レーダー装着 その6
前回・・・・毒を食らわば皿まで・・・・ということでしたが・・・・
皿、おかわり!!!!と、更にダブル毒皿コースに
「やっぱ、、、時代はパソコンじゃん?」
ということで、フネにpc積んでみました。
ついでですので、AISデータとGPSデータをぶち込んでみようかと。
前回までの改造で、チャートテーブルから屋外コックピットにおいてあるGPSを操作できるようになりました。
これに電子海図を併用してみようかと。。。
で、やってみました。
電子海図ソフトはチャートビュワーというソフトを使っています。海図は電子海図第一版の古い海図を使用。
そこにフネからAISトランスポンダのデータをUSB~シリアル変換ケーブルを使ってパソコンに入力。これで立派にパソコンナビとしても成立するようになりました。
いざ、フネの電気が落ちた場合を考え、ノートパソコンは省電力型を使用。(10時間ほどバッテリーで使えるらしい) 更にポケットGPSを電池で駆動させ、USB経由でパソコンに入力すれば、独立型バッテリ駆動電子海図としても使えるようにしてみました。
あと、普段パソコンを12vで使用するために、12v~15vコンバータというのをネットで通販購入。(これが秋葉原をくまなく探したけど売ってないのです・・・・・貴重品かも?) パソコンの100vACアダプタをインバーター経由で使うと、あまりにも効率悪すぎですが、これなら直接変換可能ですので。
段々と複雑なシステムになってきましたが、現在のシステムはこんな感じです。
キカイに頼らないと帆走できないワケ?と我ながら。。。
« サンタクロースがやってきた | トップページ | レーダー装着 その7 »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
「航海計器類」カテゴリの記事
- GPSレーダー画面を装着のために・・・(2013.07.17)
- レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト(2012.12.07)
- レーダージンバルマウントテスト(2012.12.06)
- レーダー装着 その7(2011.12.20)
- 楽しやレーダー(2011.12.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おお、ついに理想的な環境構築、おめでとうございます。今度是非見せてください。
そうすると、電子海図にルートを設定しておいて、それをオーパイに読ませれば全て自動でいけちゃうってことですか?
AISとレーダーからの情報から衝突回避プログラムを作って入れとけば寝たままベイサイドから保田まで行けますね!
投稿: Laputa | 2011年12月20日 (火) 00時01分
laputaさん、こんにちは。
一気に完成できず半年以上掛かってしまいましたが何とか一区切りつきました。
今度ぜひ乗ってやってください。。
ところで面白いネタをありがとうございます。
AISとレーダーのデータを元に衝突回避プログラム・・・ってのはプログラミングできる技術者なら本当に出来ちゃいそうな雰囲気ありますね。。。。
電子海図にルート設定してオーパイ駆動の方は・・・想定外、予想外でした。やってみたくなりました。良いネタありがとうございます。笑。
ところで・・・・オーパイとGPS連動に関して、結構なハードルがあるんですよ。
折角なので、別レス作って情報アップ致しますので、またアクセスいただければ嬉しいです。
投稿: Adagio | 2011年12月20日 (火) 10時23分
一度、PCのディスプレーをデッキ上に取付ようと、計画しましたが、屋外では、反射して見にくい・・・・
後、防水性能がいまいちで、お蔵入りに成りました。
テレビモニターも同様でした、そうすれば、大きいサイズの高価なGPSを買わなくてOKのはずでしたが、
ダメでした。
投稿: K・S | 2011年12月20日 (火) 16時01分