした。(今は、ハンクス仕様にしています)さて、巻き込みの重さですが、確かに重い時は、何かが引っかかった状態でした。例えば、ドラム下のわずかな隙間にシートが噛んだり、(何故?)それは・・・決定的だったのが、ファーラーのドラムからリードしているシートの角度にありました。微妙な角度の違いから噛んでしまったのです。
残念ながら、何度も何度も重かった事(改善しない)で、嫌気がさして、ファーラーそのものが壊れた事で、ハンクスに戻してから、この現象はありません。 当たり前!か(爆)
どうかな~ 一度、シートの噛み具合を見たら??

こんにちは磯谷さん

さて、、、、かなりびっくりです。

何がって、ミルキーウエイが元ファーラー仕様だったという事実!!!
絶対そんなもん付けるかぁ~~い! と勝手に思っていたのでビックリ(*^_^*)

嫌気がさしてハンクスに移行・・・とのことで、なるほど、ちょっと気持ち判ります・・。
出航前後の準備と片付けさえクリア出来れば、ハンクスのほうが下げるのは
簡単確実なのは事実ですよね。。。ドラムをヒーコラいいながら巻くよりもハリヤードカットすりゃ降りてきますもんね~~。。。

さてさて、シートの咬み込み・・・チェックしてみます。
実は私も、以前プラ○チモの608というのを使っていたときには2回に1度は噛んじゃって
止まってしまうトラブルで嫌気がさしたことがありました・・・・。
今の船に付いているのは前のCC30と同じタイプ(ハーケンのMK2という一昔前のモデル)でして、、CC30時代には重いものの噛みこみトラブルは無かったので、そっち方面のチェックをしてませんでした。
CC30と同じファーラーなのに異様に重いので、リード角度含めて再チェックしてみたいと思います。

大きなヒント有難う御座いました

私の場合、ジブファーラーが重かったのは、スタンションの根本に付いてるブロックの回転が悪く、廻りが重く、
バウへ行って、手で回したことが、有りました、ブロックを予備に取替、軽く回っていましたが、今年になり
ウインチでも回らない位に、ロックしました、毎回同じ位置です、ベアリングが逝かれた?
よく見てみると、ワイヤーから、シートに変わる部分で、ファーラーのドラムガイドが回転方向に回って、引っ掛かっていました、・・・・
ドラムガイドは、ロープのガイドで回る事が無いはず・・・面倒くさいので、ガイドを回らないように、細いワイヤーで
引っ張って、固定、あれから、スムーズに回るようになりました。
新品のセールいいですね。私も欲しいです。先週より上架して、船底塗装をやって貰っています。
先週は、今週の日曜日に、船体の横腹の傷の部分を塗装しますので、バフ掛け・・
週末は、テンダーの台取付、・・・することが一杯で、フラフラです。
風邪の咳は、なかなか納まらず・・・相変わらず咳をしてます。
シングルで乗って、ハンクスは、無理です、・・・ひ弱です。

ども。 元々 ミルキーウエイは、買った時、色々くっついていたんです!
ファーラーしかり、ドジャーとか、もっと凄いのは、スターンにデッキが張りだしていたんです!(爆)
ホント、今じゃ、信じられない~ 前のオーナーは、釣り派だったみたいで、室内には釣り竿のロッド?
っていうのですか?やたらあって・・・業者が外すのが嫌になって売るに売れず、そんな状態だったのよ。
それこそ、付いていた ランナーは、何と! マストにくくりつけてありましたから!
最初、ランナーって何に使うのか解らなくて、ウチにある舵誌バックナンバーを20年分を読みあさって
たった1行しか書いてなくて、(今じゃネット検索で一発だけどね)・・・
それこそさ、ファーラーの噛むことをネット検索したら? あるんじゃない??

磯谷さん、どうもです。

ちょっと信じられないような過去を見せ付けられたような・・・・
釣り属ブルーウオーター派だったんですねぇ・・・・。びっくりです。。

ランナーの使い方を20年読み漁って1行・・ですか~。
そういや、昔ってそうでしたよね。
欲しいモノあると大きな本屋行って読み漁って・・・・
それが当然でしたけど、いつの間にか「ぐぐる」が当然になっちゃってますね。

でも、ヨットの世界は余り変わらないかも・・ですね。
なんせ、情報が極端に少なすぎ・・・・・・・・(~o~)
それもあって当ブログはDIY関係を綴ろうと思ったぐらいなので・・・・(*^_^*)

K.Sさん、こんにちは。
K.Sさんのところでも回転不良経験あり・・ですか。。。
皆様も苦労されてるんですね・・・・。
「ファーラーは怖い」という話を都市伝説的に聞きますが、あながち伝説でも
無いような感じもしますね。

かといって、シングルで無いと苦労しますものね~
帆走時もそうですが、帰ってきてセイルを仕舞うのに苦労します。
一人で畳むのは本当に大変・・・。

ファーラー、一度徹底チェックしてみます。噛み込みあり、引っかかりあり、、結構皆様苦労してるようですので、どうもそういうモノっぽいですね・・・。自分自身も、過去にトラブルフリーだったファーラーって見たこと無く、外れクジ引くなぁ・・と思っていたんですが、単純にそうとは言い切れない感じなのかもしれません。。。


フネへのご自愛は120%OKっぽいですが、、、生身のお体、ご自愛ください~。

Adagioさんこんにちわ

Catseye 永野です。
ファーラーを個人輸入して装着された辺りからブログを拝見させて頂いています。

皆さんファーラーには色々と苦労されていますよね。と言いながら私は安全にリーフしたいが為にハンクス仕様からファーラーにしてしまったのですが…
ファーラーは609Sでトップの廻り止めを付けています。

私の場合は艇も小さいのでファーラーが重くて巻けないということはないです。当りのケースかも知れません。
ジェノアを展開するときはアビームより上りで、巻くときはランニングより少し登らせて風圧を抜いていますが、左手でジブシートを掴みがらシバーしない程度にすると、右手だけでも巻ける位です。(風速にもよりますが…)

ミルキーウェイさんの仰る通りドラムとシートの角度を疑ったほうが良いかも知れませんね。

後、フォイルは軽く廻ってもドラムのベアリングはどうでしょうか。すり減っているとすればロードが掛った時に重くなるのでは?
ドラムのタック用アイにハリヤードを付けてロードを掛けてから少しドラムを回してみればベアリングかどうか分かるのでは…
ほとんどのファーラーは樹脂製のベアリングを使っているようなので、扁平していると重くなる原因になるように思えます。


新品のセール、いいですね!
私も艇を購入してからの課題なのですが、今年はエンジンを換装したり何かと出費が多いので古いセールで我慢しています。

夏場(に近い)の風邪は中々抜けないですからお大事に…

Catseye 永野さん、こんにちは。
かきこみ有難う御座いました。

大変参考になりました。巻くときはランニングよりちょっと上る程度で手で巻ける・・・とのことで・・・手で巻けるシステムは巻けるものなんですね。

ご指摘の角度・ベアリング共に再点検してみます。

素人ブログの殴り書き状態ですが、また是非カキコお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Newセイル 着弾:

« 雨の昼下がり | トップページ | ドジャー完成 »