2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 刺し板改造 ~その7~ | トップページ | 刺し板改造 ~その9~ »

2012年10月 3日 (水)

刺し板改造 ~その8~

次にドアの細かな細工と塗装をしました。

まず2枚のドアの重なる部分に目隠し板を作成。

P1030322
あちゃ・・・・鍵ユニットと目隠し板が干渉します。もうちょっと鍵ユニットを横に避ければよかった。でも後の祭り~。
まあ、これ自体試作品なので、このまま行きます。

次にドアの角にRをつけてみました。

P1030323
リューターでR付け用ビットにて細工をしてみました。このビット、通称「ボウズ」というらしいです。

P1030277
ボウズにて目隠し板を細工。硬い木材は非常に綺麗に切れました。

P1030272
反面、ラワン合板(いわゆるベニア)のR付けは難しいです。導管が太く、やや荒れた感じになるようです。この後ペーパーでゆっくり磨いてそこそこ平らに仕上げました。

P1030324
こんな感じで両面からボウズをかけて180度Rを作りました。これで塗料の乗りも良くなりそうです。

さて、次に塗料ですが・・・・・・・・

屋外にて使用するために、どうしても2液ポリウレタン塗料を使いたくネットで注文しました。2液ポリウレタンはいわゆる車の新車の塗料。肉持ちよく厚く塗れ、劣化しにくく、普通の1液塗料とは雲泥の差だと感じます。ただ、ホームセンターではまず入手出来ないのが面倒なところです。

今回は鏡面加工(ピアノフィニッシュ)を行ってみる予定です。但し、気合が続けば。。。

さて、その塗装ですが・・・・何度やっても奥が深いですね。判らないことだらけです。

とりあえず、ピアノフィニッシュの工程はといいますと

  1. 下地をつるつるになるようにペーパーで仕上げる
  2. オイルステンで着色する(好みによって。無着色も勿論可)
  3. 以降の塗装で導管に塗料が吸われないように目止め塗料を2度塗る
  4. サンディングシーラーという肉持ちの良いクリア塗料を塗る
  5. 4を2回塗ったらペーパーで木目が消えるように平らにする。削りすぎて着色剤まで削らないように厳重注意
  6. 4と5を繰り返して木目を無くす。
  7. 上塗りクリアを2度塗りし、最終平面を出す。ここからはスプレーガンを使う。
  8. 好みの色になってなかったら、染料系着色剤を上塗りクリアに混ぜて吹く。
  9. 8の着色層をクリアで保護する目的も含め、最終クリアを塗る。
  10. 600番から1000番ぐらいにペーパーを当て、最後にコンパウンドで鏡面加工する

と、延々長い作業が続きます。完成は何時になることやら???

まず、今回は1~4の工程を行ってみました。

P1030343

まず下地着色剤ですが、今回油性オイルステンとアルコール系ステンの2種類を用意してみました。チーク材なら無着色仕上げにするところですが、なんせ安物ラワンベニアです。何となく高級板材になるように化粧が必要と感じる訳です。

P1030344

とりあえず試し塗り。

左から油性オイル原液、油性オイル10倍希釈、アルコール系オイル原液、同10倍希釈。

テストよりアルコール系ステンを5倍希釈ぐらいで行く事に決定。

P1030345

ハケでオイルステンを1回塗りし、直後に布で刷り込みました。オイルステンは木目の通り仕上がるという感じで殆どムラは出ない感じでした。ただ、、、思ったよりも濃く着色になっちゃった。でもまあ、元が安物ラワンベニアですので、ベニアくささを無くする目的と思えばイイと考える事にします。。。。

P1030346

2液ポリウレタンCPシーラーという塗料で目止めを1回行いました。入手はネットで「大橋塗料」から通販です。

P1030444

目止めが乾いたら毛羽だけを取る目的で本当に軽くサンディング。着色剤まで取れたら無意味ですので本当に軽く。その後、サンディングシーラーという中塗りクリアをハケ塗りしてみました。塗料は上の写真のものを使用。

最初の2回は兎に角染み込むのでシンナー多めに使用してみました。本剤:硬化剤:シンナーを容積比で0.9:1:1に調整して塗ってみます。ちょっとシャバ気かな?と思ったけど丁度良かったです。

2回塗りした後に一度サンディング。下地が出ず、かつ凸凹が無くなるように240番でサンディング。この時ペーパあて板が絶対必須でした。但しドアの角部分は手で優しくサンディングを。削れ過ぎちゃうため。。

3回目からは希釈率を0.9:1:0.4ぐらいにしてみました。ドア2枚両面でAB液各々25ccぐらいで十分っぽかったです。

P1030348

P1030442

そうそう・・・・・塗装は「塗る台」が結構大切なので両面簡単に塗れる為に治具を作りました。製作が面倒ではありますが、塗装を開始するとこの治具の有り難さが身に染みます・・・。

さて、現在梅雨真っ最中。湿度高いと塗装面が白ボケするのでなかなか進みません。休みを考えると実質週に1回しか塗れませんので・・・・夏に完成するのは無理かも。蚊が大量発生する前には終えたかったのですが・・・・。

つづく。

« 刺し板改造 ~その7~ | トップページ | 刺し板改造 ~その9~ »

DIYと整備」カテゴリの記事

刺し板改造」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刺し板改造 ~その8~:

« 刺し板改造 ~その7~ | トップページ | 刺し板改造 ~その9~ »