2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 廻航3 | トップページ | 出航練習 »

2013年2月 6日 (水)

廻航 到着!

御前崎に入った廻航チーム。

明日以降、低気圧が通過でかなりの悪天候の予報が出ています。天気を見ながら・・・ということで・・・さて、どうなるか?

だが、何時休憩睡眠を取られているか判らないので電話もかけられず、兎に角メールでの情報を待つのみです。

それから2日後。

午前9時ごろ、「下田目指します」とメールが。

をを、いよいよ関東圏に突入です。

同日日没後、そろそろかな?と思っていたことにメールが。

「東の風がやや強め。神子元付近でこれ以上強くなければそのまま行きます」

をを!

風予報を調べるとこの後は風は弱くなり、後反転し、順風満帆状態に推移しそうです。

このままこの速度なら、明日の午前中に浦賀水道越えるかな?

そしてその日はそのまま暮れ・・・翌朝目が覚めてみるとメールが。

「只今、横浜沖」

は、はやっ。。。。

今ならば間違いなく起きていると確信し、電話を入れてみるもSoftBankのデンパがどうも届かない様子。クルー様のDocomo機で後ほど連絡くださいました。どうも道中、かなりデンパが悪かったようです。なるほど・・・1行メールの繰り返し・・・納得です。

この日はマリーナ近くの天然温泉スパ付ホテルを急遽予約をして1週間の疲れを取ってもらいました。同日夜、仕事を終えてからホテルへ行きご挨拶と道中のお土産話を頂戴しました。
お疲れで眠いところでしょうから、速めに退散させて頂き、その足でマリーナに直行。

 

長旅を終えた新Adagioが星空の下で眠っておりました。

廻航チームの皆様、冬の太平洋・・・大変だったと思います。

本当に有難う御座いました。





« 廻航3 | トップページ | 出航練習 »

ヨット」カテゴリの記事

コメント

おおおおお~ ちょっとブログ見られなかったら、回航して頂いていたのね!!
僕もY28Sに2月1日に逗子マリーナに行き、その場で、決めて来ました。
昨日、手付け金を送金し、これから更に、金策です(苦笑) 

無事、到着おめでとう御座います。これからが楽しみですね。
私も、ヨットを購入しました。プラモデルです。作業用の机(専用の)家内から、どちらか手放せ・・・・・
小言を言われした。今年中に、組立るつもりです。暖かくなるまでに、オイル交換、汽笛の取付
まだまだ、することが山積です。GPSのアンテナ、DGPSに替えましたが、あまり代わり映えしません。
不調だった、海水温度計も、何故か復活、発電機はドライヤー・エアコン・ポットを使っても、油温70℃位で
安定してます。オイルクーラーが効いてます。以前でしたら10分で130℃まで上がって、停止してました。
弄り、頑張ってください。

おめでとうございま~す
いよいよ新生『アダージョ』物語開始ですね
また新しいイジリ~を楽しみにしています
マリーナでもよろしくお願い致します

また、いじるのが楽しみですね。ヨットはでっかいプラモデル!同感です。
名前負けしそうなのでオーシャンセーラー改め、なんちゃってオーシャンセーラーにします。
さて、先日の僕と話題にしていたレーダーの件ですが開局できそうです。
とは言っても免許状をもらうまでドキドキは続くと思いますが。。。
アダジョー様がどこかで備忘録と記載されていたのと、とある方のブログの限定読者になるために昨年アメーバに登録したので、折角だから今年から僕もブログを始めてみました。
拙い文章ですが、昨日今日でレーダーに関する記事を4つアップしたのでご覧いただければと思います。
3ヶ月続けばご報告と思っていたのですが、まだパートナーとお世話になっている業者さんともう一人にしか教えていません。僕も備忘録レベルですが、何か気付いたことがあれば、なるべくお優しいお言葉で(笑)コメントお願いします。
ブログ名は単純に『なんちゃってオーシャンセーラーのブログ』です。

こんにちは、オーシャンセーラー改め、なんちゃってオーシャンセーラーさん(笑

昨日のオフ日、フネに泊まりこみ初期整備が必要そうなところをリストアップしていてお返事遅れました。スミマセン。。

ブログ拝見させて頂きました。大変に参考になりました。有難う御座います。

RD418Dを購入されたんですね おめでとうございました

「何が使用可能で何がダメか」というのが大変具体的で判りやすかったです。

私も今のレーダーを購入時にかなり悩みました。私が購入した時にはRD218/424の選択があり、418D/424Dが国内ディーラーの手によって技適を取るかどうか検討中の状況でした。また、Raymarineレーダーの機能の中で自分がどうしても欲しいと思う機能が418HD/424HDアンテナが必要になる事情があり、HDモデルを自力開局しようと思ってやってみたのですが・・・・自分の手に余り断念した思い出があります。
そのあたり、自分の中でもイマイチ完全なる理解を得られていなかった部分もあり、また、日本の電波行政への疑問などがあり、闇に触れるような怖さも手伝ってブログへのアップはしていなかったのですが・・・・オーシャンセーラー様の記事は具体的な開局手続きの核心の部分にふれられており、以降同じ苦労をされる方には大きな大きな情報になると確信いたしました。

尚、今更になりますが、424HDモデルを開局する際の足かせとなったのが
「スプリアス性能表を提出せよ」
でした。それ以外は余り問題なく書類準備が出来ました。
だが、この性能表はUSAレイマリンに求めても出してくれませんでした。
2度ほど「日本行政に提出を求められている。アンテナ買うから必要書類をくれ」といっても、出してくれたのはカタログのスペックシートのみでした・・・。
 そこでマリン関連の無線に強いと聞く業者2件に相談したところ、「やれといわれればトライするけど、成功する可能性は高いとは言えないし責任も持てないから・・・」
とほぼ断られるようなニュアンス。
 よってスプリアス特性表を測定会社に作ってもらうことも考えましたが、常識で考えても安くは無さそうです。。。
そういう訳で最終的には国内製品を買うことになりました。

自分の本業は「お上の指導」に強く左右される業種で、お上の「No!」の方策は「可能だけど、普通では事実上無理と思える書類の提出を求める」というのがあるなぁ・・と感じますので・・・・大人の事情があるんでしょうねぇ。いろいろと。。


WOさん、どうもです~。

昨日はバース出し入れ練習つきあってくれまして有難う御座いました(^^♪

お陰様で、シングルハンドでの練習では不可能に近い
「ありがちな失敗をした時のリカバリー」
のシミュレーションが出来ました。3名で運行すれば何とかなるけど、1名で強風になると
何ともならん!ってのがよく判りました。爆。

K.Sさんこんにちは。
ヨットのプラモ、いいですね~。
これにも発電機乗せましょう。機関室を開くと一見3GM、その実Onan8Kw。
じゃあエンジンは?っつうと、船外機100psが着いている。
とか。 夢のスーパーブルーウオーター艇っつうことで。笑

磯谷さん、こんにちは。

Y28決められたんですか!!
この一連の件、実に実に驚きの突然のニュースって感じでした。
ボクと違ってミルキーへの愛情の注ぎ方が半端じゃないとブログから「熱愛」さが
伝わってきておりましたので、前振り無しに「ミルキーがいなくなった」を読んだときは
コメント付けたくても付けられなかったです。かなり驚きましたから。。。
でも新ミルキーが来て安心致しました。これで船長さんが干乾びることはなさそうだと。
新ミルキーウエイおめでとうございます。

あっちを直してこっちを直して、これを取り付けてあれも追加して。。。
リストアップしている最中が一番楽しいかもしれませんね。で実際にやりだすと法律の壁や手の届かない金額に挫折したりして。。。

HDにあってDにない機能ってなんですか?ご伝授ください。
たぶん、当方にとってそれほど重要じゃないかもしれませんが。。。
とりあえず外洋で安心して1時間程度寝れればいいかなと。。

スプリアス特性って確かレーダーの周波数のズレの部分の測定値でしたっけ?
USAではなくてUKのレイマリンに聞いたら分かったかも知れませんよ。
元々、イギリスの会社だし、たぶん、イギリスで設計開発してハンガリーで作っているのでは?
本体はメイド・イン・ハンガリー、ケーブルは、メイド・イン・チャイナでした。
少なくともRD418DやRD424Dが技適を正式に『Raymarine UK Ltd』として適合証明を受けている以上大丈夫だと思いますが。。。
すみません、僕は多分自分のがうまく行けば満足して、それ以上調べることはしないと思います。

ところでアダージョ様のブログを僕のブログにリンクを貼って紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

こんにちは、オーシャンセーラーさん。

さて、HDとDの件ですが・・・・
標準的日本人の英語力しかないワタシが自動翻訳を頼りに調べたことなので、ちょっと心配な情報なのですが、、、2画面表示(デュアルレンジ表示)の可否が大きな違いだったと思います。たしかHDとSuperHDアンテナのみのサポートでした。
あと、HDタイプはGAIN.FTC.STCの調整メニューが別だったり細かな差異があったと思います。

ワタシも自分のことが終わるとそれ以上調べないのはご一緒でして・・・そのうえ、すぐに忘れてしまいます。笑。その為の備忘録手段としてのブログという意味も強かったりしてます。そんな訳で、HDとDの差異は大きな部分しか覚えてなくてスミマセン。。

あとリンクの件、有難う御座います。こちらこそ宜しくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 廻航 到着!:

« 廻航3 | トップページ | 出航練習 »