2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« まずは掃除 | トップページ | 清水タンク増設 (旧Adagio) »

2013年2月16日 (土)

雨漏り補修 窓枠コーキング

左舷の窓から微妙に雨漏りがあるようで、放置しておくと内装が痛みそうです。
そのような訳で、DIY第1号として雨漏り補修を。

Dsc01283
写真にすると、いきなりコーキングしてるようですが・・・・実のところ古いシリコンを剥がすのに大変な労力を使いました。 (古いシリコンカスがこびり付くのでカメラを手にする気がせず、ここまで写真は無しでした)

耐久性考えてマリングレードのシーカフレックスアクリル窓用を買ったのですが、現在のコーキングを剥がすと・・・普通のシリコンにしか思えませんでした。
シリコンの上にはシリコンしかくっつかないので、(尚シリコンは殆どのコーキングの上にもくっつくらしい)仕方なくアクリル用シリコンを購入。

Dsc01287
尚、一般のシリコンだと乾燥中にアルデヒドを放出し固まるため、そのガスでアクリルが割れることがあるようです。そのため、アクリル用には「脱アルコール型」というコーキングが良いようです。しかし脱アルコールのブラックがホームセンターに置いてない・・・。数件探したんだけど無くて、仕方なく通販で購入しました。

あと写真には無いですが、窓枠そのものとハルの結合部分からも微妙に漏れている様子。窓枠を外すのは更に大変な労力が必要そうなので・・・アルミサッシの外側にコーキング打つことに決定。ただ、接着シロが少ない為にすぐに剝がれそう・・・でもまあ漏れて来たら考えるということに。 こちらはシーカフレックス291の白を使用。

窓枠の古いシリコンを落とすので都合2日掛かりましたが何とか終了。

あとは漏れない事を祈ります。

備忘録
アクリル:セメダイン シリコンシーラントプライマーD3塗布 → セメダイン8051Nブラック

窓枠:同D3プライマー塗布 → シーカフレックス291白

« まずは掃除 | トップページ | 清水タンク増設 (旧Adagio) »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨漏り補修 窓枠コーキング:

« まずは掃除 | トップページ | 清水タンク増設 (旧Adagio) »