シーズンインですね
春本番となり、いよいよシーズンに突入致しましたね。
この春は消費税増税他、異様に忙しく花見クルーズにも行けずブログも久々の更新となってしまいました。
仕事が一段落し、急に何処かに行きたい病が発症し、木更津へシングルハンド出航することに。
前夜の天気予報は天気晴朗風弱し。
風が無いのかぁ~~~~。
でも出ることが大切・・・と思い仕事が終わってから夜にフネに向い、早朝出航へ向けて睡眠薬飲んで一気に寝ました。
翌朝5時出航
日の出を拝み一路木更津へ。レグ距離21NM。6ktとして片道3時間半のクルーズです。
帆走したく、海に出てすぐにセイルを上げましたが・・・生憎完全な追っ手の風です。ジェネカー開いても完全追っ手だとジャイブジャイブの繰り返しになる上、風も非常に弱い状態。AWA135度でも4kt程度。直進成分は2kt台になるので片道10時間以上掛かる計算に・・・・・。
ということで、早々に帆走諦めエンジンにムチを入れました。
出航して暫くして東京港を出てくる本船銀座の渋滞に突入。
朝ということと平日ということもありメッチャ混み。
改めて写真で見るとまぁ凄い船の数ですね・・・本船の船長はさぞや気が抜けない事でしょう・・・・
本線銀座を何とか抜け、千葉側アクアライン南側に出ました。
写真じゃただの曇り空ですが・・・・ここに来ると急に水の色が本来の色に戻ったようになり遠くへ来たような気がします。千葉の遠浅の自然の海岸線があるため自然の浄化作用が強いのでしょうね・・
結局最後まで機走で目的地木更津港へ入港。
左に小さく見えるのが木更津名物の人道橋。ここを潜り、「木更津うみの駅」に着岸する予定です。
ところで、去年も木更津に来たのですが、その時は大潮引き時で水深が足りず、泣く泣く目的地を目前にしてUターンした苦い経験がありました。今回は事前に潮位が1m以上あるので大丈夫だと思ったのですが・・・・
今回も本当の直前で喫水限界を超え敢無く断念することになりました。
あと1艇身で着岸できる距離だったのですが、その時点で水深2.1m(当方喫水2.0m)。
信頼性が「?」で余り頼りにならない前方サーチソナーを何度も見たのですが桟橋の下はもう少し浅くなっている様子・・・・・
座礁したら元も子も無いのでまたまた断念となりました。
前回も今回も上陸出来ないのは寂しいので、空いている本船用と思われるコンクリ岸壁に一時係留しようと近寄ってみたのですが運悪く後ろから土砂運搬船が来て汽笛を乱打されてしまいました。。。。
仕方なく今回もとんぼ返り・・・・・・・・・
往復7時間の機走クルーズでしたが・・・まあ気分転換にはなりました
しかし、それにしても東京湾内ではヨットで寄れる場所が少ないですね。
せめてテンダー積んでいれば港の一番端っこにアンカリングしてテンダー上陸も出来るのですが・・・・・
最近のコメント