2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月14日 (土)

溶接に手をだしてみましたが・・・・

ずっとやってみたかった溶接に手を出してみました。

船で溶接が出来たらなぁ~~~。

というのは

プライベーターイジリーにとって一つの夢

だと思うので・・・・溶接の流れを簡単にご紹介させて頂きます。

実際に溶接機を購入したのは半年ぐらい前ですが、ブログネタにする気力にもならないほど「惨敗」の連続。むちゃくちゃ難しい。この半年、「新品の鉄素材がクズ鉄になる機械」という感じでした。

今回、船を買い替えて、どうしてもワンオフ作成しないといけないパーツが出てきて、事実上初めての本番になります。

P1080388
LED作業灯をつけたいのですが、お気に入りのライトの台座が残念なことに鉄製なんですね。海では一瞬で錆び錆びになってしまう。

そこで

P1080387
アルミのアングルをボルトナットで継ぎはぎして使ってましたが・・・見てくれが悪すぎなのが気になってました。
今回はこれをステンレスで作ってみよう。ということに。

P1080382
さて、溶接ですが・・・想像以上に付帯工具・備品が必要でした。
まずは素材を切り出さないといけませんが、最初はサンダー(切断砥石)で切り出してましたが限界を感じます。ずっとバンドソーが欲しかったので、溶接機と一緒にゲットしちゃいました。

バンドソーは初めて使ったのですが、面白いように鉄材が綺麗に静かに清潔に切れます。サンダーと違い粉塵も出ないのでリビングで切ることが可能でした。

しかしステンレスを切ってみると・・・すぐに切れなくなりました。

P1080391
写真にすると判りずらいですが・・・手前の部分の歯が全て欠けてました。専用の歯が必要なようで・・・・「バイメタル」「コバルトハイス」と呼ばれる歯を通販で発注。すると・・・

P1080385
いや~全然違います。サックサクと鉄のように切れます。
ただ、そうは言ってもバリが若干でるので

P1080411
グラインダーでバリを修正。
このグラインダー、溶接する時は必須です。溶接棒を削ったり活躍の場が大変広いです。

素材が出来たところで溶接機を用意。

P1080404
こいつが溶接機です。直流フルデジタル200A・TIG溶接機です。いわゆる「アルゴン溶接機」と呼ばれるものです。
ステンレス溶接するなら「TIG溶接機」が主流になってるようです。
TIGは鉄・ステン・チタン・銅・真鍮とほとんどの金属で使用可能ですが、アルミだけはNGです。アルミやるなら「交流直流兼用TIG」が必要になってくるのですが、ヨットの場合100%ステンレスオンリーになると思い、直流TIGを入手しました。 なお、溶接機以外に

P1080405
アルゴンガスが必要になってきます。
これら、すべてヤフーオークションとネット通販で仕入れました。便利な世の中になったものです・・・。

さて、溶接機を用意して、次に作業台の用意・・。

P1080392
金属台にアースをつなげ、その上で作業をするのですが、一般家庭に金属台などある筈もなく・・・・。
そこでバーベキューの鉄板に取り外し可能な足くっつけ自作しました。

この作業台の上で

P1080402
この鉄砲みたいな「トーチ」を使い溶接していきます。トーチの先には

P1080401
タングステンの電極がついています。このタングステン電極は溶接の熱で溶けず、相手の母材だけを溶かすように出来ています。また、溶接中は大気中の酸素と結合し金属が真っ黒になってしまうので、ピンクの筒からアルゴンガスを出し、アルゴンの中で溶接を行う仕組みです。尚、アルゴンガスもネット通販で補充してもらます。

P1080407

溶接のスタートはトーチについているこのボタンで行います。

あと、大切なことに目を守る遮光グラスが必要。

昔ながらの黒いメガネなどもありますが・・・・・私みたいな超初心者こそ、視界は重要。
ということで

P1080408
一家に一つはあるヘルメット型の自動遮光面を使ってます。(って、家庭には普通無い無い)
これはピカッと光ると1/10000秒以内に黒くなってくれる優れもの。最初はこんなの必要かな?と思ったけど、TIGやるなら必須だと思いました。

P1080410
ということで、TIG溶接やる時は、こういう超コスプレ野郎になるわけですね。はい。。。

(このまま外に出たら通報されそうだな・・・)

さて、用意が済んだらいよいよ溶接・・・・

P1080395
まず、この板をくっつけますが・・・まず「点づけ」といって、一瞬溶接電流を流し、ピンポイントだけ溶かします。(これだけでもかなりの強度もって仮止めされます)

ただ、仮止めする際、希望の形にして仮止めしたら失敗するんです。
溶接すると必ずひずみが発生します。
たとえばこの2枚の板を90度の角度で溶接する場合・・・90度にして仮止めすると、仕上がりは85度とか、それぐらい反っちゃうんです。ですので、95度ぐらいに仮止めしておく必要が出てきます。だが熱のかかり方で反りの量も変わるので、正直なところ
成功する気がしない
と感じるのが本音・・・・。それぐらい難しく感じます。

で、、この後溶接中は写真撮影不可能なので・・・・

P1080399
一気に出来上がり写真です。

ところで、今まで塗装・FRP・木工・電気といろいろDIYで手を出しましたが、溶接(&金工)は難易度がめちゃくちゃ高いと感じました。毎日練習すれば出来るようになるんでしょうが・・・・・やっぱり職人の世界だと感じます。
ま、そんな気は溶接機買う前から感じてはいましたし、最悪無理だと思った際に痛手が無いように中古オークションで機材揃えたのでまた売っちゃえばいいので、「溶接は職人の世界」と判っただけでも大きな収穫ではあったと思ってますが・・・苦笑。


2016年5月 5日 (木)

2016GW開幕

やってきました、春の祭典。

が・・・毎年の事ですが、この時期はメイストームが吹き荒れます。

今年もきっと・・・と思ってたら・・・やっぱりでしたね。

皆様のところは強風被害御座いませんでしたでしょうか?

さて、結局あまりの悪天候が予想される天気予報でしたので、日帰りで千葉県保田漁港にクルーズするだけで終わりました。

でもまあ、今年から、「子供(中1)に操船教えるように」という山ノ神命令が出て、今回は可能な限り舵を持たせてヨット教室をしてきましたので、通常シングルハンド前提のAdagioとしては新鮮なクルーズになりました。

Dscf2099
3連休の初日、0400起床。

のつもりが・・・・親子して2度寝。

0530起床。(あ゛~~~~っ。。。。でもまあ毎度こんなもんだ・・・)

前夜から出港用意はしてたので、とりあえずすぐ出港。

風は真正面の全行程登りっぽいので、早々帆走を諦め機走で保田を目指しました。

子供に操船を教ええつつ・・・・AIオートパイロット・・・となれば良いのですが・・・結局は自分で操船するほうが余程気楽でした。笑。

0930、保田に到着してみると、GWとは思えぬほどガラガラ。
桟橋が丸々3本空いています。ラッキー!というよりも、「大丈夫か、ヨット界??」と心配になってしまいました。
反面、漁協直営の食事処「ばんや」は長蛇の列。並ぶ気が失せてしまい、漁港の近くの他の食堂に入ってみました。

Dscf2095
こちらも満員でしたが、そんなに待たずに着席。海の幸を頂き満足満足。

Dscf2101_2
1200ごろに桟橋に戻ってみると・・・・ああ、よかった。だいぶヨットが集まってます。
でもそうは言っても桟橋丸々1本分ぐらいの空きがありました。
天気予報が悪すぎるというのもあるんでしょうね~。

お隣のヨットの船長さんと井戸端会議をしていると、このまま保田ステイのヨットも多いようです。仕事自体は3日休みを取ったので滞在可能なので・・・どうせなら連泊しようかな?という気になってきました。

改めてネットのGPV天気予報を拾ってみてると・・・やはり夜半から東京湾入り口あたりで33m以上の風マークがついています。
33m「以上」ですので、一体どれだけ吹くのやら??「時価」と書かれた寿司屋のカウンター的な怖さを感じます。
テレビの天気予報でも「交通機関に影響が出る恐れがありますので・・・」という報道も始まりました。
前夜の天気予報より少し速めに推移しているようにも見えます。本日の午後にも風が強くなる予想も出ています。

やはりちょっと怖くなり、予定通り昼には保田を出発。
帰りは全行程帆走で行こう。(ヨット教室兼ねてるので。)
と決めていたので保田を出てすぐにフルメイン・フルジブで帆走開始。
14kt程度の風の中、アビーム~クオーターリーで5.5kt程度で進み始めました。
しかしこのあたりで子供の目がうつろに・・・・・
「酔ったか????」
と聞くと
「ねむい・・・・・・・・・・・」。。。。
どうも宵止めが効きすぎてる様子。
そのままコテンと寝に入り、結局何時ものシングルハンド帆走になっちゃいました。

船を進めると予想以上に風が上がってきました。
浦賀水道入り口あたりでVHFから
「各局各局各局、こちらは横浜保安・・・警戒情報・・時化に厳重注意するよう・・・」
との放送も入ります。
と、思ったら突然のブロー。数分の間にウサギ飛ぶ海に。
うぎゃ。。ブローチングしそうだわ。。。
とりあえずジブだけリーフして暫く走るもかなりキツい。
風速23ktの追い風。時折船足9kt近く出ます。ということはTWS30kt超えた。

メインもリーフするか??

いや、、、でも元々セイルエリア小さい艇だし、今のところ安定してるから、このまま・・

いやいやいや、、、「あれっ?と思ったら、ハイ、ワンポン」でしょう????
って、2ポンでしょ?風速からして!


でもまあ、、この艇の強風性能知りたいし・・・

と、ウダウダウダウダと頭の中で天使と悪魔が喧嘩してるうちに、あっというまに母港まで走り抜けてしまいました。
いやー速かった・・・。快走快走。&ちょっとドキドキ。
ほんとはリーフするべきですわね。。。いかんいかん・・・・

マリーナ前まで戻ると子供が起き出して
「あー寝ちゃった。操船するよ」
とのこと。

いや、もう着いたよ。。。。。







« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »