2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« レーダージンバルマウントテスト | トップページ | バウスラスター »

2012年12月 7日 (金)

レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト

液晶モニタの直射日光下での視認性をテストしてみました。

うちの艇はティラータイプなので関係ないですが、ラットタイプの艇でステアリングポストの前に航海計器を置く船だと、操船者しかGPSやレーダーディスプレイを見ることができないですよね。

皆が見れるように、外部液晶モニタを増設する方法もあるのですが、直射日光下で視認性が気になるところです。

そこでテストしてみました!笑

外部液晶モニタはヤフーオークションで2万円弱で購入したWindows対応タッチパネル内蔵の10.1インチ液晶モニタです。恐らく中華製と思われます。HDMI経由でレーダー画像を分配してみました。

30 上の写真はFURUNOナブネットの純正画面。背中方向より直射日光を受けています。12月の午後2時ごろの快晴の太陽の下で撮影しました。
FURUNOの液晶は大変見やすい・・・と感じていましたが、汎用中華モニタと比べるとどうなのか??

Photo_2
う、うーーーむ。上記、全く同じ条件での撮影ですが・・・ここまで違うとは。こりゃ実用にならん。
もっとも、太陽が写りこんだので露出アンダーになったので・・・露出補正をしたところ

Ev17
うん、見た目こんな感じでした。正直言って手で覆いをしても見るのは辛い状況です。

次に並べて撮影した状態

Photo_4
反射に差が出ないように角度をきちんと調整して写しました。実際こんな感じです。
直射日光下では汎用モニタは実用にならない感じですね・・・・・
この時、ドコモのスマホも確認したんですが、上のモニタに似たような感じです。

しかし、改めてみるとFURUNOの液晶は考えられてますね。すごいもんだ・・・。

さて、そんな訳で直射日光下では無理そうなのが判りましたが・・・日陰なら?と思い、ドジャーの中に吊り下げる位置で確認をしてみました。

00014mts_000007374
こちらはビデオをキャプチャしたので解像度が悪いですが・・・・・
これなら十分実用です。
尚、画面をやや上に向け、コクピット内に座った状態でドジャー天井が反射するように調整するとこの写真のようにクリアに見えるようになりました。エコーの確認もコックピット内の何処に居ても見える大きさでした(@10.1インチモニタ)。
ノートPCでの電子海図運用などの外部モニタにも良さそうです。
 また、前方視界が気になるところですが、ドジャー中央の視線がマストに重なるような位置に吊り下げれば問題なく、コクピット内全ての人が情報共有できそうです。

あとはアクリルなどで防水カバー作れば通年使えるんじゃないでしょうか???

という感じのテスト結果になりました。おわり。

« レーダージンバルマウントテスト | トップページ | バウスラスター »

航海計器類」カテゴリの記事

コメント

液晶が、外の日差しの中で、見れるか?・・・メーカーどう言おうが、綺麗に見れませんでした、
オーニングの下に取り付けても、海からの反射で、見づらく、外部モニターをドジャーの下のコンパニオンに取付たら、視認性は良く、ずっと使っています、ラットを握ってても、コクピットにいても確認できます。
GPSで視認性の良いのは、Sonx位と思っています。メーターパネルの関係で7インチが限度です。
但し、防水性能は有りませんの、水洗いの時は、取り外してます。

納得の結果ですね。

フルノをはじめ日本のメーカーはもっとレーダーや航海計器について具体的な内容の説明や啓もうをわかりやすくするべきですね。せっかくいいものを持っているのに宣伝が下手。
世界に誇る日本の技術をもっと日本人にも還元してほしいですね。

船長、いっそのことfurunoの広報部にアドバイザとして雇ってもらえば・・・・・?!

K.Sさん、こんにちは。
液晶の視認性はカタログだけ見てると判断つかなく困りますよね。
カタログを読むと、どの製品も「抜群の視認性」のはずなんですが・・・笑。

カラー液晶の場合、普通のバックライト式のだと直射日光に負けてどうにもならないようで、外光がパネルの裏に反射し、外光をバックライトの代わりにする方式があるようです。どうやら今回のFURUNOのもそのタイプみたいです。
反面、モノクロ液晶ディスプレイは非常に強いので、今までずっと敢えてモノクロを使ってきましたが、このタイプのカラー液晶なら真夏の炎天下でも問題なく使用できています。
過去に使った限りだと、FUSOのFEG880だったかな?これは全く見えなかった・・。
ホンデックスの古いタイプのカラー液晶もダメでした。葵も初期の頃のは見えなかったです。最近のは進んでいるようですね。

Laputaさん、こんにちは。
仰るとおりメーカーの製品の内容が全く判んないですよね。
使ってみないと判らないというのはキツすぎます・・・・
折角こういう良い液晶使ってるなら、直射日光下での写真なり、Youtubeにアップするなりすれば良いのにね。

ps自分が広報などしたら余計なこと書いて背中から銃弾飛ばしそう。自爆

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト:

« レーダージンバルマウントテスト | トップページ | バウスラスター »