船外機搭載のために・・・ 船外機マウントとクレーン設置
今シーズンはテンダーを使って活動場所を広げてみたい・・・
と、思い、先日テンダーのテストを致しました。とりあえず曳航できることは判ったので、次は船外機の置き場確保です。
船外機はパルピットに掛けて保管する予定で、スタンパルピットにプラスチックまな板を使いホルダーを作成することを考えていたのですが、部材費を積算してみるとウン千円は掛かりそう。一方、既製品でも似たような価格・・・。
船外の一番目に付く場所でもあるので、今回は既製品を選ぶことに。
通販で取り寄せたプラスチモの船外機ホルダー。
真ん中のステンレス棒がミソで、ホルダーが回らないようにする為の突っ張り棒になっています。
その為、フネに合わせてカットをしなきゃならない。パルピットパイプに当たる部分もフネに合うサイズの場所を削って使うようになってました。そのためリューターが必要でした。
リューターで削り、いざフネに合わせてみると・・・おかしい。なんか溝が細い。。。
てか、2枚の板の溝の太さがそれぞれ違うぞ・・・・??ということに気がつきました。
ノギスで測ってみると、溝は22mmと25mmパイプの2種類に対応するように微妙に深さが違っておりました。が~~ん、既に削っちゃったよ・・・・。
この製品、説明書が入ってないのです。見事に削りミスを犯してしまい
こんな感じで余計な半月状の穴が・・・。悔しすぎです。。。
まあ、実用上は問題ないので、言わなきゃ判らんってことで忘れることに・・・・。
さて、船外機ホルダーがついたのはいいですが、肝心の船外機をマウントするのに一苦労です。なんせ、揺れるテンダーの上で船外機を取り外し、フネの上に乗せてから船外機ホルダーに乗せなければなりません・・・・。いつか船外機ごと海に落ちそうな予感がします。
そこで、小さなクレーンがあるといいな・・・と昔から思っておりました。
そんな中、友人から中古のクレーンがあるけど買わないかとお話を頂戴しました。
お幾ら?2万??まじ????
即決でした。
さて、クレーンをとりつけるにあたり、どうやって船体に装着すれば良いか悩みました。
色々考えるに、パルピットに共抱きさせるのが簡単で良いだろう・・・パルピットの強度を考えて船外機以上の重量物は吊るさない・・・と決め、パルピット共抱き用にクロスマウントを発注。
アマチュア無線のアンテナ設置で定番商品になっている「デベマウント」を取り寄せました。FRPとステンレスで出来ていて、非常に強固かつ錆びないと海にうってつけ・・と思ってます。
こんな感じでクレーンの支柱をパルピットに共抱きし・・・・
クレーンアームを設置してみました。
うん、どんどん走らない艇に見えていく~~~。笑。
さて、船外機吊り下げテスト。
3段テークル使って片手でスイスイと持ち上がりました。パルピットも全く問題無いようです。
フネにはこんな感じでマウント。うむうむ、よっしゃよっしゃ。。。。
何を吊るすって目的がある訳じゃないのですが、スターンにクレーンが付いている艇を昔から憧れていた部分があるので、思いが叶ってちょっぴり嬉しいです。
最近のコメント