2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ブームキッカー | トップページ | レーダー装着 その3 »

2011年12月 6日 (火)

レーダー装着 その2

その1から随分時間が経ってしまいました。

さて、レーダーを設置する際、一番大変なのが「アンテナ、どこに付けるよ?」という問題です。

自分なりに試したことですが、次のことが判ってきました。

  • 水面近くだと、やはり遠方はキツイ。その代わり、近場が映り易い。海面反射も少なくなる。
  • レーダーの駆動音が結構あるので、低い位置だと帆走時の無音を楽しむ時に耳障り
  • レーダーの総合性能はやはりマストトップ。でも重量物を上に持ってくるのは・・・・?施工も面倒。
  • マストトップだと駆動音は気にならない。

という感じです。ヨットとしての帆走を気にするならスターンにパイプやアーチを出して装着。レーダーとしての性能なら文句なしにマストへ装着というところでしょうね。私はマストに装着しましたが、実際の帆走にどれぐらい邪魔になるかというと、私には全く判らないレベルでした。あとタッキングの時にまれにジブが干渉しますが、事実上無視できるレベルでした。

さて、マストに付けるとして、一番大変なのは配線をどうするか?

まずデッキですが・・・

20110917_125341

定番のコレを流用するのが一番スマートなんでしょうね。ただ、ゴムグロメットで防水してるので、時間が経つと雨漏りするんですよね。

20110917_013122

既に航海灯の配線から雨漏りした跡がありました。黒かびの跡が・・・。

そこで、金具はこのタイプを利用し、ゴムグロメットの上にシーカフレックスを山盛りにしておきました。。。

 

肝心のマスト~アンテナまでの配線ですが・・・・ボースンチェアで宙吊りにて作業をしたので写真が撮れませんでした

でも、2名一組で行えば、そう難しい作業ではなかったです。作業手順は・・

  1. マストに穴をあける
  2. 糸に錘をつけたものを上の穴から入れる
  3. 下の穴から針金をU字に曲げて糸を引っ掛ける。これは簡単にひっかかる。
  4. 糸を細いロープに・・・ロープを電線に・・・と徐々に太くしながら、上と下の人間が「イチ、ニ、イチ、ニ」と声を合わせながら引っ張ると上手く行く

という感じでした。尚、一人でやって出来ないことはありません。 (過去に一人で取り付けた記事リンク)・・・が、強烈に面倒で大変だったのでお奨めしかねます。

 

20111204_152523

航行中のレーダーアンテナはこんな感じに見えます。。。。

レドームアンテナ取り付け部分・・・
ヒール対策としてジンバルマウントにて取り付け。
マウント上部の四角い箱は四六時中ジンバルによりケーブルが揺れるので何時か断線するのを見越し、ジャンクションボックスを屋外用防水アルミケースを利用して自作。
P1020201
全体像・・・
P1020200

その3へ続く(たぶん)

« ブームキッカー | トップページ | レーダー装着 その3 »

DIYと整備」カテゴリの記事

航海計器類」カテゴリの記事

コメント

回復、復帰後、怒濤のブログ更新ですね。
毎日、楽しみに、拝見させていただきます。
レーダーの取付位置は、メンテの面、取付の面、配線の具合、マスト内に配線を入れるのは、やぶさかでは無いのですが、以前のレーダー、配線からパイプ内に配線を隠そうとして、コネクターを外して、入線し
取り付けました、以後レーダーは、うんともすんとも・・・壊れた・・・・FURUNOです。
問い合わすと、まず。ケーブルを新しいのに取替、それでも動かないのなら、レドーム側・もしくは、モニター側の故障・・・・金額、聞いたら、・・・もうええわ、
飾りにと、知り合いに渡すと、FURUNOに持ち込み、コネクターのケーブルを入替、・・・修理完了・・・
今でも、動いています、以後、コネクターから配線を抜くのは、御法度になり、コネクターを通すほどの穴を明けたら、マストが折れそうで、スターンのビミニトップの上です。
写り方は、たいして違いが無いように思います。遠くのレンジはそれほど見てません。
5マイル程度しか見てません。目でも見える、必要ないと思いでしょうが、波のある時、小さな小舟の発見には、重宝してます。

なるほど。。。苦い思い出あられたようで・・・・・・・・。(~_~)

コネクタはやはり外さないと、マスト強度に不安が出るような大穴になっちゃいますよね。 ということで私もコネクタは一度外して中を通しています。
ただ、このレーダーは電源線(0.75スケ*2程度)とイーサネット(LANカテゴリ5e)ケーブルなので、それぞれそんなに太くない上、コネクタも簡単なので楽でした。

但し、ジンバル利用したので、イーサネットケーブルが常に揺れて捻られます。LANケーブルはそういうのに極端に弱い・・・。そこを打破するために工業ロボット用LANケーブルというのをアキバで見つけ、屈曲部分だけそれを使っています。

あと、高さですが、正直なところそんなに高くなくても大丈夫ですよね。レーダーでフネのポジション出す時代なら話は別ですけど・・・。
ただ、レーダーアーチなり専用パイプなり、結構なコストが掛かることと帆走時にウインウインという動作音が気になり(これは個人差大きいと思われ・・)、マスト中ほどへの装着となりました。

ビミニトップのついでに、レーダーも、その他、GPSアンテナ・サーチライト・尾灯を一緒に移植しました。
レーダーはKODENのレドームで、ラットを握る頭の上40cmですが、音は聞こえてきません。
その反面、レーダー波は直接体に当たらないが、その影響が心配です、後メンテのしやすさ。
一応、ジンバルは取り付けてます。

どもども、毎度ありがとうございます

さてさて、、音の問題ですが・・・レーダー選びされる方が悩まないように注釈を・・・

自分の場合、マスト中ほどでも音が聞こえてきます。過去に5台レーダーを購入したことがありますが(JRC1台、KODEN3台、FURUNO1台)、ヨットのマストにKODEN・FURUNOのレドームを取り付け、その両方とも聞こえてきました。
但し!!!私の場合、深夜徘徊が多いんですね。仕事上がりの深夜クルーズというのが結構ありまして。 夜は風も弱く、本当にシーーーンとして陸の音が遠くから聞こえてくる・・・そんなことが結構多いです。その際にウインウインと聞こえてくるんですね・・・。そんな時はセイル上げても2kt出るかどうか?という状況ですのでかなり特殊環境です。しかしながら、夜間の近所の散歩は、自然の静寂を求めて漂うよう意味合いもかなり大きいので、、、、その中のレーダー駆動音は小さくてもかなり癪に障ります。そんな環境だとマストの上につけて良かった・・・と心から思ったりする訳です。

でも昼間、普通に風があり、3ktも出るような環境だと波きり音でレーダーの音は聞こえません。
深夜に同じマリーナから出航するヨットとは1度もすれ違ったことがありませんので、私の求める「音」はちょっと特殊で異常かとも思います。

そんなこんなで、KSさんの情報、大変参考になりました。有難う御座います。

大阪在住の51歳
セーリング感染症の垣端と申します
16歳になる愛艇のレストア中です
航海計器の選択について
是非ご意見伺いたく何卒よろしくお願い致します
RAYMARINE? GARMIN? SIMRARD?
現在全てシムラードですが風向風速がエラーばかりで半死状態です
GPS、風、速度、水深、レーダー新設を早急に決めなくては成りません
既存オートパイロットの状態も怪しくいずれはこちらも交換の可能性が・・・
レーダー位置も非常に悩ましく・・・・
等々駆け込み寺のような相談で誠に失礼かと思いましたが
ご経験と広く深い知識を拝見し思わず書き込みました

何卒よろしくお願い致します

マーフィー 


こんにちはマーフィーさん。

コメント中にそちらの会社・個人メールアドレスやなどが書かれていましたので、その部分だけ削除させて頂きました。

さてさて、、、、航海計器って悩みますよね。
全て同じメーカーで統一すれば随分楽になるのでしょうがそうもいかず・・・・
私も人柱覚悟で楽しんでおります。。。。

さて、お悩みの件ですが・・・私も一素人ですので自分の使った機器以外は何とも判らずお役にたてるかどうか怪しい次第で・・・・

あくまで個人的意見ですが、レーダー装着を視野に入れシステム全体を考える際ですが、、、キモはレーダーになるかと存じます。
なんせ免許の問題で事実上の選択肢は国産品に限られます。海外製品を独自開局もありえますが相当な知識が必要な感じを受けました。実際自分もトライしてみたのですが総務省から「レーダースプリアス試験成績書を出せ」と言われました。そこで幾つか無線局申請代行業者にも当たったのですが「やったことないし事実上無理なような気がするので引き受けられない」と断られました・・・。でも独自開局されている方もありますので絶対無理ではないようですが・・・・私はお手上げ状態で断念となりました。
 よって、欲しいレーダーを中心に考えられ、その上でAISやGPSプロッタの連動で必要な機能を取捨選択していくのが良いかと感じます。

追ってメールさせていただきます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レーダー装着 その2:

« ブームキッカー | トップページ | レーダー装着 その3 »