2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 後付けタコメーター | トップページ | GWだ! »

2012年4月27日 (金)

ダウンライト ~LED式 デンキは大切にネ~

夕刻、突然キャビンライトのバルブが切れました。

室内照明をエコ化したく・・・同時に雰囲気も良くしたく・・・・

海外通販(ウエストマリン)よりLED式ダウンライトを以前購入していましたが、装着が面倒くさく時間が無く、のびのびになってましたので重い腰を上げてみました。

Dsc_0088
こちらがダウンライト。スポット式と拡散光式の2種類がカタログに載ってました。両方1個づつ注文し、、、それぞれ使い分けた方が雰囲気がよくなることが判り、メインサロンには拡散光式をチョイスすることに。

消費電力は0.3A。でもハロゲン20wバルブよりも明るい感じすら受けます。ということで、消費電力1/10!時代は進歩したものです。

LED式とはいえ、これだけ明るいと若干発熱します。でも裏側に立派なアルミヒートシンクがついていてバッチリ。でもハロゲンランプほど極端に熱くならないので、天井裏のスペースが限られているヨットには有り難い限りです。

Dsc_0087
天井を外し、ホールソーで51mmの穴をあけ・・・・

Dsc_0091
天井内張りをはがした時、取り外しできるようにギボシコネクタをつけ・・・・

Dsc_0093
最後にカバーをつけて出来上がり。
カバーはホワイトとクロームメッキの2種類が標準で添付されてきました。
今回は高級感あるクロームをチョイス。

Dsc_0098
こちらは右舷ですが、元々はVetus製の汎用ドームライトがついてました。
これだとどうも雰囲気が良くなく・・・・

Dsc_0099
こちら左舷ですが・・・こんな感じに2個埋め込んでみました。フィット感・高級感は今までのドームライトと比べ物にならず思わずニンマリ。

Dsc_0100
スイッチオンするとこんな感じに。写真では配光特性とかイマイチ判りませんが・・・片舷2灯追加しただけで普通に読書できる明るさになりました。 とりあえず今日は左舷だけ施工。近いうちに右舷も施工予定。

いろいろな艤装がありますが・・・・・
ダウンライトは物凄く雰囲気と高級感がアップしました。
コスト対満足度は五つ星です!

« 後付けタコメーター | トップページ | GWだ! »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

LED照明ですか、当方は、照明はAC100です、係留中は、陸電、出航中は、発電機、
バッテリーには、ヨットに居るときは、充電してます。トイレ、航海灯はDCです。
発電機がなければ、大変です。

こんにちはKSさん。
発電機で電気作れると便利ですね。
うちの艇には置く場所が無いので無理っぽいデス。。。発電機置けるサイズの船に何時かは乗りたい・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダウンライト ~LED式 デンキは大切にネ~:

« 後付けタコメーター | トップページ | GWだ! »