2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« バッテリー増設その2 ~配線作業とインバーター設置~ | トップページ | バッテリー増設 その3 ~最終章~ »

2014年6月27日 (金)

はじめてのレース

先月、生まれて初めてのレースに参加しました。
船長としては勿論、クルーとしても出たことなく全くの未体験ゾーンです。

以前からレースそのものは興味あったものの、そういうジャンルに手を出すと性格上どっぷりと浸かりそうな怖さを感じることと、他の趣味で競争系のものをやっていた時、勝つ為の努力で精神的に疲れまくったこともあり、ヨットはクルージングオンリーで考えていたのですが・・・・・お誘いを受け、一度は体験してみたいこともあり、クラブレースに体験出場させてもらいました。

だがクルーが居るわけでもないので、私と同じく一度もレース経験が無いものの、一度は体験してみたい・・・というお隣の船長と共にダブルハンドで出場。

で・・・出場してみて・・・・

見事なまでの大差でドンケツ!

いやーー、ここまで大差が付くとは思わなかった。(ちょっとナメてましたね・・・)

普段やっているシングルハンドの場合、「安全確実が最優先」で、タッキング・ジャイビング・セイルの上げ下げ全て含めて「一つ一つ確実に」をモットーにこれまでやってきました。
ですが、それじゃ勝てませんので、可能な限り手早くやってみると、タッキング→マーク回航→ジャイブ・・・と場面ごとにトラブルつづき。書ききれないほどのトラブル続きでした。

そのような経験で少しばかり火がついてしまい

今度はもうちょっと人手集めて再挑戦しようじゃないか!

ということで

Dsc_0204_2
友人呼び合わせて5名で再トライ!
事前にマーク回航・ジャイブ・タッキングの打ち合わせなども行い、いざスタート!

Dsc_0212_2
ですが、1レグ上りから船団についていけません。
前回は上り優先させすぎて速度が落ち思い切り引き離された失敗から、今回はスピード優先でやってみるものの、15度近く上り角度が違います。皆さんと同じ角度で上ると一気に失速するし、かといって速度稼ぐと15度近く離れていくし・・・・・・。

トリムが悪いのか?はたまた伸びきったクルージングジブと修理重ねて継ぎはぎのファーリングメインの限界なのか??原因は全く判んないですが(と、感じるスキッパーの腕が一番の原因なんでしょう!自爆!!)どんどん差がついていきます。

後でGPSロガーを見ると(クラブ全艇がロガー装備)下りはまだ良いが上りが悲惨の一言で、ブログのタイトル通り正に迷走船長でした。

初めてのレースでは2レグの大差をつけられてゴールだったので、今回はせめてドンケツ争いを目の前で見れるぐらいにはなろうよ。との合言葉でスタートした筈だったのですが、、、見事1レグの差を付けられてドンケツでした。
最終レグはまさしく孤高の走りでした。

いやーーー、厳しいですね。



Dsc_0217_2
レース終了後、表彰式では皆様に色々とお心遣い頂戴し誠に有難う御座いました。

それにしても皆様凄いです・・・・マーク回航でサッとセイルが交換され、てきぱきとデッキ上で飛び回る姿を見ていると、今まで相当練習されてきたんだな・・・と、クルージング中心の生活だと気が付かなかった新たな発見が沢山ありました。
クラブの皆様、どうも有難う御座いました。


« バッテリー増設その2 ~配線作業とインバーター設置~ | トップページ | バッテリー増設 その3 ~最終章~ »

ヨット」カテゴリの記事

コメント

乗せて頂き、ありがとうございました。
わたしも初めてのレースで
楽しかったと同時に奥の深さを感じました。
また機会ありましたら、是非ご一緒させてくださいませ~
いつもいろいろありがとうございます。

こちらこそ有難う御座いました~~~。

これから、すこ~~~しマジで練習一緒にしましょう~。お付き合いのほどヨロシクデス。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめてのレース:

« バッテリー増設その2 ~配線作業とインバーター設置~ | トップページ | バッテリー増設 その3 ~最終章~ »