マスト登り
一人でマストの登り方を以前記事にしてから、何名かの方に詳しく教えろと連絡頂戴致しました。
またマストに登る必要が出たので・・・再度詳細に記事にします。
私は登山用具の「ユマール」という金具を使ってマストに登っています。
これが「ユマール」です。金色の金具にロープを挟み込んで使用します。挟み込むところはワンウエイクラッチがついています。デッキの「スピンロック」などに代表されるシートストッパーと同じような物が装着されています。
こちらがロープをセットし、ストッパーをONにした状態です。
この状態でロープの上の方へは殆ど抵抗無くユマールを動かすことが出来ますが、下の方へは動きません。下に動かす時はストッパーの黒いレバーを親指で引きます。するとロックが一時的に解除され上下ともに動くようになります。親指を離すと即ロック状態になります。
このユマールを2個使用します。ひとつは上の写真のようにボースンチェアにセットします。この青いユマールを登る為のロープに装着するわけです。
登頂用ロープはメインハリヤードを使います。
メインハリヤードをマスト根元に結び、メンハリに適度なテンション掛けてクリートなどに結びます。このメンハリを使用して登りますのでメンハリは絶対解けないようにロックしておくことが必要です。私はシートストッパでロック、その後ろにウインチに巻き結び、最後にクリートに結んでいます。また、メンハリが古くなってる場合は新しいものに交換したほうがいいでしょうね・・・。
さて、ボースンチェアを体にセットし、上の写真の青いユマールをメンハリに装着します。
でもこれだけだと単なるブランコ状態です。
そこでもう一つ、足場用にユマールを作ります。上の写真が足場用のユマールです。ユマールに足をひっかけるロープを作ります。写真では参考の為に足を掛けていますが・・・構造お分かりでしょうか・・?
この金色のユマールを先ほどのボースンチェアの青いユマールの下にセットします。
登り方ですが、まず金色のユマールの足場に体重をかけ、立ち上がります。宙ぶらりんだと半端ない筋力が必要ですが、マストに両手で抱きついて立ち上がると簡単に足場に立てます。 この足場に立つとボースンチェアのユマールがフリーになりますよね。そこで今度はボースンチェアの青いユマールを上に上げ、ボースンチェアに座ります。座ったら再度金色のユマールを上に引っ張り上げ、足場に立ちます・・・・・この繰り返しでマスト頂上に行きます。
慣れれば数分で頂上まで行けますが、慣れるまでは結構時間掛かるし体力も必要です。実際には殆ど体力要らないのですが、怖いので必要以上に手足に力が掛かってしまうんですね。始めの数回は翌日全身筋肉痛になりました。。。。でもコツが判れば殆ど体力不要で上に上がれます。
尚、安全の為に、私の場合は予備としてボースンチェアにもう一つユマールを取り付けています。そして、ジブハリヤードかトッピングリフトを利用し、安全綱をダブルにして保険を掛けています。実際の登山では1本のロープでやるだろうし、、、メンハリも1トン以上の力に耐えるので不要でしょうが・・・何となく怖いので。。。(スプレッダーライトとかまでだとメンハリのみで登っちゃってますけど)
尚、この方法での安全は一切保証しません。
お試しになる方は自己責任においてお願い致します。
« 格安ビミニトップは如何?? | トップページ | フネに夕涼み・・・・。 »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ありがとうございました。
参考になります。
早速同じようなシステムを作りました。
投稿: laputa | 2011年7月11日 (月) 16時24分
Laputaさん、こんにちは。
参考の足しになれまして嬉しい限りです。
一人でも何時でも登れる・・・・というのは妙に心強く、このシステム作って良かったと感じております。
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年7月11日 (月) 17時04分
マストトップのアンテナが破損し悩んでいた時に拝見しました。
斬新なアイデアで!!
早速実践させて頂き、一人でのマスト登りが楽しくなり筋トレ兼ねて昇ってます。
ありがとうございました
投稿: vivace | 2012年4月27日 (金) 09時38分
vivaceさん、こんにちは。カキコありがとうございます

お役にたてましたようで嬉しい限りです
この登頂方法、やってみるとメリット・デメリット併せ持っていると感じられると思います。
その部分克服の為、私は現在デッキ用ハーネス使ってマストと体を密着させて両手フリーにして足場に立てるようにしたり、、、足場を3段式の縄梯子に改造したりして使っております。
デメリットの部分として、「ユマールの長さの分、もう一息のぼり足りない」と感じられることかと。。
周り近所の船長さんから依頼があり登ってみると、艇によってマストトップでの体の保持方法が随分違うのも感じます。。。
何か良い方法とか見つけられましたら、、、ぜひ教えてください
投稿: Adagio | 2012年4月27日 (金) 11時41分
adagio先輩!
確かに
ユマール+ボースンチェア & ユマール+足場ストラップ
ステーなど障害で上昇率が中途半端になったり、ボースンチェアそのものが邪魔になったりで
体力使う割に登るのに時間がかかりました。
ユマール+足場ストラップ & ユマール+ボースンチェア+足場ストラップ
現在は、この方法で試してます。
発見がありましたら御連絡いたします。
投稿: vivace | 2012年4月28日 (土) 10時51分
こんにちはvivaceさん。



ところで先輩はやめてくださいぃぃ
駆け出し若輩者もいいところです
さてさて、ユマールですが、、ユマール+ボースンチェア+足場ストラップ。
!!!なるほどです。気が付かなかったデス。こんどやってみます!ありがとうございます。
でも普段からトロくさいAdagioはマスト登りも何度やってもトロクサく、、、

vivaceさんはすぐに軽快に登られそうですね
投稿: Adagio | 2012年4月28日 (土) 23時57分