レーダー装着 その4
レーダー装着するにあたり、AIS受信機の装着も予定してました。
しかし、友人のO氏より
「どうせ免許とるならさ、AISトランスポンダーつけようよーーーー」
との悪魔のささやきに誘われてしまい・・・・・悩んでると
「2個持ってるから一つ譲るよ???」
と。。。(彼はなぜ一つのフネに2個もAISトランスポンダを持ってるんでしょう??爆)
ということで譲ってもらいました。笑。
トランスポンダですので、無線局免許状が必要です。ただし、取り扱いのための免許(3海特無線技士など)は不要です。申請すると免許される仕組みです。
手術で乗れない間に免許申請しておきました。
整備と動作確認の為にチャートテーブル裏側に吊り下げ取り付けを。。普段は全く見えません。。。
ところでトランスポンダには欠点があります。自分の位置を送信しますので・・・・
自分の帆走技術が余りにもヘタッピと自覚する時はキツイです。
迷走状態を湾内に一斉放送してるわけですから。。。
ですので、そういう時には忍者になるために送信停止も可能です。
最下列の赤く光っているLEDの横にAISスイッチをつけました。右に倒すと送信受信稼動。左に倒すと受信稼動です。 これで忍者航行もOK。。。。
今回の装着メモ・・・
- AISはEチャート製のECB200型
- AISトランスポンダは検定機なら申請だけ。ただし定期検査の必要性出る。
- AISアンテナはスタンパルピットに装着。受信は10マイルぐらいの距離の本船は確実に捉えている様子。
« 楽しやレーダー | トップページ | レーダー装着 その5 »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
「航海計器類」カテゴリの記事
- GPSレーダー画面を装着のために・・・(2013.07.17)
- レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト(2012.12.07)
- レーダージンバルマウントテスト(2012.12.06)
- レーダー装着 その7(2011.12.20)
- 楽しやレーダー(2011.12.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
どんな装備を付けても、最後は人間の目です、その例が、護衛官の漁船衝突・・・
廻りは、気違いと思えの例えです。信用できないし、油断すると、えらい目に遭います。
機械は、人間の補助です。有るから、安心は、事故の元です。
でしゃばった事書いて、済みません。
投稿: K・S | 2011年12月 9日 (金) 11時53分
いえいえ、その通りですね。そう思います
機械に任せておいて・・・電力喪失したら全てが終わりですしね。。。人間様の存在は常に大切と思います。
なので、たまに敢えてGPSの電源を入れず、ハンドコンパス&三角定規の昔ながらの航海も楽しみながらやってたりします
投稿: Adagio | 2011年12月 9日 (金) 15時03分