2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月30日 (水)

廻航

新Adagio(Jeanneau33.1サンオデッセイ)ですが、ブログには決定するまで書かなかったのですが、去年の11月の連休に中国四国地方へ現物を見に行き、そこで契約となりました。
それから2ヶ月・・・・いよいよ廻航スタートとの知らせがありました。2ヶ月間の遠距離恋愛は長かった~~~~

オーナーさんが自ら廻航してくださることになっており、全ては船長にお任せしています。

一年で一番寒く、そして危険なこの時期の廻航ですが
「天候が安定している間は兎に角走る。危なかったら避港して耐える。壊したら何にもならない」
をモットーに廻航されるとのこと。

相当な経験(ヨットで国際航行とか)を積まれた方なので安心してるのですが・・・・想像以上に凄いです。

この寒い時期に・・・・本当に一気に走ってらっしゃるようです。

母港をスタートし、鳴門海峡を通過。そこで写メールを頂きました。時間は午後4時。

01291540
このまま淡路の何処かにステイかな?と思いきや・・・・

深夜に「只今、潮岬50NM手前。順調」

ええっ。。。天候安定中は一気に走るとは聞いていたけど、この寒い時期に夜間っすか?

そして朝、目が覚めたら再び写メが。

01300430
「潮岬沖でのご来光です」

ええっ、ほんとにぶっ通しで走られてるんだ・・・・・・。

感謝感激雨霰。。。

ただ、クルーの方がマグログロッキー気味になり始めたので、那智勝浦に入るとの連絡がありました。
って、、、いやいやいや、、、、たった1日でここまで来れちゃうものなんですか・・・
ヨットって速い!てか、船長凄い。。。

Kouseki_2
なにはともあれ・・・乗員の安全第一で宜しくお願い致します>キャプテン様

2013年1月25日 (金)

舶来GPSチャートプロッター 

先日のRaymarineチャートプロッタの続きです。

Kiキャプテンが日本詳細地図をインストールされたとのことで見せてもらいました。

Dsc_0004
この地図データ、いろんな意味で「いわくつき」「確執」があるとの噂を聞きます(Kiキャプテン、他意ありませぬ。失礼!)。

ウソか本当か知りませんのであくまで噂として読んでいただきたいのですが・・・

Dsc_0008
海外で有名な「NAVIONICS」のチャートシリーズなのですが、日本のデータは海上保安庁発行の海図をそのまま海賊していると聞きます。(真偽の程は知りませぬ。でもユーザーには関係ない話でして。笑。)

だから?なのか・・・・まるで海図のようです。電子海図見ているようで、スンバラシイ出来栄えと感じました。噂がどうあれ、ユーザーにとっては反って有り難かったりです。


 さて、この地図データの存在はウエストマリンのカタログで知ってはいましたが実物を見るのは初めてでした。どんな体裁のものなのか?ずっと興味がありました。

Dsc_0006jpg2
このようなSDカードとして配布されるようなのですが、実はこのSDカードはマイクロSDカードアダプタ兼、コピー防止用のドングルになっているようです。デジタルデータはマイクロSDで配布され、このアダプタに刺して使うようになってるとのことでした。

そして、これをパソコンに刺すと自動的にメーカーサイトに繋がり、新データに書き換えをしてくれるようです。素晴らしいですね、至れり尽くせり!!!

Dsc_0002
更にこちら・・・東京湾奥の荒川河口の地図写真ですが・・・夢の島マリーナの桟橋や荒川内の浅瀬まで書いてあります。これで300ドル程度。羨ましすぎる内容です。

更には極めつけ!!!

Dsc_0005
これ・・・なんだかお判りでしょうか???

上のディスプレイはレイマリンのC95チャートプロッタ本体です。

下の画面は・・・アップルのiPadミニです。

なんとiPadとアンドロイド用に無料でアプリが配布されており、それを使うとブルートゥース(つまりワイヤレスリモコン)で本体がコントロールできちゃうんです。
iPadのタッチパネルつまみを触ると本体と同じように画面が動くんですね。
しかも無料ですよ、これ・・・。ぶったまげました。

更に驚きだったのがGPSのメニューが日本語で書いてあることです。

そうです。RaymarineのC95プロッタは、OSが標準で日本語対応しています。凄いです・・・・

ところで、これに対比し、今使っているプロッタに対しての苦言?本音???を1時間ほど前に書いたんですが・・・やめました。削除!(我ながらグチっぽく感じるので)

2013年1月22日 (火)

GPSプロッタ交換

本日はジャノー31に取り付けていたGPSプロッタ(FURUNO製)を取り外し、新オーナーが購入したレイマリン製最新型プロッタへの交換作業をお手伝いです。

こちらが元々私が取り付けていたプロッタ。
20110908_110013_020
バルクヘッドに穴をあけて取り付けています。
別のプロッタにする場合、穴の位置が同一なら良いけど、なかなかそうはいかず・・・

そこでステンレス板でアダプターを作成。

Dsc01199_013
といっても、こんな硬い材質を正確に簡単に切れる訳はなく・・・・

そこで、メーカーが出している取り付けテンプレートを参考にし、パソコンドローソフト(アドビイラストレーター)にて図面をEPSファイルで作成し、レーザー加工業者に依頼しました。

初めての経験になりますが・・・想像を遥かに超えた素晴らしい切れ味の製品が到着。しかも激安。。。(ファミレスで2名で食事した程度の価格でした)

Dsc01200_014
ビス取り付け穴などの精度はどんなもんか不安だったけど、誤差0.1mm以下で仕上がってきました。凄いですね・・・・さすがデジタルレーザー加工機。。。

Dsc01198_012
そしてこちらが最新プロッタのRaymarine C95マルチファンクションディスプレイ。なかなかカッコよいですね、Kiオーナー!

Dsc01203_015
FURUNOプロッタを取り外し、その穴にステンレスアダプタープレートをビス&シリコンで装着。写真はその際のマスキングした状態。

Dsc01206_017
まずアダプターを固定し・・・

Dsc01207_021
本体をビス固定して完成。

Dsc01209_022

Dsc01208_018
外に見えるビスは見てくれ考えてステンレスキャップビス(六角レンチ使用のビス)を採用。

Dsc01211_019
配線済ませてスイッチオン。
一発でAISやらオートパイロットへの連動も認知してくれました。

後日、日本詳細海図をインストールの予定です。

Dsc01210_023
使用しない時はカバーをして保護。スマートフォンカバーを思わせるシリコンゴム製のフタが同封してました。

しかし、今回の作業でかなり驚きました。
このプロッタは超が付くほどの多機能。そして高性能。製品の質感も高く、かなり高級感が漂います。それでいて価格は廉価GPSと大差無い・・・・。最近では「Made in JAPAN」が高級品の証となってますが、、、、マリン用品ばかりは大国の先進性にただただ驚くばかりです。

Ki船長・・・お陰様で楽しませて頂きました。謝謝

2013年1月11日 (金)

新年初出航

正月が明け、新年の初出航

Dsc01154
といってもNewオーナーになりますKi船長に乗せもらいました。またセイリング中の各種艤装品やセイルの使い方などなどの申し送りも兼ねて・・・。

しかし今年は寒いですね。風にもパワーがあります。

Dsc01155
ほぼコンスタントに15-18kt。たまに20ktオーバーしてましたので、かなり気持ちの良いセイリングが出来ました。

Dsc01156
フルセイル、フルジェノアだとちょっとキツイので、1pリーフ、ジブはレギュラーまでファーリング。でも申し送りには絶好の日和でした。桟橋でお話するよりも、実地使用が一番わかりやすいですからね。

Kiキャプテン、Hさん、寒い中有難う御座いました。

2013年1月 4日 (金)

ご報告・・

新年明けまして最初のご報告?です。

突然ですが、フネ、乗り換えました。

え?理由ですか??

バカは死ななきゃ直らないつうか
ビョーキというか

今のジャノー31、非常に気に入っていたので乗り換えの気持ちはサラサラ無かったんですが、「ここをこうしたい・・・」と思う部分が幾つかあったのも事実です。でもサイズ的な物が原因なので改良の方法も無かったし、かといって思い切った大型艇移行は保管料的にも無理。

でもそれ以上にジャノー気に入ってました。自分の使用目的にドンピシャだし、内装外装のスタイルも好みのストライクゾーンど真ん中なので。

だから今のジャノー31のデザインや内装はそのままで、不満点が改良された艇があれば
いいんだけど・・・・あるわけない・・・・と思ったら見つけてしまったんですねー。
「ジャノー33」です。
同年代の同シリーズの兄貴艇にあたります。
国内では進水実績は余り無いようで初めて目にしました。

そのような訳で
「ジャノー31が納得いく嫁入りが出来るなら考えよう」
(いや、このご時勢、まぁず無理だろう)
と思い、最初は乗り換えの気持ちはほぼゼロから始まったんですが・・・・・・

友人のKi船長が乗ってくださるとの申し出頂き、価格的にも納得の価格でお願いできることになり、、、また、今まで取り付けたレーダー・GPS・オーパイなどは徐々に取り外しても良いとのお許しも頂けたので決断に至りました。
また、ジャノー31でやり残したイジリーが幾つも有りますが、それもKi船長と一緒にイジって行こうという話になり、嫁入り先としてはこれ以上無い条件でした。

そのような訳で、今後はKi船長のジャノー31と新たなジャノー33を並べて同じ桟橋に保管することになりました。

同じ世代の同シリーズなので見た目そっくりです。
何も言わずに入れ替えたら、誰も気がつかないかも????という程です。

J3133_2
左が今の31.右が次の33. 間違い探しのようですね。
新鮮味もゼロって感じですが・・・まあ、それだけジャノー31が気に入ってたということで。

Dsc00603
コックピットがラットになったことが大きな違いでしょうか。だがシングルハンドでは凶と出るか吉と出るか????ちょっと不安。

外観はこれまたクリソツ。

コレが今までの31

Dsc_4690
こちらが33
P1040150
相変わらずの耐抗性無視?したサイドポート仕様。(でも実用上無問題だと感じてます)
そしてメインファーラーが着いてるのが大きな違いです。
船長同様、益々軟弱仕様にマッシグラ?

現在33はホームポートから遠い遠い場所にあります。凡そ300マイル・・・?400マイル・・・??現在のオーナー様自ら廻航してくださるとのこと。(なんとプロセイラーの方です)
ただ冬のこの時期なので無理は自殺行為になりかねないのでお天気を見ながらゆっくりとする計画で、キャプテンに全てお任せしてます。ホームポート到着は1ヶ月以上先になると思われます。

2013年初めのご報告になりました。
新生Adagio(と旧Adagio)宜しくお願い致します。

2013年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年も宜しく御願い致します。

色々あった昨年のニッポンですが、澄み切った青空のように良い年でありますように!

Dsc_8383
そして、全ての事が火の如く駆け上りますように!!

Dsc00844
ご安航を祈願致しまして、イヨォ~~~~~~~!パ~ン!

P1040144

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »