2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト | トップページ | あけましておめでとうございます »

2012年12月12日 (水)

バウスラスター

バウスラスターに興味津々中です。

今までに何度も装着を考えたんですが、コストを考えると断念の繰り返しをしてきました。

ただ、今回はかなりマジで検討中。

そのスラスタですが、従来のトンネルタイプ

P1020593
こんな感じの奴ですね。

それの進化型のリトラクタブル格納式タイプ

P1020608
こんな感じですね。

この二つが主流だと思います。
いや主流というほどには流通していないか・・・・・。
毎度の事ですが、情報が極端に少なく、情報集めに一苦労しております。

さて、上記のリトラクタブル式が性能的には一番良いのは判ってますが、金額的にも一番高く・・・・問答無用で却下

そこで通常のトンネルタイプですが情報収集してわかった事。(30ft前半のフネにつけるとして)

  • 普通にトンネルを開けるのに20~50万の間の見積もりだった
  • 普通にトンネルを開ける方式で、最高速度が0.5ktぐらい下がるらしい
  • トンネル出口に水の流れを良くする加工をすると上手くやれば速度低下はもっと抑えられるらしい
  • 数名の使用経験者に聞いたところ、10年ほど使っていて特にメンテもなく故障経験は無いと言っていた。
  • 万が一壊れた場合、メーカーによってはAssy部品の交換でいけるが、基本は修理不能に近いらしい。
  • 壊れた場合、そのトンネル直径に対応するスラスタが市場に無いと手の打ちようが無い。
  • 喫水の浅いフネにはつけられない
  • キールから距離を取るほどに効き目が良くなるが、喫水の問題でそうはいかない場合が殆どのようだ
  • 色んなメーカーがあるが、有名どころはMaxPower、SIDE-POWER、Vetus、Lewmarあたりになるようだ。
  • どのメーカーも我が社が一番と言い張ってるが、海外サイトで調べてみるとLewmarが(個人的には)良さそうな気がした

という感じです。

さて、これの対抗馬として、最近は外付けスラスタというのがあります。

P1020601

こちらヨーロッパ製の「Exturn」スラスター。これをバウに吊り下げる訳です。

え?こんなものを吊り下げた日には抵抗が!!!

そうですよね・・・私もそう思います。いえ、そう思ってたんですが、どうやら違うらしい。

メーカーが本格的に水槽実験を行い抵抗値とパワーロス度を物理的に算出していて、それによると通常のスラスタよりも抵抗が低いらしいです。ちょっと信じられないけど。

とりあえず去年のボートショーで撮ってきた写真を載せます。

P1020602

P1020606

さて、こちらを調べた情報をまとめると・・・

  • 30ft前半用で45万。実売価格は・・・・ディーラーに聞いてください(スミマセン)
  • 工賃見積もり取ったらトンネル式に比べて非常に安価。トンネル式の1/3以下だった。
  • DIY好きなら多分自分で工事できるような簡単な内容なのが嬉しい。
  • 気になる走行抵抗だが、メーカーの水槽実験によると10ktにて0.1-0.2ktの低下で済むとのこと。一般のトンネルスラスタより間違いなく低抵抗であり、抵抗値で見るとフォールディングプロペラと同等だとのこと。
  • 耐蝕鍛造アルミブロックをNC旋盤で削りだしたワンピースボディを採用。よって完全密封でメンテナンスフリー。ジンクも必要なし。耐久性は15-20年と発表してる
  • 高強度ブロックなので、万が一の座礁や漂流物ヒットにも問題ないと発表してる。スラスタが破損するような衝突の場合は、スラスタが装着されていなくてもまず間違いなくFRPが大破するだろうとのこと。
  • また船底には特殊水密ダンパーを介して50mmのステンシャフトで装着する。よって万が一の衝突の瞬間の衝撃は幾分和らげられる構造にもなっている。
  • バウの先端近くに取り付けられるので、従来の半分のパワーで同等の効き目となる。
  • それ故、電力も半分で済む為、バウに重量物になる大型バッテリ積むのが軽量化できる。ちなみに30ft前半用だと、トンネルタイプは350A程度。こちらは180A程度。
  • 通常のスラスタが発熱の問題から数分(5分程度)しか使えないのに対し、モーターハウジングが水の中(水冷)の為に長時間駆動(20分とか)もOKらしい。
  • 通常のスラスタがFRPトンネルに取り付けるため共振して大きな騒音を出すのに対し、こちらは高剛性一体アルミブロックに入っている為に非常に静か。ババリア34でテストしたら10m離れて10デシベル以上の騒音差があるとYoutubeに動画が出ていた。
  • 万が一壊れた場合3年間の保証がついているとのこと。(3保証なんてマリン業界では革命的かも。聞いたことない。)
  • それ以降は完全密封製品の為、基本修理不能で本体交換になるらしい。
  • 将来の故障時、万が一メーカーが消失したとしても、50mmのボルト穴で船底に装着してるだけなので、現状復帰が非常に簡単。フネの買い替え時も引越し可能。トンネルタイプはこうはいかない。

という感じです。

とても優れている気がしますが・・・・バウにこれが吊り下がってる訳だから、船底清掃の時に間違いなく「こんなもの付けて大丈夫!?(いや大丈夫じゃないだろ?あに考えてんだ?)というご指摘を通行人全員から受けるだろうから、心理的にメゲそうな気がします。。。それを除けばカナ~~~リ興味ありです。

だがその抵抗ですが、冷静に考えると外付けのほうが抵抗が少ないのかもしれない。

ヨットにバウスラをつけた艇を前から見ると、トンネルの壁が見える。これはまんま水流に垂直な防波堤になる訳なので抵抗にならない訳が無い。例え水流を調整するスポイラー構造にしても、水はトンネルに回り込む気がする。

対して外付けを前から見ると、コバンザメが張り付いているような感じに見える。流線型で防波堤となる垂直面殆ど無い。確かにこれなら抵抗は少ないような気がする。又聞き情報になるけど、流体工学の専門家は見た瞬間にこちらが優れていると言っていたらしい。

科学的な話じゃなくて感情論になるけど・・・たとえばキールの先が膨らんだバブルスキールが有ったとする。これがフネのモデルチェンジで10センチ下に伸びたとする。重くなった分腰が強くなったとメーカーは宣伝する。これを「そんな抵抗になるものを付けるなんて」という人は居ないだろう。また、「信じられない抵抗物になるから、そのフネは遅くなって話にならない」という人も居ないだろう。だがバウスラになった途端・・・・・・・・。

こういう新しいものは、そういうネガティブなバッシングを相当受けるだろうなと感じた。例え性能が良いとしても・・・だ。

ただ、自分がどちらかを選ぶとなると難しい問題だ。

例えばエアコン。マリンエアコンと家庭用エアコンは圧倒的に家庭用が優れている。これは圧倒的だ。でも、自分の艇が中古艇になった時、家庭用エアコンを装着してあるとマイナス査定にされることを今までに何度も経験した。反面高価だがマリンエアコンはプラス査定になる。世の中そういうもんですよね。これと同じことがバウスラにも言えそう・・・・・

非常に悩む・・・・・。

« レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト | トップページ | あけましておめでとうございます »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

バウスラ・・・私も今年1年悩みました。私の船では、180φ以上のバウスラが必要だそうです。
有れば、横風でも、コントロール出来ると信じていました。返事は止める程度です、寄せるのは、無理
5m以下の風だとOKだそうでした。
もう一つ、バウが浅い・・・・致命的でした、バウのバースが膨らんでしまう。
最大の理由は120万が最低値段だそうです、3社共、裏で協定してる見たい。
こうなったら、下に吊り下げも検討しましたが、下手な操船で、乗り上げをしたら・・・・最悪です。
こうなったら、不要・・・風のある日は出ない。120万有ったら、中古のヨットが買える。
しかし、付けたら便利でしょうね。付けるのは当然、次艇でしょ・・・・

K.Sさん、こんにちは。

なんかそのお悩み、自分をみているようです・・・・・・・

それでも欲しいバウスラ。ビョーキですね。

しかし120万は凄いですね。大型艇になると一気にアップしますね。。。。。。。


つけるのは当然、、、あは。

いつも楽しく読ませてもらっています。
バウスラ、みなさん考えているんですね~!
私もこの製品を見たとき、「こんなもん付けて大丈夫なのかよ?」
とも思いましたが・・・
コバンザメみたいなもんなんですかねえ
取り付けるにしても、やめるにしても、迷走船長さんのご判断、考え方を
楽しみにしているオヤジもいますので、また発表して下さい。

ご安航を !

トツナン船長さん、こんにちは。
なんか勇気付けられるお言葉有難う御座います。

ホシイホシイ病が加速しそうです

松石さん(アクティブマリン)からかなり勧められましたが自分で作れそう?な気がして半年程悩んでます。
シングルハンドでは、あると心強いですね~
しかし上架した時はムムムでプライドが…

Vivaceさん、こんにちは。Vivaceさんもお悩み中でしたか~。
ぜひぜひ行っちゃって下さいよ。

で・も。。お気持ち判ります。そうなんですよね。バウは兎も角、スタンスラスタなら自分でも作れそうな気がしてみたり、「ぷらいど」の問題とか。わかります。そうですよね。

あと、恐らく滅多には使わないと思うんですよね。入出航時、「大丈夫かな~?」とは思っても毎回普通に入出港してるわけですし。
それを考えるとコスパが・・・・。
でも、絶対大丈夫と思っていながら、風に煽られて行き場を失ったことが2度ほど有りますのでバウスラって船舶保険みたいな感じもしてきます。

バウスラスターが50万だとか120万だとかとんでもない。40~45フィートヨット用のものなら30万円くらいでできますよ。(ただし自分で取り付ける。)バウにスペースさえあれば素人でも簡単に取り付けられます。スラスター本体からトンネル、コントロールパネルまですべてそろっているのでバウに穴をあけてトンネルを差し込みFRPで固めれば完成です素人がのんびりやっても2~3日で完成です。私はサイドパワーのものをネットで購入しました。各社値段の幅が相当あるので安い店から買うこと。取り付け方法はマニアルにあります。配線とバッテリーのCCAには注意すること相当な大電流が流れます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バウスラスター:

« レーダー直射日光下 液晶モニタ視認性テスト | トップページ | あけましておめでとうございます »