2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月24日 (火)

スイッチパネル自作

電装品の数が増えてきてスイッチが足りなくなってきました。
また、将来的にも増殖していきそうな予感・・・。

そこでスイッチパネルを増設したいのですが、場所が限られており、市販品だと丁度良いサイズのものがありません。

そこで自作してみました。

単にスイッチを並べただけだと面白くないので、見てくれにちょっとだけ拘りを入れて作ってみました・・・・。

まずアキバを巡りスイッチを物色。
船はポンプなどもあるので、10A以上流せるものが欲しいかったのですが、昔ながらのごついトグルスイッチしか見つけられません。
アキバの部品屋を多数巡ると、千石電気というマニア御用達の店に12V/16Aというシーソースイッチを発見。

P1040496
恐らく将来入手は不可能になると思って、在庫ある分全部購入の大人買い。(笑)
都合30個ほど入手しました。

これをヘアラインステンレスパネルに装着の予定。

ステンパネルはデジタルデータを入稿するとレーザーカットしてくれる業者に依頼。

P1040494
送られてきたステンパネルです。4000円ほどで作れました。

これにスイッチを装着・・・

P1040495
回り止め付きの20mm穴だったので、とても手持ちのドリルじゃ作れません・・・デジタル時代様様です。

P1040499
キャビン取り付け部分にジグゾーで穴を空けて・・・・

P1040504
とりあえず仮装着。サイズはオッケ。

こんどはヒューズパネルを作成。こちらは素直にWMからBlueSeaSystemes社のパネルを購入使用。

P1040505
これにハンダ&圧着端子でワイヤリング・・・

P1040506
何度も配線を確認し、12Vをつないでスイッチオン。特に問題も発生しなく取りあえず完成です。

テレビも配線してようやく完成に。

P1040508
とりあえず、これで実用にはなるのですが、、、スイッチの名前をテプラで入れてみると、いきなりDIYぽいニオイがしてきました。うーん・・・・。

満足いかない・・・・・・・・・

そこで、更に化粧パネルを作ってみることに。

またまたレーザーカットで発注。SUS304ヘアライン1.5mm板を使用。

Dsc03404
上の丸穴がレザーカット。下の文字盤は水に強いエプソン顔料系プリンタで絹目写真用紙に印字してみました。

また、パネルの留めビスはステン削りだしの・・・

P1040500
こんなカバーで化粧してみることに。

そして完成。元々は・・・・・・

P1040503

こんな感じだったのですが、パネル表面を立体形状にして市販品っぽい雰囲気を狙ってみました。

Dsc03409

Dsc034062
なんかオーディオ機器っぽくなりました。そこそこのクオリティーに見えるので(当社比。主観。笑) とりあえず満足です。

2013年9月23日 (月)

連休クルーズその2 復路

浦賀ヴェラシスにて夜半から舫いロープがギシギシ音を立て始めました。
天気予報をチェックすると昨日と言っていることが大きく変わっている・・・・。
これから北東の風が強めに吹く可能性があるようだとのこと。

 GPV天気予報で海上で凡そ7m
 ヤフー天気予報 横浜・東京ともに陸上で4m

じゃあ強く見ても10m20ktぐらいで、快適な帆走が出来そうだと翌日を楽しみに就寝をしました。

が!!!

とんでもなかったです。

20130923
GPSの航跡からデータを取り出す以外、写真などは一切撮れませんでした。

予想外に凄い風でコンスタントに28ktほど吹いてくれ、時折30kt超えます。
しかも全行程完全な向かい風でした。

うちの艇はプアなファーリングセイルしか無いので、リーフすると極端に効率が落ち、満足な角度で上ってくれません。
最初は帆走でトライするも、浦賀水道の狭い狭い場所では他のフネに迷惑を掛けるような感じだし前進速度に直すと2kt届いていないような感じです。
波も完全なる風波かつ大型船の引き波が重なり三角波の嵐で、
ドカンとぶつかるとブレーキもかかり兎に角速度が稼げずに困りました。
朝8時に出航し、普通なら13時には到着するのですが、この調子だと下手すると翌日まで掛かりかねない・・・・・・。

そこで機走を試してみるも、風と波が強くて3ktを下回るような感じです。迷走船長的には久しぶりの「嵐」です。。。

仕方なくメインを2ポンにした機帆走で進みましたが・・・行く手行く手に本船やら漁船やらがあり、タッキングの嵐。
細かなタッキングは上図には載ってませんが、、、僅かこれだけの距離なのに避航タッキングだけで10回以上したと思います。(それプラス、普通のタッキングも同じぐらい・・・・)

普段5時間の道程を8時間掛けて何とか母港へ戻りました。

それにしても、道中は必死でした。
カッパ着ていても下着まで濡れるほどスプレーを浴びるわ、夏だというのに冬かと思うほど寒いわ、腹は減ってもとても食事とれる状況じゃないわ、兎に角障害物が多すぎて将棋のように数手先の他船の動きを入れての行動が必要だわ、航路横断では東京マーチスにVHF呼び出しうけて「警告」されるは、、挙句の果てに母港の直前に保安庁の臨検にあうわ・・・いはやは、物凄い濃密な8時間でした。

久しぶりに塩漬けになって、「生きてる実感」を味わってきました。
行きのマッタリ具合がウソのようです。
海は豹変しますねぇ~。

2013年9月22日 (日)

9月連休クルーズ

待ちに待った九月連休クルーズ。夏休みが取れなかった分、事実上の夏休みの気分で何処へ行こうかワクワクでした。

が、、、最初の連休は台風18号でオジャン。

まあ天気に文句言っても始まらず・・・・

仕方なく、自宅で普段やらない大掃除なんぞをすることに。

すると家内に
「連休に家にいて大掃除????雨でも降るんじゃない??」ですと。
雨どころか台風ですがな。。。もしかしてワタシのせい?

そして後半戦に突入。今度こそはと思ったら、妙な菌を貰ったのか突然の腹痛を起こし、更に連休前日には風邪っぽく。をーのーーーー。。。

こりゃ、今シーズンは終わったかな??と思ったのですが、連休の日曜日になったら体調が回復。

よし、何処かに行こうということで、出たとこ勝負で湾外を目指しました。

行くあても無いので、今まで「入れたら楽しそうだよな・・・・」と思っていた小さな漁港に寄りつつ湾外を目指すことに。

まずは東京湾出口に程近い、T県の某港湾入り口。
(決して隠すとか出し惜しみとかじゃなく、余り有名でないポイントは地元の人に迷惑掛ける可能性も捨てきれないので本ブログでは具体的な名前は伏せております。申し訳ございません)

事前に海図&普通の地図などを見て、入れそうな可能性ありそうなところをピックアップして、あとはローラー作戦で新しい遊び場を発見しようと最近頑張っています。入れるかどうかは行ってみてのお楽しみ・・・

P1040524
で、現地を見ると・・・やっぱ東京湾ですね。予想通り商業港の雰囲気。とてもくつろげるような雰囲気じゃないです。

でも・・・パラダイスがその奥にあるかも・・・と船を進めてみると

P1040527
こちら漁港の入り口。最新海図を見ても測深形跡無しの表示。
入り口まで行ったのですが、水深10mから見る見る浅くなりこの場所で3m。Adagioは喫水2mなので、この先は怖くて進めませんでした。。。。
あとほんの100mで漁港内なんですけどね~~~。残念。。。

気を取り直して、次の港へ。

すると・・・・うにゅにゅにゅにゅ・・・・広大な漁場が広がっている・・・・・

とてもヨットで探検できそうも無いので、見ただけでやる気なくしたチキン船長でした。。。

 さて、こんなことを繰り返し、更には風も微風で前に進まず。
母港を出て6時間経過し、ようやく富津岬付近に到着。

風は追い風微風、波はほぼゼロ、周囲にフネは殆ど無し。
ここで、良いチャンスだと感じ「生涯初」のジェネカーなるものを展開することに。
「生涯初???」はい。そーです。ブルーウオーター派のAdagio迷走船長にはスピンはおろか、ジェネカーなんぞの言葉は辞書に無いのです。はっはっは。。。
でも、最近、追い風の余りの退屈さを何とかしたく、ついにジェネカーを購入しちゃいました。といっても、セイル屋にあった大型艇がやぶいたスピンをリメイクリカットした激安中古ですけど・・・・。まぁ、シングルハンドで上げるのですから、1回使用したら「もう懲り懲り」って可能性もあるので、とても新品を買う気にならなかったのが本当のところでした。

そのジェネカーですが、ヨット関係の本を見てもスピンの上げ方はのっていてもジェネカーって載ってないんですよね・・・。ネットでググってもイマイチ判らず。
海外Youtubeの動画を参考にして見よう見真似でやってみました。

P1040535
そして・・・ジャーン、、、ついに上がりました!!ヨット始めて5年目にして初ダウンウインドセイル!!って遅すぎ・・?
でもマジで感激です。この日のことはヨット人生で忘れられないかも??という出来事の一つになりそうです。

APPwind120度ぐらいの状態で、ジェノアだと3.2kt前後だったのが、一気に4.5ktほどに加速。たかが1.3kt、されど1.3kt。この差は大きかったです。

だが、微風のこの日でも、、、降ろすのに一苦労でした。ソックスありゃぁ良いのですが、本日は便利グッズ何も無し。しかもシングルハンドだったので、かなりビビりが入りながらの作業でした。。。。

そんなこんなで出港から7時間経過。
保田漁港あたりに行ければ良いかなと思っていたのですが、まだ浦賀水道中ほどで夕日っぽくなってきました。
そこで、、、ヴェラシスへ入港。上手い具合にゲストバースも空いていて、そのままステイさせてもらうことに。

そして、ただいま、ヴェラシス、なう。

Dsc03422
波に揺られてビール片手にブログ書いています。

外を見ると

Dsc03424
ああ月が綺麗だ。。。最高

2013年9月 5日 (木)

ゲリラ豪雨が見えた!

2013年9月5日、関東地方は記録的な豪雨となりました。

そんな中、キャビンに居たのですが、ふと・・・

「フネのレーダーってお天気レーダーになるんかいな?」

という漠然とした疑問が生じまして・・・・

やってみました。

P1040489
12マイルレンジぐらいで感度最大にあげてみたところ、真っ赤なエコーがあちらこちらに。

一部は陸上のビルなどのエコーなのですが、多くは豪雨のようです。じっくり見ているとエコーが移動していきましたので。

でも本当にこれ雨雲なのぉ?と自分でも疑心暗鬼・・・・。

そこで、気象庁の雨雲レーダーをネットで見てみると・・・おお、まさにフネのレーダーとほぼ同じではないですかぁ~

「FTC」っていう雨霧反射除去機能が付いている位だから雨が映るのは当然なのかもしれませんが・・・・わざわざ雨を観察するためにレーダーを見たのは初めての経験で実際に雨を自分で観察できたことにちょっと感動でした。

その後、東京湾全土カバーできるレンジに切り替えると、三浦半島先端の豪雨も確認出来ました。かなり広いエリアの雨が確認できるようです。。。
エコートレイルONにしておけば、雨雲の進行ベクトルが判断できるから、夏場の雷雨から逃げるのに少しは役に立ちそうです。使うような場面に遭遇したくはないですが・・・・。

でも冷静に考えてみると、スマホでネットの雨雲レーダー見たほうが確実ですね。ちゃんちゃん。

2013年9月 3日 (火)

悪臭が・・・ トイレ改造終了

サイフォン現象で浸水防止の為にベントループを付けてから、「死に水」が出来てしまい、短時間で海水が腐りクサイの何の・・・・・

塩素系の漂白剤などを入れて帰ると随分違うのですが、長期的に見た場合、金属類に腐食などは大丈夫か何となく心配・・・・・

そこで抜本的改革として、水洗を清水で行うように改造してみました。

本ブログにコメントを下さるK.Sさんの艇では清水洗浄にしているらしく、これだと匂わないしトイレも長持ちするとのこと・・・・。(K.Sさん、情報有難う御座いました)

Toire_2  最終的にはこんな感じに落ち着きました。

単にタンクから水を貰えば良いのではありますが、便器の電動ポンプのインペラは完全な水密を持っていなく、また、汚水ポンプとインペラは小さなオイルシール1枚で隔てられているので、これが破損すると清水タンクに汚水が逆流する可能性があります。

そこで、電磁バルブを入れてみました。

PS-22型、PS-22C型 電磁弁(桃太郎Ⅱ)

ベンという会社の「桃太郎2」ピストン式電磁バルブです。

が、、、使ってみると、この手の電磁バルブは構造上、出口(二次側)の圧力が高まると逆流する可能性があるらしく、説明書にも「2次側圧力が高い場合は逆流防止弁を入れてください」と書いてあります。

実際、テストしてみると、配管ホースを高く上げて液面差が出来るだけで重力によって圧力差が生じ逆流します。。。なんたるちあ。

かといって逆流防止弁を入れる訳にはいかない理由があったりします。(チェッキ弁と呼ばれるタイプは圧力差が無いと微妙に漏れ、スプリング式だと、インペラの吸入圧力では開かない)

電磁バルブを購入してからこの事に気が付いて・・・・悩みました。

そして逆転の発想・・・・一次二次を逆にして取り付けたらどうなるのだろうか???(上記の配管図の通りです)

結果、ビンゴです。

それどころか、トイレを作動させると、トイレ側圧力が低くなり(=相対的に二次側圧力が高くなり)逆流するので、電磁バルブに電源を入れなくても普通に水が流れてくれます。

結果として「電気を使わないオートマチック電磁バルブ」として動作してくれました。

さて、清水に切り替えて猛暑の中4~5日放置しトイレの匂いをかいでみました。

これもビンゴ。

全く硫黄臭はしなくなりました。清水洗浄にしたところで死に水は出来るのですが、水道水使ってるので4-5日程度じゃ全く問題無いようです。

お陰でトイレから芳香剤を排除でき、キャビンに僅かに漏れる「トイレの香り」を排除できました。また、トイレから海水を排除出来たので、錆や潮の堆積などなどの故障が無くなるからサービスサイクルは飛躍的に延長してくれそうです。部材費掛かっても結果として安く済んだかもしれません。あと、清水タンクって使わなきゃ腐るので、水を有効利用できて丁度良かったかもです。クルージング先では清水が貴重になりますが、その時は海水をバケツで便器へブチ込んで対応しようと思ってます。

しかし、トイレごときにかなり手間取りました・・・・・(~o~)

尚、今回はやりませんでしたが、ギャレーの清水ポンプ経由でトイレに水を流す方法もあると思います。以前、違う艇に乗っていたときに、トイレのインペラを取り外し、その上でギャレー清水ポンプから水を入れたことがあるのですが、ちゃんと機能しました。但し清水ポンプをある程度大型にしないと水量が足りなかったです。 でも清水ポンプが大きければ、コチラの方がメリット大きいです。トイレのモーターを停止し、便器に水だけ貯めるなどが簡単に出来ますので。  今回はギャレーポンプの大型化よりも電磁弁追加の方がコスト的に有利でしたのでやりませんでした。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »