オーパイ設置 その2
アクチュエーター取り付け準備に入ります・・・
取り付けに際し、かなり正確なリンケージが必要とされそうです。ラジコンのサーボのリンケージと全く一緒なのですが、アクチュエーターの円運動をプッシュロッドの前後運動に変更するため、舵のニュートラルとアクチュエーターのニュートラルが正確に合っていないと左右で癖が出ますし、下手すると何処かに干渉することもありえます。
この辺の詳細な寸法はアクチュエーター取扱説明書に載ってました。
その数値に基づき、まずはアクチュエーターの模型を作って大まかな設置場所を決めてみました。(3ヶ月ほど前にこの作業は終了)
そして凡そのアクチュエーター設置場所が判りましたので、その場所にアクチュエーター設置用の台を作成しました。
微妙にゆがんだ板ですが、これはデッキ裏のデコボコを型紙に写し取り、可能なかぎりそれに沿うように合板をジグゾーで切り出した為。よっぱらっている訳では(たぶん)ありません。
材質は極普通のベニア板。湿気でダメになるのが予想されるので、まずは防水を・・・。
過剰かな?とも感じたけど、念を入れて2プライほどガラスクロスで巻いておきました。
樹脂を用意してペタペタと積層・・・・・(以後はベタベタ作業につき写真なし)
そして完成したものを嵌め込んでみると・・・自分にしては珍しくドンピシャサイズ。 毎度こうだと気持ちいいんですが。。
サイズはOKだったので固定します。FRP表面をサンディングしてパラフィンを飛ばし、ハルと板の間にエポキシパテを詰めて隙間を塞ぎました。エポキシが硬化後、この上からFRPを積層するので、なるべく緩いRになるようにパテを整形・・・・。
このままだと落ちてくるので、家庭用の「ツッパリ棒」で支え硬化を待ちました。
つづく・・・・・。
« オーパイ設置 その1 | トップページ | オーパイ設置 ~その3~ »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
「オーパイ」カテゴリの記事
- オートパイロット トラックモードの不具合の情報追加(2013.04.17)
- オーパイ装着 ~その11~(2012.08.17)
- オーパイ装着 ~その10~(2012.08.13)
- オーパイ装着 ~その9~(2012.08.10)
- オーパイ装着 ~その8~(2012.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント