アンカー ~Mansonアンカー~ 着弾
ウエストマリンにアンカーを発注。
どんな包装で来るのか?バカデカイ荷物だと家に入らないから困るな・・・
と心配していたのですが
なんと
剥き出しで配送されてきました。さすがはアメリカやぁ~~~
思いっきり傷が入ってるし。。。
これがミラーフィニッシュステンアンカーだったら返品モノですな。
でもまあ、亜鉛ドブ付けメッキの安いバージョンだから・・・まあいいか。。。
どの道海底で傷だらけになる品ですしね。
さて、このアンカー、ちょっと珍しいタイプに見えると思います。
少なくとも私はこのアンカーを国内で見たことないし・・・・
マリーナの隣近所のバース(といってもその数200?)のバウを観察しましたが、誰も使っていませんでした。
でも、海外の雑誌テスト(舵誌に相当する雑誌類)ではトップクラスに入る性能らしいです。
でも日本で実績が無いのに・・・なぜ「人柱」覚悟で購入したかというと
ここがミソなんです。
シャンクにつなぐアンカーロープが前後に移動する構造になってます。
これは、万が一、根がかりした時にフネを前方に移動すればロープも前側に移動し、簡単に抜けるという寸法です。
でも、当然の如く、風が反転したら走錨の可能性もあります。
だからメーカーは「オーバーナイトや無人の際にはこちらの穴を使わず、エンドの固定穴を使用すること」と明記しています。
このことだけを留意しておけば、底質が何か不明な場所でアンカーロストを気にする必要が無くなりそうです。
また、今のフネには前オーナーが奮発されたようでステンオールチェーンが装備されていました。もし根がかりしたら、チェーンを捨てる事に・・・・。そんな事になったら大損害で暫く鬱々としてしまいそうなので・・・・・・転ばぬ先の杖ということで購入してみました。
肝心のアンカーの効きですが、雑誌記事によると、かのCQRやブルース(勿論ホンモノ)を軽く超える程のデータが出ていました。ホンマカイナ?と半信半疑ですので、まずは使ってみます~。
蛇足ですが、このタイプのアンカーはRocna社とManson社から発売されているようです。Rocnaが先発の様ですが、それを改良し上記の移動スロットを付けたのがManson社のようです。海外ネット情報見てみると、両者、超仲が悪いみたいです お互い叩きあってるような書き込みが色々と散見・・・。
« ウインドラス設置 その2 | トップページ | アンカーチェーンマーキング »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おー・・・・・変わったアンカーですね、本当に人柱に・・・・先週、は風が強く、ポール係留ロープが切断寸前でした。どうも桟橋にポールの取付位置と、係留索の結ぶ高さで、風で煽られると、ポールが上がってしまって、係留索が、CQRアンカーに擦れたらしく、どうせ取り替えるなら、ポールの取付位置を上げるのと合わせて、ロープを取り替えました。今週は様子見です。
ポンプの漏水は犯人は、針金入りのシリコンホースでした、軟らかいホースに替えたら、漏水なしでした。
今週は、マストにテンダーの上げ下げ用の、ブーム取付です、金曜日中にブームとポストが完成します。
投稿: K・S | 2012年1月31日 (火) 17時04分
をを、、先週の日曜は関東も爆風でした。
水が溜まるのは気持ち悪いですものね~。
夜勤明けでフネに行く気もならず家で寝てましたが、出た人の話しを聞くと凄かったとかいってました。そちらも凄かったようですね。。。ロープ切れなくて何よりでした。
漏水も原因見つかっておめでとうございます
あとテンダーブームですか~~。いいですねー、ほしいなーーーー(*^_^*)
夕べ、ちょっとアンカーをセットしてきました。
が、、、やっぱりやってみないと判らないことだらけです。
うちのフネのような標準型バウローラーでも納まりは悪くなかったのですが、ウインチでテンションかけると、結構上方へ出っ張る感じになりまして・・・更にはこのアンカーは横倒しになっても復帰するような「ロールバー」がついておりますので、尚更上方へスペースが必要でした。。。
その為、モロにバウ両色灯に干渉してしまい、あやうくウインドラスの力で両色灯を押しつぶすところでした。。。。一度両色灯を外してみたところ、パルピットにはギリギリでクリアするのですが、ファーラードラム下部に1mm有るか無いかのクリアランス・・・。サギングとかするとぶつかりそうです。 何か回避方法は無いかと暗闇の中で考えたのですがラチがあかず・・・後日に問題持ち越しになりました。
投稿: adagio | 2012年2月 1日 (水) 11時35分
この寒波・・・・強風・・・・又桟橋が心配です。船の心配が出来るなら、平和・・平和
豪雪地域では、雪で、家が潰れそう・・・雪崩で、3名死亡・・・・
ところで、岩盤浴中の雪崩で、下は熱いは、上は雪で重たく、冷たいは、複雑な事故ですね。
こんな事考えるのは、不謹慎ですね。
だけど、寒いですね、ヨットのエンジンのクーラント交換して良かったです。
投稿: K・S | 2012年2月 2日 (木) 13時20分
なんだか全国的に凄い事になってますよね。。。
暖冬で雪が降らないのも「温暖化だ!」と大騒ぎになりますが、強烈な冬もまた困る。。。なにごとも程ほどって感じが一番ですねぇ。
投稿: Adagio | 2012年2月 3日 (金) 10時42分