今年も終わり! 大掃除っ!!
あと数日で今年も終わりですね。
いろいろありすぎた一年でした・・・・・。
一年の垢を洗い流そう!と思い、、重い腰を上げて久しぶりに大掃除を・・・・。
クリスマス後の連休に、デッキをゴシゴシとメラミンスポンジ(激落ち君)で擦っていたのですが、翌日来てみると・・・・もう汚れていらっしゃる。。。 やる気なくなりますね。
汚れる原因はゲルコートの表面が荒れていて、水垢が留まりやすいから・・・というのは判っているのですが、それを解決する為には延々バフがけするか、塗装するかしか方法ないんですよね。でもバフがけは辛すぎるし・・・
しかーーし、「今やらなきゃ何時やるよ???」と。
そーだよね。大掃除で「また今度」と逃げていたら一生徹底掃除は出来そうにないです。
ということで、やるかぁ!!
いろんなやり方あるとは思いますが、、、コンパウンド・バフにより磨きスピードと作業中の感触がまるで違うと感じます。その為、自分は出来るだけ同じものを使いたいので、入手しやすいモノで行ってます。
春先にバフがけした時の備忘録に書いてありますが・・・・ それから更にテスト(?)を行い・・・・自分なりの手順は次のとおりです
- 黒い水垢はメラミンスポンジで落としておく
- 白く風化したところは3Mゲルコートレストアコンパウンド+羊毛バフにて行う。場合によってはペーパー水研ぎからスタートしたほうが早い。
- やや艶引けしたところ・前回施工から1年弱のところは3Mエフ1+羊毛バフ。これで十分綺麗になる。
- 3で十分に艶が出たらエフ2+羊毛バフで艶出しを行う。下地がある程度出来てない状態でエフ2を使うと異様に遅いし、ゲルコート面にコンパウンドが絡みつく。
- 目につく場所は更にエフ2+スポンジバフで最終艶出しを行う。でも4で大凡満足がいくので、余程拘りの場所以外は不要か?苦労の割りに報われない。
と、やっています。施工中のコツは
- キレが悪くなったら新たなバフに交換。使ったバフは天日干しをしておく
- 3回目のバフ交換は上記天日干ししたバフをバフクリーナーで清掃すればOK
- コンパウンドの切れが悪いと思ったら、すぐに雑巾でふき取るのが一番早い
- 熱を持つほどにバフを当てると、焼けて大変なことになるので注意・・・
- 磨きに時間がかかる・・・と思ったら一つ荒くした方が結局速い気がする。
- 多くの場合、エフ1+羊毛バフ+低速回転が一番効率がよい気がする。
という感じだと思います。。。。なお、こう書くのは備忘録兼ねてます。次のバフ掛けは半年後とかだから忘れちゃうんですよね・・・。その為、磨きのプロが書いている情報じゃないので参考程度に読んでいただけると助かります。(磨くたびに新たな発見がありますので、後日また違うこと書くと思います。。磨きは奥が深いです)
さて、このバフがけですが・・・1~2ヶ月もするとすぐに水垢つくようになり、洗剤などでも落ちにくくなるんですよね。その為、以前車用のワックスを使い保護してみたんですが、どうも車の表面のように上手く行かない気がします。ゲルコートのピンホール部分にワックスカスが汚れと一緒に入り込み、後始末が余計に面倒な感じになってみたり・・・・・。また、車のように持ちが良くなく2ヶ月?とかの寿命のような気がします。(方法が悪いのか??よく判りませんが・・・・)
そこで、車で流行ってる「ガラスコート」なるものを施工してみようかな?と考えたこともあるのですが・・・高級ボートに施工して大変なことになってしまった・・・と大手造船所のブログ記事を見かけました。(ググったら出てきます)
結局、こまめに磨くしかないのかなぁ・・・と諦めていたのですが・・・「従来のガラスコートで再塗装時などに大変な被害をだした方。」のような触れ込みで、最新コート剤の記事をネットで見かけました。「太陽ポリマー」で検索して頂くと色々と出てくると思うのですが・・・車の世界ではそこそこ評判良いような感じです。
ということで、どうせ磨くんですから・・・・
試してみました。
その商品がコチラです。通販で翌日に届きました。
写真のボトル横の壁に映りこんでいるのがお分かり頂けますでしょうか???(って、このツヤはバフ掛けの苦労の結晶・・・。ワックス類が無くてもバフ掛け直後は気持ちよいツヤが出るんですけどねー)
このバフ掛けのツヤがどれ位持つのかテストしてみます。コックピットの中の足を掛けるような場所に、「バフ掛けのみ」と「バフ掛け+コーティング」の2箇所を作ってみました。さて、どれぐらい持つでしょうか???
しかし、今回は気合入れて磨きました。デッキより上だけ磨いたんですが(ハルは船底清掃時にやる予定)、それでも都合3日掛かりました・・・。もう当分バフ掛けやりたくないです・・・。
でもその苦労の甲斐があって
つや消し仕様からツルピカ仕様に生まれ変わりました。。。
デッキの上も、当分土足禁止です。笑。
« レーダー装着 その7 | トップページ | プライバシー保護のため? »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント