2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月25日 (金)

航海計画 海図へのルート記入

我が艇では通常GPSに頼って航海していますが、数ヶ月に一度はGPSは速度計のみの利用にして、海図&ハンドコンパスのみでの航海練習をやっています。

その時にチャートに線を引くわけですが、チャートテーブルが無いと結構つらいですよね。
だから航海前にキャビンで線を引いたあとはクリア下敷きに入れてデッキにもって上がって使ってるのですが、どうしても潮風で汚れてしまいます。

なので、目的地が決まってる場合は、自宅でパソコンPEC等にてルートを引いて、それを印刷して使っております。

欠点は、インクジェットプリンタを使っている為に波を被ると滲んでしまうこと。

そこでフッと気が付いたんですが、先日仕事場で買ったカラーレーザーは水にどうなのかなと??

試しにグーグルマップを印刷し、水に濡らして乾燥させてみたら・・・

P1040558
おお、全く大丈夫じゃないですか。これはいい!

広域を高精細に表示するという意味では紙媒体はやはり超高性能だと感じます。A4サイズ300dpiなんてGPSディスプレイは無いに等しいですし、なにより電気を使わないのがいい。
当日必要な部分の海域を紙出力すれば海図を使い捨て感覚で使えるし、航海中にマジックで書き込んでも惜しくないのもいいです。

今やカラーレーザー最安値のものは2万円台で買えるみたいなので、船に常設したくなってきました。(爆)

2013年10月23日 (水)

いい世の中になったもんだが・・・ 物の価値というのは一体??

仕事場のファックスが壊れました。

ついでにレーザープリンタも寿命に近くなってます。

ファックス、10年ぐらい使ってますが・・・買ったときはウン十万したような。
レーザープリンタも10万以上したような・・・。

あーあ、また散財でイヤになっちゃうなぁ・・・・と思うが、どれも無ければ仕事にならず。

仕方なくネットで調べてみると

 A4フルカラーレーザープリンタ
 ADFつきコピー機能
 スキャン機能つき
 FAX機能つき
 ネットワークプリンタ仕様無線LANつき

これでなんと6万円。うそでしょぉ????10年前なら100万コースか????

でも更にケチッて価格ドットコムの最安値ネットショップでポチリ。

そして翌日には到着。速い・・・速すぎる・・・・・。

なんだか今まで度々来ていたリ○ーさんとかキャ○ンさんの営業が可哀想になってくる・・・。

それにしても自身初のレーザーフルカラープリンタ。ちっぽけな仕事場でフルカラーコピーが出来る日が来るとは思いもしませんでした。

Dsc03447
さっそく試しコピー・・・(って仕事場でウエストマリンカタログかい!)
ばっちりじゃん。。。写真並みだ。驚き。

ところでこれが6万円ですって。。。。。。
自分的にはちょっと信じられないぐらい安い。

そういえば先日、ボートショーで風船(大型フェンダー)を4個大特価で2万で買った気が。
大型フェンダー4個2万てのはメチャクチャ安い買物したと満足したんですが・・・
うーん、、、所変われば品変わる。物の価値ってのがホントに判らなくなりますねぇ。

また台風ですか・・・・

またまた台風が来そうですね。
なんだか今年は日本が全く別の国にワープしてしまったような気候ですね。

Dsc03432 (イメージ写真。。。意味は無いです↑)

雨雨降るなよ母さんが~ 

2013年10月16日 (水)

また壊れた油圧センダー

ここのところ、エンジンキーをonにしても警告ブザーが鳴らず。。。

一度エンジンを掛けた後に止めると鳴る・・こともある・・・。

多分油圧のセンダーだろうなぁ・・・と思い、エンジンキーをONにして、油圧センダーの端子をエンジン本体にアースしたらピーと鳴る。やはりコイツが原因でした。

しかし、エンジンは違えど油圧センダーが壊れたのは都合4回目です。
一度はこれが壊れたのを軽く見ていたら、運悪くオイルクーラーが電蝕でコア抜けし、エンジン焼付け全損をやらかして泣いた経験があります・・・。

ということで、さっさと交換することに。

マリーナ業者のM・Eさんにパーツお願いしたら

P1040541
2日後に入荷。はやっ。 (どうも有難う御座いました)

P1040542
古いセンダー外してみると・・・内部故障なので特に何処が悪いのかは不明。きっとスイッチが張り付いているんでしょう・・・。

P1040543
新たなセンダーはめて終了。 暫くは壊れませんように。。。。。

2013年10月15日 (火)

台風直撃ですかね

台風、どうも直撃っぽいですね。。。

先日の下船時、一応台風仕舞いしたんですが、まさか10年に1度の大型台風とは露知らず・・・

今晩、もう一度点検に行ってきます。。。

被害ありませんように

2013年10月12日 (土)

海の男、一人誕生

学生時代の友人を夏の花火大会に家族で誘ったら、奥さんお嬢さんに思ったよりも好印象。
「ヨットっていいね。アナタも始めちゃえ」
と信じられないラッキーな状況に。

「そりゃ、またとないチャンスだよ。みんな山の神に困ってる訳でゴニョゴニョ」

という話を友人にしたところ、まずは免許を取ると。

つうことで、船に慣れてもらうために特訓を。

P1040491
そして昨日、1級合格したとの知らせが。

オメデトーーーー。

近い将来、自分のヨットを欲しいとの事。

学生時代の友人がまさか免許取って船までゲットする方向へ行こうとは考えてもいなかった。実に実に嬉しい限りです。

2013年10月11日 (金)

追い風帆走

目下、ジェネカーと格闘中です。
といっても、まだ微風の日ばかりで「格闘」とは程遠いのですが・・・・

今日、ジェネカーが来てから3回目の練習に出てみました。
都合3回とも真風速10kt程度の穏やかな海での練習で、普段だったらばヒマでヒマで仕方が無いような環境です。
フルジェノア+フルメインでも4kt行くか行かないかでスピード感も殆ど無く、敢えて海に出ようという気が削がれる様な風速なのですが、、、、ジェネカーだとかなりエキサイティングでした。
メインも上げず、ジェネカーだけなのに、リーチングで5.8ktを記録。
船上での体感では殆ど風を感じないような感じですが、それでも6ktに近い速度で走るのだから、かなり驚きました。

使える範囲は見掛けの風で60度~130度前後といった感じ。
クローズホールドからチョイ落としたフリーの上り航行でも圧倒的にジェネカーが速いし、セイルが軽い分「パンッ」と張ってくれるので見ていても気持ちが良い・・・。
そのような訳で、クローズホールド以外はジェネカーばかりになってきました。

今まで、クルージングメイン・ファーリングジェノアしか使ったことが無かったので、セイルを交換すると速度アップするのを体験実感したことが無かったのですが、こんなに違うならば、ファーリングジブを使わずに風速に合わせて使い分ける本格派の方々の気持ちが理解できる気がしました。(でも、シングルだとやっぱり辛いので、実行には移せない軟弱迷走船長ですが。)

一つの解決策として、インナーステイまたはフォアステイを2本取れるようにし、ライトジェノア150%と110%程度のレギュラージブを常備しておくと凄く楽しそうな気がします。

あと、何とか頑張ってスピンも上げられれば、きっとめっちゃ楽しいんでしょうね。ジェネカーでこれだけ快感なんだから、風位160度ぐらいでのスピン爆走とかはカルチャーショック受けちゃいそうです。

2013年10月 9日 (水)

日常のつれづれ・・・・

ある程度、艤装も落ち着いてきて、、、
船に行っても毎回出航出来る訳でもなく、、、

そうなると、ブログにも穴が空く訳で・・・・

かといって、恐らくこのブログを見てくださる方々はヨットネタだから読んでくださるんだと思うので、ワタシの日常のドウコウの話しなんぞ興味対象外だと感じ、そういうネタは一切書かないで来ました。

でも、ブログに空白期間を開けるのもどうなのかなぁと思う今日この頃・・・・

ということで、「日常のつれづれ」というカテゴリを作って、どーでもいい話もちょっとだけ載せさせて頂く事に致しました。
左側の欄にカテゴリ別けをしてありますので、ご不要な方(たぶん殆どの方・・)は飛ばして読んでいただければ幸いです。


 2週間ほど前、またしても突発性難聴に陥った・・・。
これで都合5回目。
こういうのは、もはや突発性とは呼べませんね。。。
最近では低音域が聞こえにくくなり、何度も繰り返すタイプの疾患があると疫学調査で判ってきたらしく、従来は突発性難聴の低音障害型とされていたのもを別分類で考える方向になってきた模様です。
 でも何にしても、突発性難聴(以下トツナン)は最近非常に多く、かつ1週間程度処置が遅れただけで一生後遺症が残る可能性があるので、「対岸の火事」と思わずに、耳が変と思ったら即耳鼻科に行かれることを強く強くお勧めいたします。

現在、1週間のプレドニン(いわゆるステロイド)の投与とVB12/ATP/VEなどを併用しつつ、大分よくなってきました。でも丸2週間経過し微妙な耳の詰まりがずっと残っているから・・・また聴力が少し落ちちゃうのかなぁ~~~。
でも、まあ、持病だと思って、いつかは聴こえなくなる可能性だってあることを自覚してるので悲壮感とか全然無いんですけどね。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »