2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 整備 ときどき 帆走 | トップページ | ボディコーティング半年経過 »

2012年5月21日 (月)

整備 時々 新艇

本日は非常に有意義な一日でした。

まずもって、YBM時代のご近所様のS船長様、大変貴重な時間を与えてくださいまして有難う御座いました。御礼申し上げます。

さて、本日はS船長が

新艇

を考えられていると伺いました。

しんてい

です

新・艇!

もう一回いっちゃいます。

し・ん・て・い はあと

くぅ、やりますねぇ。羨ましいお話です

S船長、基本レースはやらないものの、でも帆走性能は捨てたくないというタイプ。9割以上一人で乗るので、最大でもYBMのCバース(凡そ34ftまで)サイズに抑え、その中で帆走性能を犠牲にしない程度のラグジュアリークルーザーをお考えになられている様子。いわゆるクルーザーレーサーですね。

そのような中、本日はYBMに新艇艤装中のDufourがあるとのことで見学に行かれるとの事。ご一緒させていただけるとのことで、伺わせて貰いました。

それにしても、恐らく私の人生の中で新艇商談の場を体験するのはこれが最初で最後になる予感がします。どんな感じなのか、大変大変大変に貴重な経験をさせて頂きました。

さて、そのDufour、、、40ftもある「Dufour405」という艇でした。

流石の40ft艇。ボリュームが自分の30ftと桁違い。体感的には倍ぐらいあるんじゃない?という程の大きさです。
セールスの方にDuforu社の製造上のセールスポイントをいろいろお伺いし、、、また、イジリーの血が騒ぎ表面よりも壁の裏とか船底とか天井とか、、、裏側ばかりを色々みましたが、非常に好感もてました。 ぢつは私、昔からデュフォーヨット欲しいな・・・と憧れだけを持っていたので余計に興味がありました。

さて、S船長のお目当てはというと、クルーザーレーサーカテゴリーの「Dufourパフォーマンスシリーズ 34エボリューション」です。
P_170_o (ディーラー様より写真借用 問題ありましたら削除しますのでその際はご連絡ください)
こちらが34E。非常に戦闘的なスタイルですが、ディフォーらしく内装のこだわりなどは疎かにしていないとのこと。というか、クルージングシリーズよりも木工部分などは金を掛けた作りで高級感は更にあがるとのこと。。。 

私がこの艇で気に入ったのは、ラットの横に座り無理なくラットを回せながらジブシートもメインシートもその場で手が届くというスタイルです。これはS船長も同じ感想を漏らしてました。
ハルの作りも結構凝っていて、軽量かつ強靭な作りになっているようです。流石高いだけありますね・・・。

近いうちに34Eのオーナー艇に帆走試乗をさせてくださるとの事でした。
また是非ご一緒させていただければ有り難いです>s船長

それにしても、新艇購入前提での内覧というのはこんな感じなのか・・・・・・と、
我が人生初体験でした。横にいた自分も気分が高揚する感じなので、ご購入予定者の気分は計り知れぬほどエクスタシーなんでしょうね。羨ましいっす~。

次に午後・・・・・

自分の艇に戻り、お隣のK船長のマストトップ作業のやり残しを敢行。

今週も空の人に。。。
Dsc_0048 今日は風が少しあり、揺れてちょっと(かなり??)怖い。。。。

Dsc_0037
風見が航海灯と干渉するために、後ろにアームを伸ばして取り付け。
同時に無線アンテナなども一通りチェック(これも去年私が取り付けたので気になって・・)。

無事、作業が終了し「やり残した仕事が終わった」という感じでホッとしました。

Dsc_0054
そして夕暮れが迫り・・・・グレーの都会の空も、暫し美しく変貌を・・・・。

« 整備 ときどき 帆走 | トップページ | ボディコーティング半年経過 »

ヨット」カテゴリの記事

コメント

新艇・・・・実に羨ましい言葉ですね、夢の又夢です。ボロ船は、止めてても・出航しても壊れる・・・・
整備と整備の隙間で、クルージングです。
海苔網事故の件ですが、漁協の賠償は40万程で収まったと、保険屋のアジャスターから連絡有ったそうです。 後は、回航費30マイルで、4名係・・・1日、20万位、プロペラシャフトの曲がり修正、エンジンの脱着してエンジンマウント、カップリングとエンジンの軽整備、オイルフィルターの取替、燃料ポンプの漏れ・・舵のシャフトパッキン・・・・
後船底塗装・・・・予想では120万位、・・・ボートは高いからな、あるヨットのオーパイを取り付けるのに、
コクピットに入って、アドバイスして、少しお手伝いで・・・・後で請求書が5万円、ボッタクリバーの様な請求書。
以前、ボルボのインペラの取替で3万・・・インペラ6000程度なのに、
この、係留場では、ハリヤードを使って、マスト登りは禁止です、以前、ロープが切れて落下して怪我したらしいです、この件がありますので、登るのは気をつけてください。

K.Sさん、こんにちは。
 まったくもって新艇羨ましい限りです。自分にとっては目の毒というか体に毒というか・・・笑。
 ところで事故の件、大変なようでしたが保険がとりあえず使えるようで不幸中の幸いでしたね。
 私の方もマスト上りが事故に発展しないよう気をつけながら行いますね。有難う御座います。(一応、メンハリ・スピンハリの2本を使って保険かけながら登ってます)

私も同じ様な目的でマストトップに登ることになりましたので、今日、登山用品店でアッセンダーと鐙を買ってきました。ところで、マストの上から降りる場合はどのようにされていますか?私は登山用の8の字環(スーパー8)を使うつもりです。 他に何か良い方法をご存知であればご教授ください。

Popeyeさん、こんにちは。
マスト登り、お疲れ様です。がんばってくださいね
さて、8環ですが、、、実のところ私は登山に関しては全くのシロウトなので、今やっている方法以外は全くと言ってよいほど情報をもっておらず・・・申し訳御座いません。
 自分の方法としてはワンウエイクラッチタイプのアッセンダーをボースンチェアと足場用に2個使い、尺取虫のようにして上り下りしております。ですので降りるのも全く同じ方法です。
http://cap-adagio.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-fe70.html
良い方法見つかりましたら、ぜひご伝授ください。よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 整備 時々 新艇:

« 整備 ときどき 帆走 | トップページ | ボディコーティング半年経過 »