2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「日常のつれづれ」の投稿

2016年6月10日 (金)

帆走は直6?V8??V12気筒???

ヨット好きな方は乗り物好きですよね?
きっと車も好きですよね??

ということで、ヨット&車ネタです。(無茶振り?)

先日、雨の中、子供ヨット教室で出港してきました。
20回ぐらいタッキング~ジャイブを繰り返して360度ぐるぐる回る練習をしました。

その際、風は穏やか。雨の日特有の油を流したような海面でした。

練習が終わる頃、ようやく雨が上がり母港に戻りましたが、薄モヤ微風の全く波が無い中を3kt弱の帆走となりました。

その際感じた事ですが、波が無いので極めつけのフラットライド且つ無音。風きり音・バウの波音も殆ど聞こえず只只静かにフネが進んでいきました。

これは愛車ベントレーのようです(←うそこけっ!)

ロールスロイスもこんな感じです(←乗ったこと無いけどカーグラフィックによると。)

冗談はさておき、流石のトヨタセンチュリーでも敵じゃないだろ?と感じました。

んん・・・はて?センチュリーって試乗したくても出来ないよな。(試乗車なんてあるのかどうか?)一度乗ってみたいな。

と、ふと思いました。

ネットでググッてみると・・・・・・あるじゃないですか。東京お台場に有料試乗ってのが。

という訳で行ってみました。

Dscf3046
東京お台場はトヨタメガウェブというトヨタ車テーマパークです。
ここに1周1km弱のクローズド試乗コースがあり300円払うと2周させてくれるシステムになってるようです。

車種はトヨタ車なら殆ど置いてある様子。

肝心の車ですが・・・

Dscf3044
じゃじゃーん。ありました。現地に行って予約して20分後には乗れました。

Dscf3042
試乗コースはこんな感じで遊園地のアトラクション入り口みたいな感じでした。

Dscf3045
んでコイツにのりました。トヨタセンチュリー。V12気筒5000cc!!
メルセデスやBMWにも12発はありますが、トヨタの12発は目的が違い「信頼性・徹底した静粛性」という実にトヨタマインドに溢れるエンジンという噂。
乗り心地もいろんな神話聞きます。果たしてその実体は???

試乗中は写真撮影禁止となっていて、ここから先は文章のみ。

まず車内に入ると・・・・笑っちゃいました。
もうセンチュリー独特の世界です。ネットでググッて頂くと判ると思いますが、一言で言うと

昭和!!

です。昭和ロマンバリバリの室内。運転席は運転手の仕事場という感じ。

1200万の車の内装とはとても思えません。メルセデスW222S400hやレクサスLS460のフルオプションとほぼ同額かな??とてもとてもそれらの車と同額とは・・・・。

乗車してドアを閉めます。

静粛性が高い!これは実にトヨタ車的。

エンジンキーをひねります。キュルルと遠くで音がしてエンジンが掛かります。
なんだ・・・普通にエンジン掛かるの判るのか。最近はハイブリットとかが普及してるのでもっともっと静かなエンジン始動かと期待していたんですが・・・・

が・・・・5秒後、、、あれ???エンジンが止まった????と錯覚しました。
エンジンの存在が消えるのです。
どんなに頑張って耳を澄ましてもエンジン音を察知できません。
どんなに意地悪に車内の至る所を指で触れても微振動すら感じません。
でもタコメーターは動いています。

試乗だけは色々したことあるワタシ。(なにか問題でも???

静かだといわれるレクサスLSや、ベンツSクラスを持ってしてもここまでは。。。いやはやこりゃ凄いです。

さて、走行開始。ただし、このコースは最高時速40kmなので詳しいことは判らず。
でも、波状路とか石畳とか北米風舗装とかシケインとか、うまいことコースが作られてます。

乗り心地は昭和のクラウンをとっても上品にした感じ。まったりゆったりヨットのようでした。
最近の車は日米含め全てドイツ車寄りになってますが、それとは無縁の乗り心地。嫌いな人は拒絶感示すかもしれないな。と感じました。個人的にはマッタリ系大好きなのでいいぞいいぞ。って感じでした。

反面、空とぶ絨毯とか、路面からの情報を完全遮断とか言われますが・・それは無いな。と感じました。波状路だと静かだけどボコボコいうし、荒いアスファルトだとゴッツ~っと音がしてましたしノイズも伝わってきます。勿論、絶対的に見れば非常に滑らかですが・・・。アイドリングのエンジン音を完全に消し去る事は可能でも、走行音と振動を完全に消すのはトヨタ理念&センチュリーをもってしても無理なのね。と判っただけでも勉強になりましたね。

そういや、うちのベントレーも音しますしね。(←ベントレーという愛称のチャリンコ)

走行中のエンジンに関しては普通にアクセルを踏んでる限りは黒子に徹してました。ただし、最近の車は中級クラスでさえエンジン音なんて殆ど聞こえませんので、そういう意味では感動なかったです。一瞬、アクセル全開にして0~40キロ加速してみたら、すんごい上質なv12サウンド発してました。でもヨーロッパ系のスポーティーv12じゃなく、超精密機械がフリクションなく回ってる感じ。でもまあ、普通に走ってる限りだとタイヤノイズに消されてエンジン音は聞こえてこなさそうでした。(事実上エンジン音は無し?)

最近のトヨタはレクサスに力を入れ、正直ドイツ車と何が違うの?という感じを受けますが、センチュリーは「ザ・トヨタ」って感じで、トヨタ魂濃厚かつエンジン技術・低振動技術を見せ付けるような車に感じました。「Made in JAPAN」じゃなく「日本国製造車両」という感じ。内装・乗り心地・エンジンの感覚全て含め「日本謹製」。乗り味が好き嫌いは別にして・・・とっても好感もてました。

さて、結論。

v12よりヨットの方が低振動。

かも??そりゃそうか。振動元が無いもんね。風の力は偉大ナリ。

2014年3月14日 (金)

現金商売の方! おすすめ。

ヤフーオークションを見ていたら、お札とコインを数える機械が激安で売ってました。
お札用、コイン用と別の機械ですが、それぞれ1万3千円前後・・・・
この価格でホンマに使えるのかぁ????と怪しさ満点。まともに買ったら10万以上するシロモノ。
だが毎日コインを数えて幾十年・・・自動カウントできればと思いつつ、この手間に10万も払えない・・・と手作業で数えてきましたが・・・この価格なら・・・・(趣味のコストは余り考えない私ですが仕事はコスト優先!職場ではpentium4マシンが未だに主役!。笑)

という訳で落札。

数日後、やってきました。

P1050077
原産国も何処だかよく判んない様な機械・・・・・

が、思った以上に早く数えてくれます。

コインは種別関係なくドバッと入れれば・・・

P1050078
デジタル表示で金額が表示され、更にコイン別に分けてくれる。
レジの中のコイントレイを一気にひっくり返して入れカウント終了までに1分程度。

いやー凄いわ。これで13000円は破格でした。

次!お札編!

P1050079
千円札を束ね・・・(1万円じゃないところが零細企業商売)

P1050080
機械にセットすると・・・

P1050082
ドギャーとカウントし始め、150枚ほどが一瞬(5秒ぐらい?)で計測終了。

これが13000円ちょっとですよ、奥様!

激安でしょう?? 今ならフェンダー2個セット、0120-***ジャパネット~~

気になる方いらっしゃいましたら・・・ヤフオク、「コインカウンター」でヒットすると思います。。。

2014年1月 1日 (水)

あけましておめでとう御座います

あけましておめでとう御座います。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

Hinode

2013年11月16日 (土)

寄る歳

一気に寒くなってきました。

秋のクルーズ・・・を楽しみにしてましたが、秋が無かった印象ですね。

Dsc03510
午後3時も過ぎればつるべ落とし。日も短くなりました。

さて、体調が悪く、その手の施設でお世話になっている実家の母が別の病気で入院手術となり、それの付き添いやらでゴタゴタが続いております。
それにショックを受けたか親父は何となく「老人性うつ」っぽいような雰囲気に。。。
ここでボケられたら「船長!要救助者2名発見!」になってしまうのでそれは避けたいなと。
というわけで、自分の仕事が終わったら夜に実家に行き、話し相手になりつつ、家の掃除などをする「通い同居(介護?)」を当面することに。

そのような訳で、ちょっと海ネタが遠のいております。。。。

それにしても、こういう話を同世代の友人とすると「俺のところもヤバいよ」みたいな話を耳にするようになりました。親のこういう姿を見てると自分の「老後」の2文字をリアルに意識するようになるもんですね・・・。
人間こればかりは順番ですので明日はわが身。
いや、順番なんか無いんですよね。老死だけじゃく、事故死・病死で若く亡くなる人も一杯いるわけで。なので
「誰だって来シーズンなんて生きてる保証は無いんだから、今こそ海で遊んでやる!」
と逆に熱意燃やしたりする迷走船長でした。。。。
(流石に今は病院へ見舞いに行きますが。笑)

2013年11月 7日 (木)

放射線part2

早速フネで測ってみました>放射線

東京都千葉寄りベイエリアはホットスポット・・・と言われていますので、いったいどれ位の値が出るのか興味がありました。

ですが、実際に測ってみると東京23区西部も、東部の江東区も大凡0.05マイクロシーベルト/時。ほぼ関東の平常数値が測定されました。

さて、桟橋は・・・・

P1040578
ありゃ???陸上より全然少ない0.01マイクロシーベルト。

3度ほど計測してもほぼ同じ数値。

海の上だから重金属は沈んじゃっていて相対的に非常に少ないんでしょう・・きっと。

では吹き溜まりっぽいところは・・・?

P1040580
このようなテント地で濾過状態になったところでも0.02・・。想像と全然違う。

では、海底のヘドロは?と思い、アンカーを係留状態で入れてみて引き上げて測定を。

P1040585
おお・・・・全然変わらず。。。。

その後、マリーナで雨が溜まりそうなところとかを無作為に測定するも都内平均よりも少ない感じ。大凡0.03~0.05の間でした。

そんな心配してた訳じゃないけど・・・でも自分で測ってみて凄く安心出来ました。

(注:γ線のみ計測できる家庭用カウンターでの測定でα線・β線核種は測定できないので厳密に「全く何も飛んできていない」という訳じゃ無いと思います。その上、実に簡易的な検査ですので「数値の一人歩き」の無きようお願い申し上げます・・)

2013年11月 6日 (水)

放射線。。。。。。。

今更という感じではありますが、、、買ってしまいました

P1040562_01
家庭用放射線測定器。。。。(放射能マニアじゃアリマセン。仕事でも使うので・・・・笑)

洗剤とかで有名なエステーから販売されてました。

って、洗剤会社が放射能測定器って・・・どんな世の中だ、一体・・・

まずは全然掃除していない職場のエアコンフィルターを測定。
0.06マイクロシーベルト/h。
よかった。OK。。。。(ちょっと安心。)

今度はフネで測ってみます。
なんせ、東京湾に注ぎ込む大河川の河口はホットスポットと呼ばれています。
そしてセシウム君はヘドロに混じっているらしい。
河口でアンカリングすると大量のヘドロがアンカーについてきて、臭い汚いだけじゃなく別の意味で気持ち悪かったデス。
バウのアンカーラインストアの底にはどうしても海底からの砂が溜まるし・・・しかもその場所はVバースに直接面しているので寝るのが何となく怖かったデス。

しっかし、ヨットやりつつ放射能ホットスポットを気にするってのは・・・・嫌な世の中ですなぁ。




2013年10月23日 (水)

いい世の中になったもんだが・・・ 物の価値というのは一体??

仕事場のファックスが壊れました。

ついでにレーザープリンタも寿命に近くなってます。

ファックス、10年ぐらい使ってますが・・・買ったときはウン十万したような。
レーザープリンタも10万以上したような・・・。

あーあ、また散財でイヤになっちゃうなぁ・・・・と思うが、どれも無ければ仕事にならず。

仕方なくネットで調べてみると

 A4フルカラーレーザープリンタ
 ADFつきコピー機能
 スキャン機能つき
 FAX機能つき
 ネットワークプリンタ仕様無線LANつき

これでなんと6万円。うそでしょぉ????10年前なら100万コースか????

でも更にケチッて価格ドットコムの最安値ネットショップでポチリ。

そして翌日には到着。速い・・・速すぎる・・・・・。

なんだか今まで度々来ていたリ○ーさんとかキャ○ンさんの営業が可哀想になってくる・・・。

それにしても自身初のレーザーフルカラープリンタ。ちっぽけな仕事場でフルカラーコピーが出来る日が来るとは思いもしませんでした。

Dsc03447
さっそく試しコピー・・・(って仕事場でウエストマリンカタログかい!)
ばっちりじゃん。。。写真並みだ。驚き。

ところでこれが6万円ですって。。。。。。
自分的にはちょっと信じられないぐらい安い。

そういえば先日、ボートショーで風船(大型フェンダー)を4個大特価で2万で買った気が。
大型フェンダー4個2万てのはメチャクチャ安い買物したと満足したんですが・・・
うーん、、、所変われば品変わる。物の価値ってのがホントに判らなくなりますねぇ。

また台風ですか・・・・

またまた台風が来そうですね。
なんだか今年は日本が全く別の国にワープしてしまったような気候ですね。

Dsc03432 (イメージ写真。。。意味は無いです↑)

雨雨降るなよ母さんが~ 

2013年10月15日 (火)

台風直撃ですかね

台風、どうも直撃っぽいですね。。。

先日の下船時、一応台風仕舞いしたんですが、まさか10年に1度の大型台風とは露知らず・・・

今晩、もう一度点検に行ってきます。。。

被害ありませんように

2013年10月 9日 (水)

日常のつれづれ・・・・

ある程度、艤装も落ち着いてきて、、、
船に行っても毎回出航出来る訳でもなく、、、

そうなると、ブログにも穴が空く訳で・・・・

かといって、恐らくこのブログを見てくださる方々はヨットネタだから読んでくださるんだと思うので、ワタシの日常のドウコウの話しなんぞ興味対象外だと感じ、そういうネタは一切書かないで来ました。

でも、ブログに空白期間を開けるのもどうなのかなぁと思う今日この頃・・・・

ということで、「日常のつれづれ」というカテゴリを作って、どーでもいい話もちょっとだけ載せさせて頂く事に致しました。
左側の欄にカテゴリ別けをしてありますので、ご不要な方(たぶん殆どの方・・)は飛ばして読んでいただければ幸いです。


 2週間ほど前、またしても突発性難聴に陥った・・・。
これで都合5回目。
こういうのは、もはや突発性とは呼べませんね。。。
最近では低音域が聞こえにくくなり、何度も繰り返すタイプの疾患があると疫学調査で判ってきたらしく、従来は突発性難聴の低音障害型とされていたのもを別分類で考える方向になってきた模様です。
 でも何にしても、突発性難聴(以下トツナン)は最近非常に多く、かつ1週間程度処置が遅れただけで一生後遺症が残る可能性があるので、「対岸の火事」と思わずに、耳が変と思ったら即耳鼻科に行かれることを強く強くお勧めいたします。

現在、1週間のプレドニン(いわゆるステロイド)の投与とVB12/ATP/VEなどを併用しつつ、大分よくなってきました。でも丸2週間経過し微妙な耳の詰まりがずっと残っているから・・・また聴力が少し落ちちゃうのかなぁ~~~。
でも、まあ、持病だと思って、いつかは聴こえなくなる可能性だってあることを自覚してるので悲壮感とか全然無いんですけどね。