2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 解禁 | トップページ | レーダー装着 その2 »

2011年12月 5日 (月)

ブームキッカー

セイルの伸びだけでなく、「バーストの危険性」をプロから指摘され、可及的速やかに対策とる必要出てきました。

それに伴い?ブームバンクの増設をしておきたくなりました。トッピングリフトの省略などが可能になりますのでニューセイルの形にも僅かながら影響あるかなと。。。

元々、以前ウエストマリンで「ブームキッカー」なるものを輸入して手元にあったのですが・・・延び延びになってようやく重い腰を上げたという感じです。

さて、そのブームキッカーですが、こんな箱に入ってやってきました。

20111204_093332
小型乗用車(プリウス)の室内にギリギリ入るぐらいの長さの箱で重量は大したこと無いです。

このブームバンク、FRPポールのしなりを利用した単純明快な作りですが、マストとブームへの結合はどうやるのか?購入前は色々謎の多いシステムでした。ということで、例によって工事記を・・・。

20111204_094646
まず、マスト根元に取り付ける金具ですがこんな感じの部品です。上の丸い棒をセイルラフを入れるグルーブ穴に差込み下に落とします。

20111204_094620
外から当てるとこんな感じですね。これをグルーブの中にいれ、丸棒に切ってあるネジ穴を利用して固定します。

が・・・・うちの艇のグルーブ穴には入ってくれませんでした。

その場合はマストにネジ穴をタップで切ってボルト固定します。このボルト・ドリル・タップもキットに付属されていました。実に良心的な製品ですね~。

20111204_095502
こんな感じでタップ切ってみました。なお、タップハンドルは付属されません。。。しかしタップハンドル持っている人ならタップも持っているような・・・?逆もまたしかり?良心的だけど、、この辺りにオチをくれてごちそうさまという感じです。笑。

20111204_100300
こんな感じでマスト側の施工は終わりです。

20111204_110855
次にブーム側のブラケットを固定します。この写真じゃよく判りませんね・・・

20111204_111209
これが全体像です。ブームに上の写真のスライダーをビス止めし、そのスライダーに三角形のマウントを差し込みます。バンク本体はトグルスピン差し込んで結合すればOKという単純な作りです。
ブラケットも付属ボルトで固定することになってるのですが・・・ブームの中にはリーフ・アウトホールシートが通ってますので、ビスの頭が出っ張ると何となく干渉しそうな気が・・・。どうせ取り外すようなものでもないので、リベットで固定しました。4.8mmモネルリベットでしっかりと固定すること出来ました。

尚、ブラケットの位置ですが、キッカーのテンションを考え、「こんなもんかな?」という位置に細いタッピングビスで仮固定してテストしてみました。前後位置は結構シビアに決定する必要がある事が判り、この事前仮固定は大正解でした。

20111204_130811
最後に根元にもトグルスピンを通し作業終了。1時間弱で装着完了で、事前に考えるよりもあっけなく作業終了という感じでした。

20111204_130721
これが全体像です。こんな単純な作りですが実用性はメチャクチャあります。何でもっと早くつけなかったんだろう???と思うほどに利便性増しました。
特にリーフ時などは圧倒的に安全性高まるだろうと感じます。
あと、至極単純ですので壊れるような部分が皆無ってのもいいですね。複雑になればなるほど故障しますしね。

« 解禁 | トップページ | レーダー装着 その2 »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

Lumyさん

昨年6月にマイレディ回航でお世話になりましたIです。
ご無沙汰しております。
その後紆余曲折の末ヤマハ23IIを油壺に置くことになりました。
自艇にもブームキッカーを装着しようとしています。
ブーム側のリベットは最大締め厚さはどのぐらいのものをお使いになりましたか?
ご教示お願いいたします。

Iさん、ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。

23Ⅱ見つかりましたか!おめでとうございます!そして油壺ですか~。いいなぁ~ 素晴らしいロケーションですね。あの湾の静かさと、海に出るとドドドーーーンと富士山が・・・最高ですよね。

さてさて、ブームキッカーですが、ブーム側のリベットはモネル4.8mmの一番首が長いものを使用しました。というのも、うちのブームは裏側にもセイルフット側と同じような溝(グルーブ)がついてまして、そこの部分が余計な厚さになってました。
なのでちょっと参考にならなくて申し訳ございません。。。
あと、ブームブラケットを装着した写真を見ると、リベットの部分が皿ビス穴になっているのが見えると思います。リベットの皿(つば)部分が広めの物を使わないと、リベット穴から抜けてしまうような感じがありました。あとこの穴は本来6mmリベットも通るような穴だった記憶もあります・・・。手持ちのリベッターが4.8mmまでだったので、小さいの覚悟で4.8mmにて固定をしました。
尚、モネルリベットはマリンサービスコジマさんで購入しました。YBM店店頭に色々在庫もってらっしゃいました。

装着後、凡そ3ヶ月経過しますが、今のところ快調です。非常に便利で、DIY装着した艤装品の中で満足度トップクラスでした。

補足です・・・
元Iさんのマイレディにもブームキッカー取り付けました。
ただ、マイレディのブーム下端は平らじゃなく、取り付け不可能な状態でした・・・。
そこでマリーナにコの字型の袴をステンで作ってもらい、袴を下から履かせ、ブーム横から袴をリベットにて固定をしました。

そのような訳で、リベットの長さについては艇によりかなりマチマチのような気がします。

尚、曖昧な記憶ではありますが
  ブラケットの厚み 5mm程度(皿ネジ穴になってるので、リベットつば直径により変わる)
  ブームの肉厚 本船の場合、実測4mm程度
でしたので、ブーム底が平らと仮定した場合、13~15mm程度のリベットになるのでしょうか。
 

Lumyさん
早速のご回答ありがとうございました。
今写真を見返してみるとマイレディのブームは平ではありませんでしたね。
23IIはほぼ平ですのでそのままでいけそうな感じです。
いくつか種類を用意して試してみます。
また教えてください。よろしくお願い申し上げます。

今度ぜひ油壺までいらしてください。
お待ちしております。

Iさん、どうも有難う御座います。

平らならばやりやすそうですね。上手く行くといいですね~

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブームキッカー:

« 解禁 | トップページ | レーダー装着 その2 »