オーパイ装着 ~その7~
今回はマストトップの風向風速計センサーの交換取り付け・・・・・
まずマストの上に登り、これでもかという程の写真を撮影し、同時に各部を細かく採寸し、マストトップの図面を作りました。
こうしておかないと、マスト登りを何度も行う羽目になるのが目に見えているので・・・・。
図面を作成後、風向風速センサーのマウント方法を図面上で決定しました。
また、航海灯が接触不良で不安定なので、配線含めて全部引きなおすことに決定。
ついでといってはなんですが、マスト内配線をいじるならばということで国際VHFアンテナも上げてしまうことに決定。
思ったより大ごとになってしまった感じデス・・・・
さて、まずは風向風速センサーの設置ですが・・・設置後18年経過したB&G製の風向風速センサーベースのネジが電蝕で固着して、どうやっても外れてくれません。
そこで外すのは諦めて、別の場所に新規センサーを取り付けることに。
だが、マストトップにはそのような場所が無い・・・・・・・・
そこで、風向風速センサーに延長マウントを自作し、マストより30センチほど前方へ出すことにしました。この方が正しい風向も得られる可能性も上がりますしね。
ベースは10mm厚のアルミフラットバー。ちょっと厚すぎたか?という気もしましたが、まあ、耐久性あがるので良しとします。
次に航海灯などを用意しました。
ところで、今まで他の艇のマストに登り感じたことですが、ほぼ例外なく紫外線にて電線部分がボロボロになっています。また、KOITの航海灯は端子が腐食していることが非常に多多かったです。
そこで、防水処理と紫外線処理を徹底しておきました・・・
VHFアンテナも同様・・・・。ケーブルの上に熱収縮チューブをかぶせ、その上に自己融着テープを巻き補強を。
事前にこれらの準備を済ませ、あとはマストトップでの作業を残すのみにしておきました。
ケーブルをマスト内に通すので一人では出来ません。
そこで、風が弱く、出来れば曇りの日をみつくろい、お隣のKi船長にヘルプ依頼をお願いし・・・・・・
そして当日。空の人に。
風向風速センサーをボルトナットで結合。アンテナベースは4.8mmモネルリベットで固定。
航海灯は古いのを外してボルトオン。
そしてマストトップにケーブル引き込み穴を新設し、ケーブル保護用ナイロンブッシュを挿入し、そこにケーブルを地上のKi船長と息を合わせて通していきました。
最後にコルゲートチューブで念押しのケーブル保護をして終了・・・・・。
Ki船長、お陰さまで助かりました。暑い暑い夏の昼間に長時間本当に有難うございました。。。。。今度体で返します~~。
« オーパイ装着 ~その6~ | トップページ | 出航 »
「オーパイ」カテゴリの記事
- オートパイロット トラックモードの不具合の情報追加(2013.04.17)
- オーパイ装着 ~その11~(2012.08.17)
- オーパイ装着 ~その10~(2012.08.13)
- オーパイ装着 ~その9~(2012.08.10)
- オーパイ装着 ~その8~(2012.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« オーパイ装着 ~その6~ | トップページ | 出航 »
最近、更新が停滞してるのは、改造が忙しく、更新出来なかったのですね。
コンパニオンの扉(観音開き)・・・GPS用のマスト仕事・・・・良く、この暑さで、頑張れたと思います。
昨日は、スタンションのネジが馬鹿になり、裏側からも処置出来ず、アルミガンネルにUボルトで、固定し、デッキ掃除して、エアコンを25°で昼寝・・・・1時間もすると、体が冷えて、外へ甲羅干しに・・・・オーナズチェアーに5分もすると、汗、又、キャビンの繰り返しです。
この暑いのに、出航していくヨット、強者ですね・・・・年を食って、だんだんひ弱に成ってきました。
9月の涼しく成るまで、我慢・我慢・頑張ってください。
投稿: K・S | 2012年7月30日 (月) 14時47分
あはは、、、いろいろ重なって更新滞ってました。
それにしても暑いっすね!!!!!!!!!!!!
夏はクルーズを!!!と思っていた気持ちが何処へやら。
熱中症に本当になりそうで出航気分が落ちちゃいますね。
投稿: Adagio | 2012年7月30日 (月) 17時13分