2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 春の発表会 | トップページ | エアコン装着 その2 »

2013年5月18日 (土)

エアコン装着 その1

間もなく暑い夏がやってきますね。

その為にエアコンを今年の早春頃に手配していました。何時ものウエストマリン海外通販にて購入をしたのですが・・・当時、レート80円ぐらいだったのが急に上がり90円ほどに値上がりし、当時は損をしたなぁ・・・と思っていたのですが、本日現在103円。。。何が起こるか判りませんねぇ。

さて、まずはエアコンをフネに運びましたが重いのなんの。

Dsc_0054_01
こういうダンボール箱でやってきたのですが、私の力だと腰から上には持ち上げられず、メインシートのテークルを使い、即席ブームクレーンにてデッキに上げました。

Dsc_0058
だが取り出してみると意外に軽かった・・・。ダンボール箱が物凄く頑丈な作りで、それだけでも10kg近くありそうでした。

尚、今回手配したエアコンはウエストマリンに新製品として掲載されているFCF12000というモデルです。何時もの事ながら115V/60HZ仕様ですので、関東の100/50にて動くのかは人柱・・・ 動くはずだ・・と信じます。

サイズは12000BTUを選択。100V50Hzで効率が落ちることを考えると、恐らくギリッギリのサイズになりそうな予感がするのですが、一つ上の16000BTUだと陸電が余程しっかりしていないと突入電流に耐えられなさそうな気もします。その為に12000を選択しました。

さて、今回のエアコンは新製品だけあって以前より少し進んでいて、ワイヤレスリモコンがついていたり、コンプレッサが「無振動」とかPRしていたり(ちょっと眉唾・・)します。でも内部構造は従来どおりレトロチックに見えました

Dsc_0059_01
Dsc_0060_01

Dsc_0061_01

Dsc_0063_01

Dsc_0065

Dsc_0066
さて、取り付けですが・・・・・・

なんかここの所、体が疲れちゃって一気に工事が進みません。無理にやるとヤッツケ仕事になりそうなので、「今日はここだけ」とメニューを決めてゆっくりやるようにしています。

そういう訳で、本日は搬入及び設置場所の確保だけのメニュー。

Dsc_0055
ソファーの下に丁度良い空洞があったので座面を切り開きました。

Dsc_0053
切り開きにはジグゾーと小型レシプロソーを使用。

Dsc_0067
うむ。丁度スッポリと入りました。 尚、この時、非常に重いのでハンドリングを良くするため、写真に見えるようにロープを2本をエアコンに結んでおき取っ手代わりにしました。後の作業効率が大きく変わりますよ~。

今日はここまでで終了・・・。完成までまだまだ暫く掛かりそうです。

« 春の発表会 | トップページ | エアコン装着 その2 »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

弄りが、動きだしましたね、いろいろ参考になり、毎回たのしみにしてます。
エアコンは必需品です。マリンエアコンは起動電力が大きく、今の発電機では無理ですね。
夏冬通して、使う物ですので、
ここ最近の、アベノミクス・・・庶民には、不利益のみ、輸出関連の会社のみ潤う・・
ウエストマリンもこう円安では、買う気にならない。先月ポンプの見積もりしたら、平行輸入業者と
変わらない。
やっと、ギブスが半分になり、不自由さがへり、少し動かすと、右手が痛くなって・・・・ギブスを取るのが
早すぎたかも・・・この年で骨折するなんて。

K.Sさんこんにちは。
骨折、、つらいですね・・・。
お大事になさってくださいね。

しかし、円安はきついですねぇ。
アベノミクスの効果は我が家には全く体感出来ないし。
よしんば体感できるようになったとしても、海外輸入に頼る趣味の出費が目に見えて値上がりするからトータルではツライままかも。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアコン装着 その1:

« 春の発表会 | トップページ | エアコン装着 その2 »