2014GWクルーズ 2日目
2日目
本日は特に予定という予定も無く、母港へ帰るだけですが、天気予報が悪く雨になりそうな気配。また、午後に風が急に上がる予報が出ています。
そこで時間を早め、8時前に出航することに。
出港準備を済ませ、舫いを離そうとしたところ、まるで真夏のような夕立が降ってきました。
悩みましたが、この先天気も悪くなる方向なので構わずに出航。
浦賀港へ出ると、、、不吉な感じの雨雲がベッタリと広がっています。
この雨雲、レーダーにハッキリと映ります。富津岬・浦賀航路の一部にて猛烈に降っている様子。それを避けながら前進することに。
しかし風は殆ど無くベタ凪ぎに近い。
機走でトコトコと前進。
AISを見ると本日もGWのためか浦賀水道は比較的空いています。
最短距離で横断し千葉側へ移動。
この後は真正面の微風で、セイルをあげても2kt出るか出ないかという風。
これでは今日中に辿りつくかわからないのでエンジンで進みます。
またしても全行程が機走になりそうです。
ヨットはセイル揚げなきゃ遅いモーターボート。しかも波も無くまるで湖のような感じ。
あまりにやることないので、折角なのでTちゃんにナビゲーション慣れてもらうため
浦賀水道~富津岬~中の瀬~風の塔への針路を割り出してくれと依頼。
丁度視程だけは悪く、遠くの目標物は靄の中なので練習には持って来いの状況。
なかなかに苦労して位置割り出しをしてくれてました。フフフ。。練習になってくれたかな・・?
フネは東京湾中央部にて、Tちゃんが何やら一点を凝視。
「海の上に橋がある」と。
それはね、アクアラインと言ってね・・・・って、そうじゃなく橋があると言う。んなバカな。
で、、見ると本当に橋がある。
なんと、橋をそのまま運んでいました。日本の技術、やるなぁ・・・・。
このままマッタリ航海が続き、行きと違って何事も無く、実にまったりゆったりと5時間の機走を終えマリーナに到着。
お疲れ様でした。Tちゃん、また行きましょう。よろしくです。
ところで今回のGWクルーズで思ったことが2つ。
ジェネカーの練習をしなくては。 が、一つ目。
外洋が遠い。 が、二つ目。
二つ目の外洋が遠いは判りきったことですが、改めて遠いと感じます。GWですらヴェラシス止まりですので、大島とかは遠い遠い夢という感じ。外洋出たい~~~。澄んだ海に飛び込みたい~~~。ヴェラシスでも十二分に綺麗だったので凄く羨ましい。
かといって、最近の房総半島は色々問題があって入港できる漁港が少ないらしい・・・自分の年間スケジュールだと、たとえヴェラシスとかに船を保管していても、目的地は保田オンリーとかになりそう。たまにだと楽しいが毎回となると飽きそうだ・・・。
湾奥湾外含めてヨットで上陸できる場所が少なすぎるのが最大の問題点かも。特に喫水の問題で陸に近寄れない場面が数々・・・・・。
そうするとテンダーがあると解決するか????
ということで、今度テンダーを友人に借りてみてテストしてみることにします。
« 2014GWクルーズ 初日 | トップページ | テンダーテスト »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
そーですか6日にマリーナでお会いした時、セイルを干していたのでどうしたのかな?と思っていました。僕なんかクルージングでスピン出したことありません、今度ぜひレースに出てください。
短いレグの中で繰り返し効率的にセイリングすることは、安全なクルージングにつながります。難しいことはありません。ルールは3つ、ミートした時はスターボード艇優先、並走した時は風下艇優先、そしてマークを反時計回り(左回り)すること、これだけ覚えておけばレースに参加できます。
お待ちしています。
投稿: エーデルワイス田中 | 2014年5月 7日 (水) 15時45分
3,4日で保田いってきました。
6時頃出航で順調だったものの木更津の先で濃霧。
レーダー画面とGPSでおそるおそる進みました。
すぐ脇に海保があるのに見えないのは恐怖ですね。
金谷付近で一気に見通しよくなり3時間で保田到着。
午後からは10mくらいの強風になり、保田もヨットでいっぱい。
夢の島のグループとかも来ていたみたいです。
夜も結構風吹いてましたが、朝9時には弱くなるということで皆さんそのくらいに出て行きました。
霧の中のモニター凝視で自分はずっと船酔いが直らずつらい航海でした。
帰路は風もそれほど強くなく快適で3時間で往復480L消費でした。
免税でも110円/L 厳しいです。
船酔い体質なのでヨットはやはり無理そうです。
投稿: DIVA | 2014年5月 8日 (木) 11時28分
エーデルワイス田中さん、こんにちは。カキコ有難う御座いました。
先日はマリーナにてお誘い有難う御座いました。
本当の意味でのレース初心者ということと、年間通して直前までオフ日がはっきりしない
生活を送っていたために、中途半端にレースに参加させて頂くと皆様方に
ご迷惑をお掛けしてしまいそうで一度も参加したことが御座いませんでした。
全く知識が無い状態で最初から参加・・・というのは結構ハードルが高いので、
一度ギャラリーとしてスタート後に最後尾よりMyヨットにて付いて行くような感じで見学させて頂ければ・・・と密かに思っておりました。
そんな感じでギャラリー参加お許し頂けるようでしたらば是非お願い致します。
Divaさん、こんにちは。
濃霧大変でしたね。お疲れ様でした。濃霧って怖いけど・・・非日常の感じで
記憶に残るクルーズになりそうですね。
ところで湾奥~保田が3時間ですか。さすがに速いですね~~~~~~。
投稿: Adagio | 2014年5月 8日 (木) 21時15分
おはようございます
もちろん、ギャラリー参加大歓迎です。
25日お待ちしています。
投稿: エーデルワイス田中 | 2014年5月 9日 (金) 08時26分
ありがとうございます。
それでは25日に見学させて頂きます。
湾マリの別オーナーさんで私と同じような感じの方と一緒にAdagioにて出航することになると思いますので宜しくお願い致します。
今度詳細はマリーナにも伺ってみます。(マリーナ側はM山さんで宜しいんでしょうか・・?)
投稿: Adagio | 2014年5月 9日 (金) 14時05分
こんにちは
M山さんで結構です。私はいつも最下位ですので、私の後をついてくるようになると思いますが、
抜いていただいても結構です(アダージョさんのほうがたぶん早いと思います)
投稿: エーデルワイス田中 | 2014年5月 9日 (金) 15時43分
ご無沙汰しております。そうですね。東京湾ですとクルージングの目的地はきわめて少ないです。私はもともと東京湾マリーナに係留していましたが、上海への転勤を機に福岡の小戸に移動しました。係留料が安くなる分(九州は大体東京の1/3か1/2)、飛行機代が浮きます。JALカードを使うと、マールも溜まり、それでいけることも。移動は時間かかるけど、大体4時間(Door to Yacht)かな、これは欠点ですが、土日だけでは行けなくはない。
行き先は壱岐、呼子、鷹島、平戸、五島(野崎島、宇久島、小値賀島など)、九十九島、長崎、瀬戸内海、対馬、もっとストレッチすると韓国の釜山までも小戸の皆さんは行っています。博多湾内で泳いだり、つりしたりもできるし。壱岐などはハワイ並みな綺麗さ、でも日本、安くて、治安もいいです。漁港はどこでも入れます。
小戸は34フィートは年間45万前後、九十九島(パールシー)は20万(電気/水込み)、ハウステンボスも20万前後で手頃です。なので、今は転勤が終わって、東京に戻ったんですが、ヨットは福岡のままにしています。
投稿: 宝星 | 2014年5月11日 (日) 15時10分
宝星さん、こんにちは。
九州のお話をお伺いすると・・・なるほど・・・です。そういう手もありますね。
ハウステンボスの20万というのは関東で考えると衝撃的ですね。
関東に普段用にレース艤装でもした小型ヨット置いてハウステンボスに現ヨットを保管しても今よりも安くなりそうです。
情報有難う御座いました。
投稿: Adagio | 2014年5月12日 (月) 09時09分
そうですね。パールシーは多分20万ほど。ごめんなさい、訂正しなければいけないですが、ハウステンボスは年間1FT1万円ということみたいです。別荘をもっていれば、20万以下になりそうということかな?
まぁ、でも東京湾マリーナは急に行けるので、整備する人にとっては楽しいけどね。長短両方ありますね。^_^
投稿: 宝星 | 2014年5月13日 (火) 21時21分
宝星さん、こんにちは。
ハウステンボスなどの話を家内にチラッとしてみたら、(旅行に行けて安いなら)凄く良いじゃない~~~。とびっくりするほど乗り気でした。こんなに食いつきガ良いとは自分の方が驚きました
でも考え方変えて、それもアリですよね。
今のJeanneau33は岡山牛窓にあった艇なのですが、現地は「自称、日本のエーゲ海」というだけあり素晴らしく風光明媚な場所でした。至る所にアンカリングポイントがあるし夢のような場所。それでいて保管料は関東の1/3ぐらいなんだから驚きます。
関東に25ftぐらいのヨットを保管し、岡山に今の艇を保管しても現状より安くなるかも・・・・。こちらでイジリーをやるだけやって、船が安定したら地方に持って行くのもアリかなぁ?とも感じてしまいました。
投稿: Adagio | 2014年5月14日 (水) 09時55分
そうですね。逆に言うと、毎年違うマリーナに移動して、違う場所を楽しむことは、東京以外、結構可能になります。東京ですと、契約金/初期費用などは結構たかい所もあるので、移動しづらいことになります。東京以外ですと、そういうのないのは普通になります。牛窓はいいですね。私は来年に瀬戸内海のマリーナに移動することも考えています。
あと、やっぱり東京はお金持ちが多くて、人に頼んで整備/作業してもらうと、高くなります。福岡の業者の料金は係留費用の安さと比例するぐらいです。あと、東京の業者ですと、もうお金持ちのお客さんで忙しいなので、面倒ならば、お金出してもやってくれない場合はあります。福岡/地方などはそういうことはないと思います。
ホームページでの会話しかしたことないですが、もし小戸/福岡に興味があれば、8月に福岡タモリカップに参加する予定ですので、一緒に参加しますか?天気などわるくなければ、私は船を出す予定です。また日にちが近づいたらもう一回連絡します。ハウステンボスに興味あれば、ハウステンボスヨットレースを参加していも面白いかもしれません。私は参加できないですが、友達は多分だれかが参加しますので、クルーとハウステンボス観光かねて面白いかもしれません。日にち近づかないとわからないですが、そちの友達もしクルーを探していることであれば、お伝えします。ハウステンボスヨットレースは8月末のイベントで、前夜祭と花火は結構たのしいです。100艇近く参加者はある大型(宴会)レースです。
メールアドレスのこしましたので、興味があれば連絡してください。よろしくお願いいたします。
投稿: 宝星 | 2014年5月14日 (水) 22時07分
宝星さん、どうも有難う御座いました。
そちらの方では気分に合わせて毎年保管場所を移動というのは極普通に行われているんですね。ヨットは自宅とちがい動産ですのでその方が合理的ですね。今の保管場所が嫌いとかそういう事ではなく、違う風景をたまには見たいっていう思いはありますものね。 ちょっと羨ましい限りです。
あとタモリカップ・ハウステンボスの件有難う御座います。
体験させて頂きたいのは山々なのですが、まとまった時間を取れない生活送っておりまして、日を跨ぐ大移動は年間スケジュールの中で調整という感じで御座いまして、、お誘い大変有り難いのですが、ちょっと難しそうで申し訳御座いません・・・お心遣い誠に有難う御座います。
でも、スケジュールを抜本的に組みなおした上で海の綺麗なところにフネを持って行ってというのはグッドアイディアだと思っております。
投稿: Adagio | 2014年5月16日 (金) 09時19分