サテライトコンパス 取り付け台座作成
レーダーの難解さを補完するためのサテライトコンパスですが、結構ナリが大きくて取り付け場所に困っています。今まではスタンパルピットの上に樹脂板をテーブルのように取り付け、その上にビス止めしていたのですが・・・兎に角邪魔でした。見た目も良くないし。
そこで、スタンにレーダーポール風の台座を作ることに決定。
まず何時もの如く材木などで簡単な試作品を作り、それより図面を起こし、各パーツを個人向けネット金属加工業者に発注。
数日後
約2mの38mm曲げ加工ステンレスパイプが宅急便で到着。
つづいて
トップの台座となる3mmステン円盤が到着。こちらはレーザーカット品。
これを鉄工所で溶接を依頼し
TIGでこんな感じにくっつけてもらいました。
ただ、板が磨き加工品じゃなく見た目が美しくないのでDIY鏡面加工を・・・
こんな感じのサイザルディスクやフェルトバフと研磨剤(赤→白→緑)で3段階に磨き上げをかけてみました。
荒研磨の赤棒でも結構ピカピカになるもんですね。これを更に・・・・
フェルトバフと白棒→緑棒と進めて鏡面加工に。更に頑張ればもっと行けそうでしたが、マリン用なのでどうせくすむし・・・と思い適当に終了。でも、塗装の鏡面やFRPのポリッシュよりも感覚的には楽で(当社比。笑)、時間的には早く作業が進む感じでした。
とりあえずスタンにとりつけてみて角度を調整。
サテライトコンパスを乗っけて、パイプの中にアンテナ線を通して完成。
ポールはスタンパルピットに「デベグラスマウント」というアマチュア無線用FRP製クロスマウントでとめてみました。見た目が若干無骨になるのですが・・・後日、このクロスマウントを利用してパルピット外側にはアンカーホルダーを装着しアンカーを常駐させ、内側には上下にドリンクホルダーを設置しようと計画してます。こうすればクロスマウントは隠れて見えなくなるし、マウントについているボルトも有効利用出来るかなと・・。
やや高い位置に置いたのは自分の身長プラス5センチに設定した為です。なぜなら、着岸時などで頭を上げた時に低いと何時かぶつけて大怪我をしそうな予感があったためです。。重心や受風を考えると低い方がいいんですが、、、安全優先してみました。
でもまあ、サテコンはかなり軽いので事実上問題は無いと踏んでおります。
これで邪魔なサテコンアンテナが無くなり、コックピット後部が広く使えるようになりました~。
« GPSレーダー画面を装着のために・・・ | トップページ | トイレで異臭 ベントループの盲点・・・ »
「DIYと整備」カテゴリの記事
- ジャパネットAdagioから お洗濯を楽に!(2016.10.17)
- ウインドラスが壊れた(2016.10.08)
- ヒールしたら洪水・・・・・の巻(2016.07.21)
- 溶接に手をだしてみましたが・・・・(2016.05.14)
- PLB 個人用遭難発信機着弾(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント