2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 放射線。。。。。。。 | トップページ | 寄る歳 »

2013年11月 7日 (木)

放射線part2

早速フネで測ってみました>放射線

東京都千葉寄りベイエリアはホットスポット・・・と言われていますので、いったいどれ位の値が出るのか興味がありました。

ですが、実際に測ってみると東京23区西部も、東部の江東区も大凡0.05マイクロシーベルト/時。ほぼ関東の平常数値が測定されました。

さて、桟橋は・・・・

P1040578
ありゃ???陸上より全然少ない0.01マイクロシーベルト。

3度ほど計測してもほぼ同じ数値。

海の上だから重金属は沈んじゃっていて相対的に非常に少ないんでしょう・・きっと。

では吹き溜まりっぽいところは・・・?

P1040580
このようなテント地で濾過状態になったところでも0.02・・。想像と全然違う。

では、海底のヘドロは?と思い、アンカーを係留状態で入れてみて引き上げて測定を。

P1040585
おお・・・・全然変わらず。。。。

その後、マリーナで雨が溜まりそうなところとかを無作為に測定するも都内平均よりも少ない感じ。大凡0.03~0.05の間でした。

そんな心配してた訳じゃないけど・・・でも自分で測ってみて凄く安心出来ました。

(注:γ線のみ計測できる家庭用カウンターでの測定でα線・β線核種は測定できないので厳密に「全く何も飛んできていない」という訳じゃ無いと思います。その上、実に簡易的な検査ですので「数値の一人歩き」の無きようお願い申し上げます・・)

« 放射線。。。。。。。 | トップページ | 寄る歳 »

日常のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

あー今はもうそうでもないんですね。

福島の事故直後に私も気になってTERRAというウクライナ製のをネットで買いました。でも直後に家族の分もと思ったら、もうどこもかしこも在庫ゼロでした。ガンマ線とベータ線両方測れるのが欲しかったのです。

で、事故から少し経ったくらいで測定し始めたんですが、ウクライナの安全基準を神奈川でも超えっぱなしでした。警報ピーピーでした。もう真剣にヤバいと思っていました。あの頃のニュースの測定値なんてウソです。完全に。

チェルノブイリよりも深刻な事故だというのに、日常のこととして片づけられる日本って怖いなと今でも思っています。でも本当に恐ろしいのは、数年~十数年後から出始めるであろう放射線による健康被害ですね。

あぷさん、こんにちは。
いやーーー、背筋が寒くなる情報有難う御座いました。

私も311直後、測定器が欲しくて探した一人でしたが仰るとおり入手出来ませんでした。あったとしてもプレミアム価格でしたよね~~~。

しかし、実測値でそんな数値が出てたんですか・・・怖い怖い・・・。

それにしても、常々思うことですが情報というのは結局よく判んないってのが実感です。
全ての立場の人にそれぞれ思惑あって、、福島の住民、そこから離れた場所の対岸の火事と思っている住民、、、同様に政の人、官僚の人、原子力ムラの人、、そして国家および周辺各国・・それぞれ背負ってるものが違って言い分が全く違う・・・・。
新聞も右に過激な○経から、左よりの○日では論調が全く違うし。
日本だけじゃなく世界全てで同じ事は言えるのだろうと思います。

そんなこともあり、んじゃ自分で測るしかないかぁ・・と。そんな気持ちです。。
しかしその測定結果も「見る立場」によって理解方法が違ったりして・・・。
β線は測る必要が無いという人から、いやいやいや、それは詭弁という人まで様々。

あっ!あぷさんのコメントを信用してないとかそういう意味じゃないですよ、念のため。(情報ありがとうございます!!!)自分で実感しないと判んないよなぁ・・と感じるという意味です。

ヨット人柱系ネタも、結局はそういう気持ちの表れだったりします。
やってみないとわかんないし、世間の評判と自分の実感はまた別問題だったりしますしね

あーちょっと正直に書きすぎましたかね。私が買ったのはTERRAの中でも一番高かったMKS-05 IP20です。このメーカーは軍事用のものも作っていて、これは民生版ですが、まあまあな性能なのではないでしょうか。

流言飛語に踊らされないためと、自分の身は自分で守ると言うシーマンシップの基本姿勢のために購入しましたが、当時は測定結果に驚いていました。

たしかに経験に基づく意見を持つというのは大切です。自分以外の全員が同じ見解をもっていても「それはちがうよ」と言える自分でありたいですよね。

仰るとおりですね。

また情報宜しくお願い致します。

ご存知でしたらすみません。直リンクだとはじかれそうなので、頭の「h」を取りました。

ttp://www.aitendo.com/product-list/411

こういう原理もあるんですね。ここはヨットで使えそうなユニットが結構あって、買っては夜中にハンダの煙を漂わせていますよ。

あぶさん、こんにちは。
リンク先拝見しました。

キットでもあるんですねぇ。
それにしてもこういうキットが普通に売られる現代・・・
10年前だと考えもしませんでした。おそろしや。。。。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放射線part2:

« 放射線。。。。。。。 | トップページ | 寄る歳 »