2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 夏 新規開拓クルーズ | トップページ | ゲリラ豪雨が見えた! »

2013年9月 3日 (火)

悪臭が・・・ トイレ改造終了

サイフォン現象で浸水防止の為にベントループを付けてから、「死に水」が出来てしまい、短時間で海水が腐りクサイの何の・・・・・

塩素系の漂白剤などを入れて帰ると随分違うのですが、長期的に見た場合、金属類に腐食などは大丈夫か何となく心配・・・・・

そこで抜本的改革として、水洗を清水で行うように改造してみました。

本ブログにコメントを下さるK.Sさんの艇では清水洗浄にしているらしく、これだと匂わないしトイレも長持ちするとのこと・・・・。(K.Sさん、情報有難う御座いました)

Toire_2  最終的にはこんな感じに落ち着きました。

単にタンクから水を貰えば良いのではありますが、便器の電動ポンプのインペラは完全な水密を持っていなく、また、汚水ポンプとインペラは小さなオイルシール1枚で隔てられているので、これが破損すると清水タンクに汚水が逆流する可能性があります。

そこで、電磁バルブを入れてみました。

PS-22型、PS-22C型 電磁弁(桃太郎Ⅱ)

ベンという会社の「桃太郎2」ピストン式電磁バルブです。

が、、、使ってみると、この手の電磁バルブは構造上、出口(二次側)の圧力が高まると逆流する可能性があるらしく、説明書にも「2次側圧力が高い場合は逆流防止弁を入れてください」と書いてあります。

実際、テストしてみると、配管ホースを高く上げて液面差が出来るだけで重力によって圧力差が生じ逆流します。。。なんたるちあ。

かといって逆流防止弁を入れる訳にはいかない理由があったりします。(チェッキ弁と呼ばれるタイプは圧力差が無いと微妙に漏れ、スプリング式だと、インペラの吸入圧力では開かない)

電磁バルブを購入してからこの事に気が付いて・・・・悩みました。

そして逆転の発想・・・・一次二次を逆にして取り付けたらどうなるのだろうか???(上記の配管図の通りです)

結果、ビンゴです。

それどころか、トイレを作動させると、トイレ側圧力が低くなり(=相対的に二次側圧力が高くなり)逆流するので、電磁バルブに電源を入れなくても普通に水が流れてくれます。

結果として「電気を使わないオートマチック電磁バルブ」として動作してくれました。

さて、清水に切り替えて猛暑の中4~5日放置しトイレの匂いをかいでみました。

これもビンゴ。

全く硫黄臭はしなくなりました。清水洗浄にしたところで死に水は出来るのですが、水道水使ってるので4-5日程度じゃ全く問題無いようです。

お陰でトイレから芳香剤を排除でき、キャビンに僅かに漏れる「トイレの香り」を排除できました。また、トイレから海水を排除出来たので、錆や潮の堆積などなどの故障が無くなるからサービスサイクルは飛躍的に延長してくれそうです。部材費掛かっても結果として安く済んだかもしれません。あと、清水タンクって使わなきゃ腐るので、水を有効利用できて丁度良かったかもです。クルージング先では清水が貴重になりますが、その時は海水をバケツで便器へブチ込んで対応しようと思ってます。

しかし、トイレごときにかなり手間取りました・・・・・(~o~)

尚、今回はやりませんでしたが、ギャレーの清水ポンプ経由でトイレに水を流す方法もあると思います。以前、違う艇に乗っていたときに、トイレのインペラを取り外し、その上でギャレー清水ポンプから水を入れたことがあるのですが、ちゃんと機能しました。但し清水ポンプをある程度大型にしないと水量が足りなかったです。 でも清水ポンプが大きければ、コチラの方がメリット大きいです。トイレのモーターを停止し、便器に水だけ貯めるなどが簡単に出来ますので。  今回はギャレーポンプの大型化よりも電磁弁追加の方がコスト的に有利でしたのでやりませんでした。

« 夏 新規開拓クルーズ | トップページ | ゲリラ豪雨が見えた! »

DIYと整備」カテゴリの記事

コメント

Adagio様の改造では、清水には、圧力が掛からず、吸い上げ方式ですね。
清水ポンプの圧力で押せば、確かに逆流防止になるし、電磁弁は国産のCKDに限ります
モノタロの電磁弁、当方でも使いましたが、サージングが凄く、2回取り替えましたが
仕様を辞めました。あの電磁弁、弁のある方向が普通とは逆でした。
予備的な話ですが、海水ラインも残して、3方弁で切替て使用します。
200Lタンクでも、クルージング中は、半分になると、海水に切替ます。
海水の汚い場所では、清水排水の方が気持ちいいです。

K.Sさん、どうもです。
K.Sさんの船では吸い上げ式じゃなく、清水ポンプからの圧入式ですか???
ちなみにその場合、どのぐらいのポンプ容量なのでしょうか。

あとCKDの弁ですが、具体的な商品のサイトって何処かに御座いましたら是非教えてください。 宜しくお願い致します。

もう一つ、課題が残ってるのでは、ウォシュレット、これも、行ってください。
アドバイスしますよ。TMCのトイレでしたね、・・・・こいつ、やたらと水漏れが多いです。
一度、分解して、各パッキンにシールを入れてください。当方の社長は、実売より相当高い値段で売ってますが、分解料も入ってるらしいです。
私のも、以前、漏れました。注意が必要です。

K.Sさん、どうもです。
ウオッシュレット・・・・そぉんなぁものはぁ~~・・ホチイ。(爆
他に予算配分が必要なので当面は無理そうだけど、、、でもあるといいですねぇ~。
一昨年、○の手術したので私は必需品になってます

あとTMCの漏れ、了解いたしました。ありがとうございます。


ところで清水に切り替え、およそ1週間経ちました。
敢えて排水の回数を極力少なくして腐り易い方向へ仕向けていたところ、本日便器にたまった水の色が「3日目の風呂水の色」というような色に変わってきました。
便器に近づいて匂いを嗅いでみると、少しだけ「風呂の残り水」のような匂いがしましたが、以前の強烈な硫黄匂に比べると激減した感じです。

この調子なら、月に1度程度、漂白剤をぶち込めばホース内も綺麗に保てそうな予感です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪臭が・・・ トイレ改造終了:

« 夏 新規開拓クルーズ | トップページ | ゲリラ豪雨が見えた! »