GPSレーダー取り付け その1
この半年、Adagioには航海計器というものが殆どありませんでした。
中古艇購入時に付いていた風向風速・ログ・速度計などは寿命で死んでますし、GPSも1ヶ月で寿命が尽きてしまいました。
現在のところ、電子機器は緯度経度と速度だけが表示されるポケットGPSだけ。
つい先日、携帯電話スマホアプリで海図GPSソフトダウンロードしましたが、電池の消耗が激しく、
帰る頃には携帯が使えない状況で、1度使用したきりになってました。
そのような訳で、Adagioでは基本ハンドコンパスと海図です。
でもこれはこれで楽しいし、慣れればこれで十分って感じです。
航海しているっていう実感も沸きますしね。
ですが・・・・前のフネより降ろしたGPS/レーダープロッタが手元にあるにはあるのです。
ただ、レーダーGPSはパソコン並みの機能があり、適宜調整も必要になってくるので、キャビンの中で表示させてハイ終わりとはいかず、航行中に手を伸ばせば届くところに無いと非常に不便な機械なのです。しかしラット仕様のAdagioには取り付ける場所が・・・・・。
そこで色々と場所を考え、ようやく大丈夫な場所を見つけました。
この場所に穴をあけて埋め込んでしまえ!という、至極単純な方法です。
でも穴あけに失敗したら大変なことになるし、裏面の造作に影響与えない位置の割り出しも非常に時間が掛かりました。
実際にやろうと踏ん切りつくまでかなりの時間が必要になりました。(主に心理面で。)
まず4隅がR27mmの指定になっていたので、自在ホールソーで穴をあけました。
尚、このホールソー、大変に危険な工具です。
自在ホールソーには2種類あり、一つは写真の両刃タイプ。もう一つはリーズナブルな片刃タイプ。以前、片刃を使っていたのですが、僅かにぶれるだけ
で物凄い衝撃が来ます。一度は握り締めた電動ドリルが吹っ飛び、自分にすっ飛んできてズボンをバッサリと切った経験あります。足の薄皮が切れ、血が滲みま
したが・・・本当のギリのところで助かりました。あと数センチ深かったら間違いなく救急車騒ぎでした。
コレを見てお買い求めの場合は少々割高でも両刃タイプをお勧めします!
でも基本は卓上ボール盤を使用が前提の工具だと思うので、基本、ハンド電動ドリルでの使用はお勧めいたしません!!!
できれば、更に割高になりますが指定サイズのホールソーの使用が一番だと感じます。
でもまあ、そこは自己責任ということで・・・両刃ホールソーで4隅の穴あけ完了です。しかし何度やっても怖い工具です。本当に細心の注意が必要な工具です。
次に直線を切りますが、普通はジグゾーで切り抜くことになると思います。
私も長年ジグゾー使ってきましたが、フネは手作りの立体形状なので、ジグゾーが入らない
場所の方が多いんですよね。その為に、周りに障害物があるとダメです。結局、穴あけ位置は工具に合わせる感じで、これが大変に不満でした。
そこで、長年欲しかった「小型セイバーソー」を購入しちゃいました。
これがそうです。マキタ、小型セイバーソー。27000円ぐらいで売っています。
本来、セイバーソーはもっと大きな図体で、刃も丸太を切
るような大きなノコ刃なのですが、これはジグゾー用の刃を使えるのが特徴です。写真右の黒い針金みたいなガードがありますが、これが切る場所に入ればカッ
ト可能なので工作自由度が比較にならないほど高まります。また、切れ味も素晴らしいです。10mmのFRPぐらいならサックサクです。
ノコ刃ですが、「アルミ・プラスチック用」というのが売ってるのですが、あまりキレイに切れた試しがありません。お勧めはコイツ
バイメタル金工用ブレード。もともとステンなどを切るものですが、FRPはこちらの方がサックサク切れますね。切断面も非常にキレイに仕上がります。
そして切り取り完了です。失敗したら一大事なので大変緊張しました・・・・。
この穴にGPSプロッタを挿入・・・
オッケ!!! ピッタリでした。後ろに回ってみると、天井などへの干渉もギリギリのドンピシャの位置に装着できてました。よかったぁ~~~~~~。。。。。
そしてトップカバーを装着し、電源を配線し・・・こんな感じになりました。
これでティラー持ちながらレーダーの調整できます。
でも、肝心のレーダーアンテナの装着場所が決まっていません。
また、方位、位置センサーの「サテライトコンパス」がレーダーアンテナ並みの大きさで
これまた場所を決めあぐねています。
とりあえず、位置センサーとしては今まで使用していたガーミンポケットGPSをNMEA0183/4800ボーにてGPSに入力。当面は普通のGPSプロッタとして使用となります・・・・。レーダー化は何時のことやら・・・・????
« 秋のクルーズシーズンに向けて・・・ | トップページ | テスト航行 船長も・・・GPSも・・・ »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
「航海計器類」カテゴリの記事
- GPSレーダー画面を装着のために・・・(2013.07.17)
- レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト(2012.12.07)
- レーダージンバルマウントテスト(2012.12.06)
- レーダー装着 その7(2011.12.20)
- 楽しやレーダー(2011.12.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おお、遂に完成ですね。
今度見学させてください。
投稿: laputa | 2011年9月 9日 (金) 23時38分
どもどもです。マストのぼりの最中、ばっちりと目撃されてしまいました~。笑
とりあえずGPSだけは完成しました。
レーダーアンテナは・・苦労しております。
もう少しで完成です。その節には是非見てやってください~
投稿: 迷走船長Lumy | 2011年9月12日 (月) 18時22分