2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月16日 (土)

シーズンオフ メンテナンス

ちょっと思うところがありまして、船底の抜本補修をしています。

Dsc03497
とは言ってもとても自分じゃ無理なので業者さんにお願いをしてますが・・・。

一度船底塗料を剥がしてオズモの状態確認し、オズモがあれば補修。凹みや傷をパテ埋めし、最後にエポキシコートの予定です。
キールも全ての錆を落としてFRPで包む工事を同時進行中。

船齢15年なのでガタが来てるだろうな・・・と覚悟してたんですが、ハルは全くと言って良いほどオズモも無く、船底塗料をスクレパーで剥ぐと艶のあるゲルコートが顔を出してきました。
思ったよりも良い仕事してくれていたんだと感心しきり>JeanneauYacht。

各部の電蝕なども特に無く「定期健康診断」は問題なし・・という感じでホッとしました。

本格劣化前に防止策を施せたので、暫くは安心できそうです。

暫くは家庭内の事情でゴタゴタが続いて出航出来ずなので、フネにとってはまさにシーズンオフの骨休めをしてもらってます。

寄る歳

一気に寒くなってきました。

秋のクルーズ・・・を楽しみにしてましたが、秋が無かった印象ですね。

Dsc03510
午後3時も過ぎればつるべ落とし。日も短くなりました。

さて、体調が悪く、その手の施設でお世話になっている実家の母が別の病気で入院手術となり、それの付き添いやらでゴタゴタが続いております。
それにショックを受けたか親父は何となく「老人性うつ」っぽいような雰囲気に。。。
ここでボケられたら「船長!要救助者2名発見!」になってしまうのでそれは避けたいなと。
というわけで、自分の仕事が終わったら夜に実家に行き、話し相手になりつつ、家の掃除などをする「通い同居(介護?)」を当面することに。

そのような訳で、ちょっと海ネタが遠のいております。。。。

それにしても、こういう話を同世代の友人とすると「俺のところもヤバいよ」みたいな話を耳にするようになりました。親のこういう姿を見てると自分の「老後」の2文字をリアルに意識するようになるもんですね・・・。
人間こればかりは順番ですので明日はわが身。
いや、順番なんか無いんですよね。老死だけじゃく、事故死・病死で若く亡くなる人も一杯いるわけで。なので
「誰だって来シーズンなんて生きてる保証は無いんだから、今こそ海で遊んでやる!」
と逆に熱意燃やしたりする迷走船長でした。。。。
(流石に今は病院へ見舞いに行きますが。笑)

2013年11月 7日 (木)

放射線part2

早速フネで測ってみました>放射線

東京都千葉寄りベイエリアはホットスポット・・・と言われていますので、いったいどれ位の値が出るのか興味がありました。

ですが、実際に測ってみると東京23区西部も、東部の江東区も大凡0.05マイクロシーベルト/時。ほぼ関東の平常数値が測定されました。

さて、桟橋は・・・・

P1040578
ありゃ???陸上より全然少ない0.01マイクロシーベルト。

3度ほど計測してもほぼ同じ数値。

海の上だから重金属は沈んじゃっていて相対的に非常に少ないんでしょう・・きっと。

では吹き溜まりっぽいところは・・・?

P1040580
このようなテント地で濾過状態になったところでも0.02・・。想像と全然違う。

では、海底のヘドロは?と思い、アンカーを係留状態で入れてみて引き上げて測定を。

P1040585
おお・・・・全然変わらず。。。。

その後、マリーナで雨が溜まりそうなところとかを無作為に測定するも都内平均よりも少ない感じ。大凡0.03~0.05の間でした。

そんな心配してた訳じゃないけど・・・でも自分で測ってみて凄く安心出来ました。

(注:γ線のみ計測できる家庭用カウンターでの測定でα線・β線核種は測定できないので厳密に「全く何も飛んできていない」という訳じゃ無いと思います。その上、実に簡易的な検査ですので「数値の一人歩き」の無きようお願い申し上げます・・)

2013年11月 6日 (水)

放射線。。。。。。。

今更という感じではありますが、、、買ってしまいました

P1040562_01
家庭用放射線測定器。。。。(放射能マニアじゃアリマセン。仕事でも使うので・・・・笑)

洗剤とかで有名なエステーから販売されてました。

って、洗剤会社が放射能測定器って・・・どんな世の中だ、一体・・・

まずは全然掃除していない職場のエアコンフィルターを測定。
0.06マイクロシーベルト/h。
よかった。OK。。。。(ちょっと安心。)

今度はフネで測ってみます。
なんせ、東京湾に注ぎ込む大河川の河口はホットスポットと呼ばれています。
そしてセシウム君はヘドロに混じっているらしい。
河口でアンカリングすると大量のヘドロがアンカーについてきて、臭い汚いだけじゃなく別の意味で気持ち悪かったデス。
バウのアンカーラインストアの底にはどうしても海底からの砂が溜まるし・・・しかもその場所はVバースに直接面しているので寝るのが何となく怖かったデス。

しっかし、ヨットやりつつ放射能ホットスポットを気にするってのは・・・・嫌な世の中ですなぁ。




« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »